質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

3回答

1566閲覧

リスト内の数値がいくつ重複しているか出力したい

YumiSakura

総合スコア101

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2022/09/04 14:59

実現したいこと

リスト内に同じ数字がいくつ存在しているか出力したい
(例えば3030なら3と0の2つが存在している)

前提

ランダムで入力される4桁の数値内で同じ数字が 2 つ以上存在すれば「NG」、そうでない場合は「OK」と出力したいです。

number = int(input()) list = [] #リストに数値を出力し1桁ずつに分解 while number > 0:  list.append(number%10) number //= 10 list.reverse() #list内に数値の2がいくつあるか数える p = list.count(2) #重複数が2未満ならOK、それ以上はNGを出力する if p < 2: print("OK") else: print("NG")

発生している問題・エラーメッセージ

ランダムで入力される4桁の数値をリスト型で抽出し、1桁ずつに分解しました。
その後、1桁ずつ数値を確認していくつ重複しているかを抽出したいのですが、
count()しか思いつきませんでした。

ただこのままですと2が重複しているか、しか確認できずランダムに対応できない状態です。

お願いしたいこと

ランダムな数値に対応するcount()のような関数を教えて下さい。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答3

0

ベストアンサー

質問の主旨からは外れるかもしれませんが、変数 s に文字列が入っている想定で s に重複する文字が含まれていないときは

python

1len(set(s)) == len(s)

が成り立ちます。従って質問の前提に書かれている

ランダムで入力される4桁の数値内で同じ数字が 2 つ以上存在すれば「NG」、そうでない場合は「OK」と出力したいです。

という要件を満たせばよいということであれば、各数字のカウントをせずとも下記でもよいかと思います。

python

1number = input() 2 3if len(set(number)) == len(number): 4 print('OK') 5else: 6 print('NG')

投稿2022/09/04 15:40

編集2022/09/05 00:52
退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

YumiSakura

2022/09/05 01:15

シンプルでとても見やすく、理解できました! ありがとうございました!!
guest

0

質問者さんのアプローチのようにnumberの1番下の桁の数字をチェックしていくのであればf1のような方法があります。
これまでのチェックで出てきた数字をseenに記録しながら一番下の数字を消していき、重複があればNGを返します。

なお、入力された数字をint(input()で整数に変換していますが、これには注意が必要です。
2番目の例(0010)のように先頭に0を含む数字が入力された場合、整数に変換すると10になってしまい誤判定します。「4桁の数字の先頭は必ず0以外の数字になっている」のような条件がない場合、整数に変換せず文字列のまま処理する必要があります。

python

1def f1(n): 2 seen = set() 3 while n > 0: 4 n, r = divmod(n, 10) # 10で割った商をnに、余りをrに 5 if r in seen: 6 return 'NG' 7 seen.add(r) 8 return 'OK' 9 10n = int('3030') 11print(f1(n)) # NG 12 13n = int('0010') 14print(f1(n)) # OK

投稿2022/09/04 16:42

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

collections.Counterが便利です。

Python

1>>> import collections 2>>> 3>>> counter = collections.Counter([3, 1, 4, 1, 5, 9, 2, 6, 5]) 4>>> for k, v in counter.items(): 5... print(f'{k}: {v}回') 6... 73: 181: 294: 1105: 2119: 1122: 1136: 1

投稿2022/09/04 15:05

編集2022/09/04 15:05
LouiS0616

総合スコア35676

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問