おはようございます。こんにちは。こんばんは。
この度 ゲーム開発をしたいと思い、新品のmacbook proを購入したド素人(一応情報系の学生)です。
今時開発はmacのほうが良いだろうなー、とか大して考えずにapple storeでポチりました…
いざ おすすめIDEやらライブラリやら調べてみますと「ゲーム開発は大体Windows」とか「UnityとC#使ってゲーム開発するならVisual studioがおすすめ、ちなみにVisual studioはwindowsでしかないよ」とか「directXはWindowsだけ」とかばっかで泣きそうになっております( ;´Д`)
でもMacでも色々ゲームライブラリあるし…、Riderも良さそうだし… と自分を慰めているところです。
ジャンルに関してはとりあえずドラクエのようなRPG系、bfシリーズのようなFPS系、ウィッチャー3のようなアクション系(作りたいジャンルが多すぎる…、とりあえずここらへんで)ですかね。プラットフォームはPC(OSは何でもいいよ)、PS4、任天堂ハード(switch, 3ds)ですかね。できればコンシューマ機器のソフトが良いなぁ
今ままでの自分の経緯やら何やら書きなぐりましたが、自分が知りたいことはこんな感じです。
- macでもコンシューマ向け、PC向け(mac, windows)が開発できるのか…できてもそれが最適解かどうか
- なんかsteamの環境要件のところにもdirectX11とか書いてあるし、C++でゲーム作るならこのライブラリ使ったほうが良いのでは…?( ゚Д゚) もしかしてこのライブラリに関する知識無かったらゲーム企業に入るのは難しいのでは…とか悩んでいます。別にそんなことない?
- ゲーム企業で一番使われているライブラリとかある? 絶対覚えておくべき言語とかある?
- macでも大丈夫だよね?無理というならもうdual bootするしかねぇ…ライセンス買わなきゃ…
- いいから手を動かして成果物だせや って思うんですけど気になったら止まらないんです。
- ガチャがメインのソシャゲはいつ滅びますか?
- 現場の人たちの声が聴きたいんです。
- 企業でのゲーム開発にmac osって使われているよね?
もうなんでも良いのであなたの知識を俺に分けてください。
別に上に書いてあることに関係なくても良いです。
なんか書きなぐったらすっきりした。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
下記のような質問は推奨されていません。
- 質問になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
適切な質問に修正を依頼しましょう。
また依頼した内容が修正された場合は、修正依頼を取り消すようにしましょう。
2017/11/21 12:19

回答6件
16
1.macでもコンシューマ向け、PC向け(mac, windows)が開発できるのか…できてもそれが最適解かどうか
MacでWindows向けアプリを作ることは出来なくはないですが、Windows向けのアプリを作るのではなく、Macでマルチプラットフォーム向けのライブラリ等を使って、Windows向けのアプリ出力をします。いま一番シェアがあるマルチプラットフォーム向けのゲームエンジンはUnityかと思います。
- なんかsteamの環境要件のところにもdirectX11とか書いてあるし、C++でゲーム作るならこのライブラリ使ったほうが良いのでは…?( ゚Д゚) もしかしてこのライブラリに関する知識無かったらゲーム企業に入るのは難しいのでは…とか悩んでいます。別にそんなことない?
そんなことないです。Steam(というかValve)が公式に出しているSourceというゲームエンジンはMacでも開発可能です。Steamも確かに大きな市場ですが、ライトユーザはスマホのほうが圧倒的多数ですので、あまりDirectX11にこだわってシェアの面積を減らすこともないと思います。よっぽどコアなPCゲームばかり作っているメーカーならいざしらず、入社にDirectX11を求めるゲーム企業は稀有な存在かと思います。
- ゲーム企業で一番使われているライブラリとかある? 絶対覚えておくべき言語とかある?
前述のUnityですかね。シェアの大きさで言えば屈指の存在です。しかし、絶対に必要か、と言われるとそうでもないです。一番重要なのは「理想の動きをコードに落とし込む」技術であり、「道具の使い方に精通していること」ではないです。
- macでも大丈夫だよね?無理というならもうdual bootするしかねぇ…ライセンス買わなきゃ…
私がゲーム企業に居た頃はiOS向けアプリを作るのにMacを使っていました。UnityならMac上でも作れるのでWindowsを必ず買わなければゲームが作れない、というわけでもありません。
- いいから手を動かして成果物だせや って思うんですけど気になったら止まらないんです。
常々ゲームを作りたい!という人に言っていますが、いいから手を動かして成果物だせやは絶対正義です。この疑問が解けたらぜひ一つ簡単なもの(じゃんけんゲーム程度)でいいので作るべきです。プログラミングはスポーツと一緒で、「こういうことをしたければこう書く」というのを体で覚えて、「応用の動きをするには基礎がしっかりしていないといけない」というものです。なので、最初から大きなものを作ろうとしてうだうだ言うより小さなものをたくさん作るほうが圧倒的に上達します。
- ガチャがメインのソシャゲはいつ滅びますか?
滅んでほしいと個人的には思っています。というより、いまのガチャという仕組みはユーザの貯金を絞り出しているだけなので、いつか終わりが来ます。まあ、それと同時にゲームという業界も終わる可能性もありますが…
- 現場の人たちの声が聴きたいんです。
私はもう転職してしまいました。いまはしがないSEです。
- 企業でのゲーム開発にmac osって使われているよね?
iOS等のMacでしか出力できないものもあるので、「Macも使われている」ということは言えます。
投稿2017/11/21 10:14
総合スコア9206
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
また依頼した内容が修正された場合は、修正依頼を取り消すようにしましょう。
回答へのコメント

7
ベストアンサー
いろいろ迷われているようですので、シンプルな基準を示しましょう。
ただし、これは価値観の押しつけではないことを断っておきます。
まず、大前提として、
趣味なら、好きなように開発しても別にいいと思います。
仕事(にしたい)なら、市場とユーザを無視するわけにはいかないでしょう。
後者なら、ツールはメジャーなものを選べば無難だと思いますが、
一方で、手段が目的化しないよう、注意する必要があります。
ゲーム制作では、ユーザ不在のまま、
ツールや技術を使うこと自体が目的になっていきがちです。
なぜそうなるかというと、ゲームプログラミングは
GUIをフル活用するので、一般に想像されるより高度な技術です。
すると、学習量が多くて、当初の目的を忘れていきます。
どんどん遊ぶ側と考え方が離れていきがちです。
というかご質問の時点で、すでにツールのことで頭が一杯になっていますね。
(企業開発だと分業ですが、個人開発から始めるでしょうから、その前提で言うと)
一番重要なツールは、UnityでもDirectXでもなく、
メモ帳だと個人的に思います。それでアイディアをメモする習慣。
質問者の方は、これに大きな違和感を覚えるかもしれません。
ジャンルはとりあえずドラクエのようなRPG系
しかし、有名な「ドラクエ」だって、元ネタをたどると、D&DのようなTRPGでした。
つまり、元々のアイディアは、コンピュータ(ゲーム)ですらなかった。
もちろん、コンピュータゲームなのだから、デジタルの技術は大事ですが、
一面的に偏った見方になりがちです。
というか大体、ゲーム制作をする段階で、すでにそうなりがちです。
しかし、ゲームをプレイし始めた頃を思いだして欲しいのですが、
はたして技術的なこと、たとえば、
「これは描画がXXXエンジンだから遊ばない」とかいう理由で、
プレイするゲームを選んでいたでしょうか?
もし、嘘だと思うなら、
質問者の方が夢中で遊んでいたゲームをひとつひとつ思いだしてください。
なぜ、こんなことを言うかというと、個人開発のゲームを見ていると、
最新の技術に追いつくことがゴールになってしまい、
そこで力尽きてしまって、面白さに結びつかないゲームが多いからです。
でも、技術が発想に追いついていないゲームの方が面白いです。
だから、発想で技術を追い抜くことからスタートしてください。
「これからはUnity」みたいな、ネットでよく言われていることと
同じことを繰り返しても仕様がないので、あえて少数派の意見を言ってみました。
でも、冒頭で言ったように、価値観の押しつけではないので、参考までに。
投稿2017/11/21 11:50
総合スコア5592
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
また依頼した内容が修正された場合は、修正依頼を取り消すようにしましょう。

3
こんにちは。
クライアントPCのOSは今もWindowsが圧倒的です。
ですので、もし、Windows向けのゲーム開発でしたら、当然ですがWindowsマシンが最適でしょう。
もちろん、デュアルブートでWindowsを導入することも可能です。でも、どういっても差はあるので、Windowsマシンなら苦労しないことを苦労することになります。更にWindowsマシンでも苦労することをデュアルブートでやろうとすると死ぬかも。
WEB系のプログラムはlinuxやunixが優勢です。サーバ・サイドはlinuxが多いですし、クライアントサイドはWEBブラウザで動作するものになるため、Windowsとは無関係です。
そして、linuxやunix系のノートPCってほとんどないのでWEB系のプログラムを開発できるノートPCをお手軽に入手するならmacはかなり良い選択肢のようです。
しかし、どういってもlinuxとは異なるのでlinuxの知識のない人がイキナリmacで開発はかなり厳しい印象を受けます。
しかし、もし、開発対象がiPhone向けゲームなら逆に最適ではないでしょうか?
Windowsやlinuxでもできるのかも知れませんが、あまり聞いたことないです。
iPhoneのシェアはそれなりに大きいです。またクローズドなのでAndroidより互換性問題に巻き込まれにくいようです。
何れにしても、ターゲットをある程度決めてからそれに必要なツールを購入した方がお金をより効率的に使えると思います。でも、ターゲットを絞り込めない時も多々あります。そのような時はよほど悲惨なものでない限り選んだものと縁があったと考えて、そのツールが有効な分野にトライするのもありと思いますよ。その意味ではmacはそれなりに良いものと思いますよ。
投稿2017/11/21 10:27
総合スコア23266
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
また依頼した内容が修正された場合は、修正依頼を取り消すようにしましょう。
回答へのコメント

2
1.macでもコンシューマ向け、PC向け(mac, windows)が開発できるのか…できてもそれが最適解かどうか
開発自体はできるでしょうが、おそらくあなたが望んでいる開発を行うのであればWindows環境はいずれ必要になってくるでしょう。というのは、高グラフィックなコンシューマゲームを作るためにはそれなりのグラフィックボードを積んでいる環境でないとまともに開発ができないからです。
2.なんかsteamの環境要件のところにもdirectX11とか書いてあるし、C++でゲーム作るならこのライブラリ使ったほうが良いのでは…?( ゚Д゚) もしかしてこのライブラリに関する知識無かったらゲーム企業に入るのは難しいのでは…とか悩んでいます。別にそんなことない?
ゲーム企業といっても、今はいろいろあります。しかし、質問者さんが考えているようなコンシューマー向けゲームを制作している企業であればDirectX11の知識があるということは大きなアドバンテージになるでしょう。というのは、DirectX11(グラフィックエンジン)を使用して1からゲームを作れる学生はほんの一握りしかいないからです。
3.ゲーム企業で一番使われているライブラリとかある? 絶対覚えておくべき言語とかある?
有名なコンシューマーゲーム開発会社の多くは、自社で独自のツールやライブラリ、エンジンなどを持っています。それらに学生のうちから触れられる人はごく一部に限られます。
4.macでも大丈夫だよね?無理というならもうdual bootするしかねぇ…ライセンス買わなきゃ…
ほんとうに高グラフィックなゲームを作りたいのであればMacbook proではダメです。OSうんぬんではなくハードウェアがそもそも追いつけません。ただし、グラフィックボードを積んだPCを学生のうちから入手するのは困難かと思われますので、まずは十分な知識をつけて、それからゲーム開発に関われる環境に身を置くことをオススメします。
5.いいから手を動かして成果物だせや って思うんですけど気になったら止まらないんです。
成果物を出すことは、ゲーム開発に関わるためには必ず通る道です。ただし、十分な知識のないままでは成果物を出すこともままならないでしょう。まずはUnityなどのゲームエンジンを触ってゲーム開発の考え方を学ぶことからはじめてみてください。あれは教材として非常に優秀です。
6.ガチャがメインのソシャゲはいつ滅びますか?
少なくともすぐに滅びるということはないでしょうし、今のゲーム市場を支えているのはコンシューマーゲームではなくそういったソーシャルゲームです。ゲームを開発するためにはお金がいります。ゲームを売るためにもお金がいります。それをきちんと回収してビジネスとして成り立たせるためには今はガチャのような課金システムが必要なのです。
質問者さんが目指しているゲーム開発をできる環境は、誰もが知る大企業か大きな後ろ盾のある独立したスタジオです。もしくは、趣味でインディーズのゲームを作るかです。
7.現場の人たちの声が聴きたいんです。
僕は現場にはいませんが、見てきた身として言えることはこれぐらいです。
8.企業でのゲーム開発にmac osって使われているよね?
ゲーム開発者を目指す上で購入したPCのOSの違いは大した問題じゃないです。
自分のやりたいことに近づく方法はいくらでもあります。
まだまだ若いのでやりたいことに向かって一歩でも前進していけばよいかと思います。
投稿2017/11/22 11:37
総合スコア49
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
また依頼した内容が修正された場合は、修正依頼を取り消すようにしましょう。
回答へのコメント

2
こんにちは。
Macで問題ないと思いますよ。
むしろMacならWindowsより柔軟に色々な事ができるのでいいかもしれません。
もしゲーム業界入りたいのであれば、1年で4個何でいいのでミニゲーム作ることをおすすめします。3ヶ月で1つペースですね。
このライブラリ覚えないと入れない!
とかは特にないので、「あ、この人本当にゲーム作りたいんだな」と思わせることが一番だと思います。
ゲーム作る環境ですが、質問文見るにコンシューマー系と書かれていたので、「Unreal Engine」などいかがでしょうか。今現在Unityと同じでHOTなゲームエンジンです。ご存知かもしれませんが、つい先日でたPS4の「ドラゴンクエストXI」はこのエンジンを使っています。他にも「キングダムハーツⅢ」でも使われているみたいなのでおすすめです。スマホだったら「HIT」で使われてますね。 もし知らないのであれば一度手にとって見てみるのもおすすめします。ちなみに言語はC++です。
ただ他の回答者様が言われてる通り、「Unity」が1番シェアがありますのでどうするかはお任せしますが、ゲーム作るのであればまずはどちらかを極めていくのがよろしいかと思います。
そしてVisualStudioは確かにWindowsでしか使えませんが、Macでもマイクロソフトから出てるVSCodeというエディタが使えます。他のエディタより軽い上にオープンソースエディタなのでVSCodeでいいと思います。まぁここら辺はお好みなんですが手になじんだものを。
頑張ってください。
投稿2017/11/22 03:01
総合スコア14
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
また依頼した内容が修正された場合は、修正依頼を取り消すようにしましょう。
回答へのコメント

1
現場の人間でもなんでもないのですが、耳寄りな情報があるので
ガチャがメインのソシャゲはいつ滅びますか?
ベルギーでガチャがギャンブルであると認定されたそうです
(記事中のルートボックスは日本で言うガチャのこと)
ベルギー“ルートボックス”調査指針が公表「お金と中毒性が組み合わさったものはギャンブル」―司法長官の否定的なコメントも【UPDATE】
ヨーロッパ全体に規制を広げたいと言ってるので、
もしかしたら数年後にはEU全域で規制対象になるかも......
そして、その影響で日本でも規制されるかも......(希望的観測)
投稿2017/11/24 04:22
総合スコア57
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
また依頼した内容が修正された場合は、修正依頼を取り消すようにしましょう。
回答へのコメント

あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
同じタグがついた質問を見る
C#はマルチパラダイムプログラミング言語の1つで、命令形・宣言型・関数型・ジェネリック型・コンポーネント指向・オブジェクティブ指向のプログラミング開発すべてに対応しています。
Windowsは、マイクロソフト社が開発したオペレーティングシステムです。当初は、MS-DOSに変わるOSとして開発されました。 GUIを採用し、主にインテル系のCPUを搭載したコンピューターで動作します。Windows系OSのシェアは、90%を超えるといわれています。 パソコン用以外に、POSシステムやスマートフォンなどの携帯端末用、サーバ用のOSもあります。
MacOSとは、Appleの開発していたGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を採用したオペレーションシステム(OS)です。Macintoshと共に、市場に出てGUIの普及に大きく貢献しました。
C++はC言語をもとにしてつくられた最もよく使われるマルチパラダイムプログラミング言語の1つです。オブジェクト指向、ジェネリック、命令型など広く対応しており、多目的に使用されています。