Pythonで作ったLineBotをリリースしようと考えています。
自分で調べた結果LGPLライセンスでリリースしても問題ないと考えたのですが、不安なので質問したいと思います。
LineBotアプリで使用するライセンスが絡みそうな箇所は下記のとおりです。
不安なところは?を付加しています。
Python PSFライセンス
Flask BSDライセンス
LineBot SDK Apache Software ライセンス
urllib3 MITライセンス
python-dotenv BSD License
Wikipediaの記事 Lineメッセージにウィキペディアの URLと記事名を記載
SimpleAPI WikipediaAPI http://wikipedia.simpleapi.net/
Mecab GPL、LGPL、BSD (今回はLGPLを選択)
日本語WordNet http://compling.hss.ntu.edu.sg/wnja/
ライセンスに対する対処
・参照したウィキペディアの URLと記事名を記載
・ソースをGitHubへ公開
・日本語 WordNetTopページへのリンクを掲示(ライセンスはこちらと誘導するリンク)
初めてオープンソースを含んだアプリをリリースするので緊張しております。
何か不足があった場合に注意だけならまだしも金銭トラブルに発展することにならないか不安です。LGPLでリリースしていいのでしょうか。
一応上にあげたものはアプリへの組み込みに関してすべて無償で使えることを調べてはいるのですが、それすら不安です。
他に必要な対処がありましたら教えてください。

回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー