0
0
ITエンジニアで、会社員をしていて通勤をしていました。会社から帰宅時に暗いために、懐中電灯、LEDを持っていくという事を言いました。会社から懐中電灯やLEDを持って行くと、会社に置いたとします。
懐中電灯なら電池、LEDなら充電用の電池(リチウム関連など)が人体の健康に影響するのかと、思いまして。
会社の机などに懐中電灯(電池)やLED(充電用の電池、リチウム関連など)を置いたとして、
人体の健康に影響するのかどうかが気になり、懐中電灯(電池)やLED(充電用の電池、リチウム関連など)を持って行った方がいいのか迷っています。
ITエンジニアや会社員の方は、懐中電灯(電池)やLED(充電用の電池、リチウム関連など)を
持っていった場合は、どこに置いていますか。
ITエンジニアや会社員の方は、懐中電灯(電池)やLED(充電用の電池、リチウム関連など)を
そもそも持って行っているのでしょうか。自分が見たかぎりでは、持って行っていない方が多いように思いますが。上記の人体の健康の影響を考えると、どう思いますか。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
回答21件
#1
総合スコア146956
投稿2025/10/11 23:20
懐中電灯なら電池、LEDなら充電機、バッテリーがあり、人体の健康に
影響するのかと、思いまして。
おそらく、常に電波を出し続けるスマートフォンの方が、「人体への影響を考えるなら」そちらのほうが大きな影響を与えると考えます。
…というより、
LEDなら充電機、バッテリーがあり
どのような装備を想定しているのですか?
#5
総合スコア146956
投稿2025/10/12 00:22
あと、電池を持っていくことによる「人体への影響」は、どのようなものがあるとお考えでしょうか?
そのような想定は、電池が発火するような事故を除いて自分には思い浮かばないので、どのような影響があると考えているのかもご提示いただければ幸いです。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#6
総合スコア5407
投稿2025/10/12 04:10
編集2025/10/12 06:00ライト付モバイルバッテリーとダイソーの充電式LEDライトを持ち歩いています。
電池を持っていくことによる人体への影響は、発熱・発火・爆発によるやけど・怪我・家屋喪失などが考えられますね。
高出力LEDなら光が目に入ったときに視力低下や失明の危険性があるかもしれません。
健康への影響は思いつきません。聞いたこともありません。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#8
maisumakun さん shiracamas さん meg さん
乾電池の懐中電灯なら液もれして、体内に入ったら、人体の健康に影響するかと思いました。充電式のLEDライトも、充電器のリチウムが漏れて体内に入ったら、人体の健康に影響するかと思いました。なので、通勤時にどこに置いたらいいのか、それとも携帯電話のライトですますのかなど、通勤時にどこに置いているのかなど、意見をお聞きしました。
乾電池、充電器の発火については、懸念していません。充電式のLEDのライト、懐中電灯が、人の目に入ったらについては、言われて、懸念にはなりました。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#9
総合スコア11049
投稿2025/10/12 11:18
体内に入ったら、人体の健康に影響するかと思いました。
皮膚に触れるだけでも火傷などの危険性があるらしいです。
乾電池、充電器の発火については、懸念していません。
近年リチウム電池の発火事故をニュースで目にするようになりました。今年だけでも電車内、飛行機内での事故がありましたね。就寝中の発火事故(火災)も最近ありました。(正しく製品を使用していたのか不良品なのか等は不明です)
個人的には発火が恐いですね。ノートPCやスマホは落とすことで変形してしまうこともあるようです。膨張してしまうと廃棄も大変らしいので取り扱いには気を付けたいですね。
普段ライトは持ち歩いていませんが、灯りが必要なときにスマホのライトを使用したことはあります。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#10
総合スコア5407
投稿2025/10/12 15:51
編集2025/10/12 15:56乾電池の懐中電灯なら液もれして、体内に入ったら、人体の健康に影響するかと思いました。
乾電池の液漏れは、長年使わずに放置したときしか経験していません。
充電式のLEDライトも、充電器のリチウムが漏れて体内に入ったら、人体の健康に影響するかと思いました。
スマホもリチウムイオンバッテリーを内蔵しています。スマホのリチウムイオンバッテリーがガスを発生させて膨らんで修理交換した経験があります。
スマホのリチウムの量に比べたら、LEDライトのリチウムの量は気にしなくていいレベルでしょう。
スマホの方がよっぽど危険です。
通勤時にどこに置いているのかなど、意見をお聞きしました。
鞄の中に入れています。健康への影響はまったく気にしていません。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#12
総合スコア146956
投稿2025/10/13 07:58
乾電池の懐中電灯なら液もれして、体内に入ったら、人体の健康に影響するかと思いました。
通常、液漏れは過放電の場合に発生しますので、常用する器具の場合は問題となりません(その前に電池交換することになります)。
それとも、よほど腐食の進む環境でお仕事をされているのでしょうか。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#14
総合スコア12305
投稿2025/10/14 01:52
編集2025/10/14 02:04常用する懐中電灯のような物の電池の液漏れ等をそこまで過度に心配して
保有するか否か/それをどこに置くべきか/etc ……と腐心するという状況が個人的にはちょっと理解できませんが,
そこまで何かに追い詰められて(?)いるようであれば,いっそ通勤路の側を改善する方向で考えた方が精神的に良いのかもしれません.
住処or勤務先を変えるだとか,街灯設置を要請するとか?
(街灯に関しては,町内会が管理してたりするらしいので,住んでいる町内の範囲であれば働きかけることは不可能ではないのかもしれません)
心配されている被害の程度について考えてみると,
とりあえず「リチウムイオン電池の爆発」よりは「乾電池の液漏れ」の方が程度がはるかにマシなんじゃないかなと思いますので,ふつーの乾電池を使うライトを使っていくのが良いのではないかなと思います.
乾電池の液漏れの発生率や人体への被害の度合いに関しては,乾電池が入っているライトを机上に置こうが引き出しに入れようが言うほど程度の差は生じないであろうと思うので,置き場については利便性等から決めれば良いであろうと思います.
(どちらかというと「置き忘れた」とか「紛失」とか「電池切れ」等の方が主要な心配事であろうと思える.)
(物品の特性上,いちいちどこかにしまい込むよりは手の届く範囲に置いてある方が緊急時(?)への備え的な意味合いを持てそうな気もしますが.)
あとは扱う際に「液漏れしていないか」を都度確認なり注意していればよいでしょう.
液漏れがあったとしても注意して扱っていれば(というかよほどアクロバティックな扱い方をしない限り)「体内に入る」なんてことにならないでしょうし.
「少し手についた」程度ならば人生で数回経験した気がしますが,すぐに手を洗えば問題はないと思います.少なくともそれで何かしらのダメージが生じたことは無いです.
しかしそれも嫌ならば,何か対策できる手袋的なものを併用すればよいのではないでしょうか.
手動(手回し式)のライトってやつは,回して得た電気は一旦充電する感じなのだろうか?
特に充電池的な物が入っていない製品があるならば,この場合理想的なのか? まぁずっと回しながら帰るということになりそうだが.
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#15
総合スコア86470
投稿2025/10/14 12:37
編集2025/10/14 15:31質問を読んで思いましたが、「通勤時に懐中電灯やLEDライトを持っていくように誰かに言われたが、自分はそれが嫌なので、持って行かない理由をひねり出そうとしてそのネタになるようなものを求めている」ということなのでしょうか?
乾電池の懐中電灯なら液もれして、体内に入ったら、人体の健康に影響するかと思いました。
どうやって体内に入るのでしょうか?自分で口に入れたり、傷口のある手で触ったりした場合の心配でしょうか?普通はそんなことはしないので、心配しません。また、リチウムイオン電池のようにいきなり爆発とかしないので、液漏れも電池から穏やかに漏れ出す程度で、勢いよく吹き出して目・鼻・口・耳などに入ることは無いです。液漏れ電池を自分で顔に押し付けない限り、心配不要です。
可能性としては、電池を取り出すときに力を入れると、本体から電池が飛び出て顔に当たるかもしれませんが、普通は液漏れしている電池を取り出す場合は注意して交換するので心配しません。過去に電池交換で電池が飛んで顔に当たった経験がありますか?
