質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
Python 3.x

Python 3はPythonプログラミング言語の最新バージョンであり、2008年12月3日にリリースされました。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

1回答

2549閲覧

pythonのsubprocessでpythonを実行できない

Green-Pepper

総合スコア2

Python 3.x

Python 3はPythonプログラミング言語の最新バージョンであり、2008年12月3日にリリースされました。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2023/08/09 04:51

前提

pythonのsubprocessでpythonを実行したいのですが、何も表示されません。

ソースコード

出力もエラーも表示されませんでした。

python

1import subprocess 2print(subprocess.check_output(["python", "-c", '"'+"print('Hello, world!')"+'"']).decode())

試したこと

デバッグ有りで実行すると、以下のようにエラーとともに正しく出力されました。

0.05s - Debugger warning: It seems that frozen modules are being used, which may 0.00s - make the debugger miss breakpoints. Please pass -Xfrozen_modules=off 0.00s - to python to disable frozen modules. 0.00s - Note: Debugging will proceed. Set PYDEVD_DISABLE_FILE_VALIDATION=1 to disable this validation. Hello, world!

バージョン

python 3.11.4 を、vs codeで使用しています。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

check_outputの引数の3つ目は、以下のようなコードが意図しているものだろうと想像します。

python

1subprocess.check_output(["python", "-c", 'print("Hello, world!")'])

質問のコードは

python

1'print("Hello, world!")'

という、文字列リテラルを式文で評価しているだけのコードになっているかと。


REPRでのテスト

python

1>>> import subprocess 2>>> subprocess.check_output(["python", "-c", '"'+"print('Hello, world!')"+'"']) 3b'' 4>>> subprocess.check_output(["python", "-c", 'print("Hello, world!")']) 5b'Hello, world!\n'

投稿2023/08/09 05:03

編集2023/08/09 05:05
quickquip

総合スコア11299

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

Green-Pepper

2023/08/09 07:02

解決しました!ありがとうございます! ターミナルでは、python -c "print('Hello, world!')"の形でしか動かなかったので、subprocessでも同じ形が必要なのかと思っていました。
otn

2023/08/09 09:50 編集

> ターミナルでは、 その引用符は、シェルへの指示ですが、今回はシェルは経由しないので、引用符はそのままPythonに渡ります。 シェルを経由する場合は、 print(subprocess.check_output('python -c "print(\'Hello, world!\')"',shell=True).decode()) と、この場合は引用符が必要です。理由はわかりますか?
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問