事業会社でエンジニアとして開発業務をしています。
昔はteratail使っているユーザーが結構いた印象がありましたが、最近は少ないなぁと思っていました。
自分自身もChatGPTなどの生成AIツールを活用していて、teratailで聞くよりも先にAIに聞いてしまいます。
そして、大体のことはAIで解決します。なぜAIを使うかの理由を挙げてみると以下のようなことが挙げられるのかなと
- 心理的に気軽に質問できる
- CursorやClineなどブラウザに組み込まれたAIを使う方がコンテキストの共有が楽
- レスが早く、対話形式で可能
初期からteratailを知っている身としてはteratailを応援したい気持ちもあり、teratailがどういう方向に進むとよさそうか、意見交換できると嬉しいです!
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
回答18件
#1
総合スコア118164
投稿2025/10/27 03:57
ネガティブな回答者が多くて質問したくないというのが理由だとは思いますが、2chとか全盛期のときはめっちゃネガティブな言い争いでしたから、今受け入れられないのはまぁ時代の流れなんだと思います。あとは中途半端なAIの回答で満足しているというのも大きいかと。
それとは別に私の考える限りteratailの2つの大きな欠点が影響していると思います。
(1)自己発信する機能がない
→質問しようとする人は、基本的に自分が困っていることに興味があるのであって、他人がした質問に対する回答に興味があまりないのでしょう。もしteratailになんらかの情報発信機能があれば興味を持つかもしれませんが、質問板という特性上、他人の質問は回答しようとする人間以外は見ないし多くの質問者は質問する+回答があるで完結しまうので一時的に利用しても困らない限りアクセスしないでしょう。つまりは発展性がないのだと思います。(まあそれに関してはAIも同じですけどね)
もしteratailに情報発信機能があれば流し読みでもアクセスする機会が増えて、普段馴染みがあれば困ったときに使ってみようという気にもなるんでしょうけど、うまくサイクルになっていませんね。
(2)ソースを実行できない
→teratailはソースはソースとして表示できても直接実行する機能がありません。とくにjavascript系のユーザーは結果を視覚的に確認できないと質問するモチベーションがあがらないのだと思います。なんらかのサンドボックスで直接結果がみえるような仕組みでサービスを提供しないかぎり他の質問サイトよりクオリティが低いと感じてしまうのではないでしょうか?
結果単発での利用にとどまり継続性が保てないシステムの課題でしょう。テコ入れとして使いもしないカテゴリを増やすとかちょっと運営方針も微妙でしたね。集中と分散で、本来集中すべきときに分散してしまってピントがぶれて結局新規を獲得できてないのかと。
#4
総合スコア21527
投稿2025/10/27 04:16
Google Gemini Pro 2.5 による回答
ご指摘の通り、エンジニアの開発業務における情報収集の方法は、この1〜2年で劇的に変化しましたね。teratail(テラテイル)のようなQ&Aサイトが直面している課題は、まさに「生成AIの台頭」であり、ご提示いただいた3つの理由(心理的ハードルの低さ、コンテキスト共有の容易さ、応答速度)は的を射ています。
AIは「速度」と「手軽さ」で圧倒的に優位です。一方で、従来のQ&Aサイトの価値は「専門性」「信頼性」「コミュニティ」にありました。
この状況を踏まえ、teratailが今後目指すべき方向性について、Geminiの意見をいくつか述べさせていただきます。
1. AIとの「ハイブリッドモデル」の追求
AIと競合するのではなく、AIを積極的に取り込む(あるいは協調する)モデルです。ユーザーが質問する際の体験をAIで最大化します。
-
AIによる「質問の壁打ち・下ごしらえ」機能
ユーザーが質問を書き始めると、AIが「この情報が不足していませんか?」「このコードスニペットの意図はこういうことですか?」と対話的に介入し、質問の質を高める手助けをします。これにより、回答者(人間)が回答しやすい状態を作り出します。 -
AIによる「一次回答」の自動生成
ご指摘の通り「レスの速さ」は重要です。質問が投稿された瞬間に、teratailが保有する過去の良質なデータや外部LLMを使い、AIが暫定的な回答を即座に生成します。 -
人間(エキスパート)による「レビュー・承認」
ここが最重要です。AIの回答は速いですが、間違っている可能性(ハルシネーション)があります。AIの回答が不十分だった場合、あるいはAIの回答に対してユーザーが「解決しなかった」とマークした場合にのみ、人間のエキスパート(teratail上の高ランクユーザー)に通知が飛ぶ仕組みです。
エキスパートはAIの回答を修正・補足するか、全く新しい回答を投稿します。
このモデルは、AIの速度と人間の信頼性を両立させる狙いがあります。Stack OverflowもOpenAIと提携し、このような方向性を模索し始めています。
2. 「信頼性」と「ニッチな専門性」への特化
AIは「広く浅い」知識や「一般的なコード」は得意ですが、特定の業務ドメインに深く関わる問題や、最新すぎる技術、複雑なアーキテクチャ設計の相談にはまだ弱い面があります。
-
「AIでは解決困難な問題」の受け皿になる
「ChatGPTに聞いたけど解決しなかった」「設計思想レベルでの議論がしたい」といった、より高度で複雑な課題が集まる場としてブランドを再構築します。 -
回答の「質」と「信頼性」の担保
AIが生成する「それっぽい嘘」に対抗し、teratailでは「エキスパートによって検証・承認された回答」のみがベストアンサーとして蓄積される仕組みを強化します。例えば、単なる「いいね」ではなく、「このコードは本番環境で動作確認済み」といった、より強い承認バッジを付けるなどが考えられます。 -
エキスパート(回答者)へのインセンティブ設計
質の高い回答をしてくれる専門家をいかに引き留めるかが鍵です。単なるポイントやバッジだけでなく、企業からのスカウト、副業案件への動線、技術書籍の執筆依頼など、より実利的なメリットを提供することが重要になります。
3. Q&Aを超えた「コミュニティ」機能の強化
AIは「ツール」ではありますが、「仲間」や「師匠」にはなれません。開発者同士の横のつながりを強化する方向性です。
-
メンターシップ・コードレビュー
単発のQ&Aだけでなく、「この機能の実装を継続的にレビューしてほしい」「キャリアパスの相談に乗ってほしい」といった、1対1のメンターシップマッチング機能を提供します。 -
テーマ別ディスカッション(議論の場)
「答え」が一つに決まらないテーマ(例:「次のプロジェクト、技術スタックは何を選ぶべきか?」「リモートワークでの効率的なチーム開発手法」)について、ベテランたちが議論を交わすフォーラムとしての側面を強化します。
まとめ
teratailがAIの「速度」と「手軽さ」で勝負するのは得策ではありません。
むしろ、teratailが持つ強み、すなわち「蓄積された良質な日本語のQ&Aデータ」と「そこに集う日本のエキスパート(回答者)」を最大限に活かすべきです。
AIを「質問者」と「回答者」の間に立つ優秀なアシスタントとして活用しつつ、最終的な「答えの信頼性」と「専門家同士の議論の場」という価値を提供し続けることが、teratailが生き残る道ではないかと思います。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#6
総合スコア2077
投稿2025/10/27 05:32
AI ですべて解決できるとは言いませんが、まずは AI に投げる、でいいと思っています。
例えば https://teratail.com/questions/h2xob261zp89eu のやりとりに要した時間と得られた結果を見ると心底そう思います。別に誰が悪いとか言いたいわけではなく、質問をちゃんとまとめるのもスキルがいるし、回答者としても手間を最小化したいので短文になるし、24時間ここに張り付いているわけにもいかないので時間がかかる。仕方がないことです。
ちなみに上記質問を gemini に投げたらもちろん数秒で質問内容を小分けに整理した上で回答が返ってきました。参考資料としてあげてきた書籍は存在しませんでしたが笑
いまの AI にはどうかな? と思った https://teratail.com/questions/denhqwhc1k6nwp も投げてみましたが、納得感のある回答が出てきました。
teratailがどういう方向に進むとよさそうか
残念ながらまったく思いつきません。現在の AI 利用の形だとノウハウや知見が個人に閉じてしまうのはどうかなと思うので、よい質問の投げ方やよい回答をまとめてストック資料的にするとよい気がしますが、質問/回答データを持たない teratail にできることには思えません。またコーチング的な方向性も考えましたが、そのうち AI が担うことになるか、あるいはすでにあるんだろうなと思います。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#12
#6
なるほど・・Q&Aで投稿するような回答のあるものはもはやAIで代替できるのかもしれませんね。
現在の AI 利用の形だとノウハウや知見が個人に閉じてしまうのはどうかなと思うので、
そうですね、、これまではエラーメッセージ貼り付けて検索したらteratailやstackoverflowなどに辿り着きましたが、そういうものがなくなると・・と思いましたが、それすらもAIで解決できてしまうのかなと。
そうなると答えのないアーキテクチャの議論や情報の少ないテーマなどのコンテンツに価値が出てきそうではありますね。teratailでいうと意見交換の方に価値の比重が移っていくのかなと。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#13
総合スコア10213
投稿2025/10/27 09:53
編集2025/10/27 09:56昔はteratail使っているユーザーが結構いた印象がありましたが、最近は少ないなぁと思っていました。
Stack Overflowでさえ質問が激減して、色々施策を考えているようですがあまりピンとこないですねぇ。
A new era of Stack Overflow - Stack Overflow
初期からteratailを知っている身としてはteratailを応援したい気持ちもあり、teratailがどういう方向に進むとよさそうか、意見交換できると嬉しいです!
外野の声をどの程度参考にしているかは気になるところです。
どういった方向性なのかは全く読めませんが、何か水面下で進んでいるようなので期待感はあります。
teratailは今後、より良いサービスを提供するためにさらなる機能拡張を見据えています。今回のアカウント認証システムの変更は、今後新しく提供予定の機能やサービスを迅速かつスムーズに展開していくために必要な基盤となります。
【お知らせ】teratailアカウントの認証システム変更について - teratail blog
重大発表がございます。今しばらくお待ちください。
▶︎ 現在も鋭意準備中です。当初の予定より遅れてしまい申し訳ございませんが、引き続きお待ちいただけますと幸いです。
teratail【テラテイル】|ITエンジニア特化型Q&Aサイト
「集まっtail」でその辺の話もあったりしたんだろうか?
オフラインイベント「集まっtail #2025」への期待やご意見をお聞かせください!👀
AI時代を生きるエンジニアのLT&交流イベント〜うひょ氏・ミノ駆動氏登壇〜 集まっtail 2025 - connpass
(1)自己発信する機能がない
SNSのような機能でしょうか?記事を投稿する機能?(Qiitaやん?w
実際のところ質問する人・回答する人・記事を書く人・見るだけの人って全然かぶっていない気がするんですよね。
(2)ソースを実行できない
JSだけってのもなんだし、ideoneでも埋め込めりゃいいんですけどね^^;
Qiitaで埋め込み可能なコンテンツ一覧 #Markdown - Qiita
でも「質問者がそれを本当に実行できてるのか?」みたいなことは思いますw
個人的には動画は積極的に載せるようにしています(ぶっちゃけ面倒なんですが^^;
そうなると答えのないアーキテクチャの議論や情報の少ないテーマなどのコンテンツに価値が出てきそうではありますね。teratailでいうと意見交換の方に価値の比重が移っていくのかなと。
Stack Overflowでもそんな提案が出ていますが、(自動翻訳を斜め読みですが)あんまり良いリアクションはなさそうですね。
Upcoming opinion-based questions alpha experiment on Stack Overflow - Meta Stack Overflow
ただ現回答者層を多少失っても増える人数のほうが多いならそうすべきなんでしょうね...