ちゃんと扱わないと危険なものは、ハサミやカッターはじめ山のようにあります。
充電式のLEDライトも、充電器のリチウムが漏れて体内に入ったら、人体の健康に影響するかと思いました。
同上。
なので、通勤時にどこに置いたらいいのか、
普通は、カバンの中そのままでしょうね。
それとも携帯電話のライトですますのかなど、
他の方も書いているように、懐中電灯やLEDライトより、スマホのバッテリーの方がもっと危険なので、スマホを気にしないなら、他のものも気にする必要はないです。
ということで、持って行っても危険は無いので、
・安心して通勤時に持っていく
・持っていきたくないのなら「危険である」以外の持って行かない理由を考える
のどちらかです。
後者だとすると、大きいカバンを持たない人だと「かさばる」とかですかね。あと、「物をよく無くすので」とか。
会社から帰宅時に暗いために
というのが、「自分で道や階段がよく見えない」心配じゃなくて、「車やバイクの運転者から見えずにぶつけられるのではないか?」という心配なら、懐中電灯のように自ら発光するものじゃなくて、車のライトを浴びると光るベルトなども対策になります。Amazonで「夜道 蛍光」で検索。先日、蛍光のベストを着て歩いている帰宅者っぽい方を見かけました。帰宅者以外にも、自転車の人、夜にジョギングする人、夜間工事の交通誘導の人などが使用。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#16
fanaさん otn さん
懐中電灯やLEDライトを持っていかない理由というより、その液もれで、人体の健康に影響があるかを、気にしています。会社などに行ったときに、どこに置くかも気にしています。自分もそうですが、他の会社の人にも人体の健康に影響があるかを気にしてます。なので、会社などに行った時に、置く場所も気にしてます。高校生までは、そのような事は気にした事はなかったです。他の人がどのようにしているかも、日常で見ても分からないので、聞いてみました。直接、他の人に聞くのも、聞きづらいので、聞いてみました。意見をありがとうございます。手回しライトや蛍光のバンドなどは、使ってみてもいいとは思います。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#17
総合スコア86470
投稿2025/10/14 16:19
懐中電灯やLEDライトを持っていかない理由というより、その液もれで、人体の健康に影響があるかを、気にしています。
てっきり「危険と決めつけたい」という特殊事情があるのかと思っていました。
文字通りの質問であれば、リチウムイオン電池の爆発リスクは気にしないということなので、皆さんの回答通り、
・安心して通勤時に持っていく
で解決です。
回答が信用できず、どうしても心配が消えないなら、そもそも会社オフィスには、乾電池やバッテリーが山のようにあるので、あなたが1つくらい増やしても誤差の範囲だということに気づけば、「他人への影響を心配して懐中電灯を持って行こうか行くまいかを悩む」のは無意味だと分かると思います。
乾電池は、各種リモコンや、ワイヤレスマウス、壁掛け時計、ラベルライターなど。リチウムイオン充電池は、ノートPC、スマホなど。個数を数えてみましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#18
総合スコア5407
投稿2025/10/14 23:32
shiracamus さん
乾電池の懐中電灯や充電式のLEDライトについて、通勤した会社のどこに置いていますか。
足元に置いています。
私の物だけでなく、職場には乾電池やリチウムイオンバッテリーが山ほど存在してます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#19
総合スコア37660
投稿2025/10/15 01:38
少し古いですが、nite による電池の事故の報告によると、液漏れの液に触れてやけどをした報告はありますが、「体内に入る」というような人的な事故はないように思います。
https://www.nite.go.jp/data/000005155.pdf
ですので、保管場所としては、「強い外力が働く場所」「高熱・多湿などの極端な環境」「ポケットなど常に人体と接触している場所」を避けるのがいいかと思います。
オフィスであれば、引き出しやロッカーなどが適切であるかと思います。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#20
shiracamus さん
山ほど存在しているという事ですが、例えば、どこに存在していますか。
山ほどもあるのかと思いました。
<足元に置いています。
私の物だけでなく、職場には乾電池やリチウムイオンバッテリーが山ほど存在してます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#21
総合スコア5407
投稿2025/10/19 15:33
編集2025/10/20 06:47各自のノートパソコンやタブレットにリチウムイオンバッテリー。デスクトップPCにボタン電池。
ノートPCにも充電できる共用大容量卓上リチウムイオンバッテリーが10本。
ワイヤレスマウス、ワイヤレスマイク、壁掛け時計、モニターリモコンに乾電池。
各自が持ち込んでるスマホ、ワイヤレスイヤホン、ワイヤレスヘッドセット、スマートウォッチ、腕時計、モバイルルーター、モバイルバッテリーなどにもリチウムイオン電池、乾電池、ボタン電池が使われています。
職場の棚に置いてあったり、手元に置いたり、身に着けています。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。