本当のところAIで解決している問題ってどの程度なのだろうか??
例えばSOにドンピシャな答えがある場合は、「ggり力」が無い方でもかなりの確率で解決するんかな??
AIに書かせたコードを得意げに発表しているが、傍目に見るとクソぴよぴよコードとか(まあ動いてるんならいいけどさw
AIに聞いてもわからな過ぎて挫折とか。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#14
総合スコア114
投稿2025/10/28 11:11
編集2025/10/28 11:11今後teratailはどうなっていくと思いますか?
静かにサービスが終了して行くと思う。
このサイトが突然無くなっても「過去のやり取り見返したいのに!」ってユーザーは少ないと思う。そう思えるようなユーザー、投稿、やり取りがない。
teratailで質問が減っている理由ってなんだと思いますか?
減ってる理由じゃなくて自分がしない理由を答えるけど、コミュニケーションの方法が独特なのか、自分の知ってる方法でのまともなコミュニケーションがまず無理だから。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#15
総合スコア4322
投稿2025/10/28 15:24
質問や回答が減っている原因としてはやはりAIだと思います。
現在の開発においてはAIを使うのは必須ですし、90%くらいはAIでカバー出来ます。
残りは人間がAIの間違いを確認して再度指示を出すか、自分で修正するかでカバー出来ますので、
そもそもTeratailで何かを解決する必要がないです。
趣味でやっている方でもAIでほぼ解決できると思います。
わからない事に対して無限に質問できてリアルタイムに回答がもらえるからです。
そうなると、Teratailの価値というのはどうしても低下して行きます。
私もAIが登場する前は回答者としてある程度何かの役に立てばいいなと思って回答してましたが、
今どきはAIで何でも解決してしまうという実感があるので、単純な質問についてはスルーしています。
そういう意味では意見交換みたいな雑談のようなトピックのほうが食指が動く感じがしますね。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#16
みなさん回答ありがとうございます!
自分も生成AIがあるのでQ&A(質問者側)として使用する機会は少ないだろうと思いますが、
初めて意見交換を投稿してみて皆さんの意見が集まってそれはそれで楽しいなと思ってしまいました。笑
これが今teratailに感じている価値ですかね〜
今後のteratailの動向に期待です。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#17
総合スコア12305
投稿2025/10/30 02:12
編集2025/10/30 02:30teratail の変遷具合(低評価を無くしたり,意見交換を追加したり)は,
「具体的な問題解決のための Q&A の場所」から「雑談の場所」にシフトしていこうとしているようにも見えます.
まぁ,最近は AI を「話し相手」みたく使うとかいう話もあるみたい(?)なので,雑談すら「 AI 相手で済むよね」とかいう話になってしまうのかもしれませんが.
AI との差別化要素(?)になり得たのかもしれない「強い口調」みたいなのも最近見なくなっちゃったしなぁ.
これは変な考え方だろうけど,
行動規範に「丁寧で思いやりのある文章を書きましょう」みたいのがあるけど, AI はそういうの全く気にしないと思うんだよね.
AI「なんだてめぇ,その言い方は!」
とかならないように注意する必要とか無いわけだ.(※)
「丁寧な言葉遣いをするように」っていうの自体がもう面倒な要素となり得て,その点でも「AI の方が気楽」になっちゃう.
そしたらもう逆に「丁寧な言葉遣いは禁止」とかした方がまだ差別化できるんじゃないか?
(これなら「強い口調」とかが来ても読み手がノーダメっていう利点もあるぞ)
(※)むしろ丁寧ではない言い方をした方が精度が上がるみたいな話をどこかで見たような?
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。