回答編集履歴
3
※を追記
answer
CHANGED
|
@@ -12,8 +12,11 @@
|
|
|
12
12
|
|
|
13
13
|
AI「なんだてめぇ,その言い方は!」
|
|
14
14
|
|
|
15
|
-
とかならないように注意する必要とか無いわけだ.
|
|
15
|
+
とかならないように注意する必要とか無いわけだ.(※)
|
|
16
16
|
「丁寧な言葉遣いをするように」っていうの自体がもう面倒な要素となり得て,その点でも「AI の方が気楽」になっちゃう.
|
|
17
17
|
|
|
18
18
|
そしたらもう逆に「丁寧な言葉遣いは禁止」とかした方がまだ差別化できるんじゃないか?
|
|
19
|
-
(これなら「強い口調」とかが来ても読み手がノーダメっていう利点もあるぞ)
|
|
19
|
+
(これなら「強い口調」とかが来ても読み手がノーダメっていう利点もあるぞ)
|
|
20
|
+
|
|
21
|
+
|
|
22
|
+
(※)むしろ丁寧ではない言い方をした方が精度が上がるみたいな話をどこかで見たような?
|
2
後半を変更
answer
CHANGED
|
@@ -3,4 +3,17 @@
|
|
|
3
3
|
|
|
4
4
|
まぁ,最近は AI を「話し相手」みたく使うとかいう話もあるみたい(?)なので,雑談すら「 AI 相手で済むよね」とかいう話になってしまうのかもしれませんが.
|
|
5
5
|
|
|
6
|
+
---
|
|
7
|
+
|
|
6
|
-
|
|
8
|
+
AI との差別化要素(?)になり得たのかもしれない「強い口調」みたいなのも最近見なくなっちゃったしなぁ.
|
|
9
|
+
|
|
10
|
+
これは変な考え方だろうけど,
|
|
11
|
+
行動規範に「丁寧で思いやりのある文章を書きましょう」みたいのがあるけど, AI はそういうの全く気にしないと思うんだよね.
|
|
12
|
+
|
|
13
|
+
AI「なんだてめぇ,その言い方は!」
|
|
14
|
+
|
|
15
|
+
とかならないように注意する必要とか無いわけだ.
|
|
16
|
+
「丁寧な言葉遣いをするように」っていうの自体がもう面倒な要素となり得て,その点でも「AI の方が気楽」になっちゃう.
|
|
17
|
+
|
|
18
|
+
そしたらもう逆に「丁寧な言葉遣いは禁止」とかした方がまだ差別化できるんじゃないか?
|
|
19
|
+
(これなら「強い口調」とかが来ても読み手がノーダメっていう利点もあるぞ)
|
1
追記
answer
CHANGED
|
@@ -1,4 +1,6 @@
|
|
|
1
1
|
teratail の変遷具合(低評価を無くしたり,意見交換を追加したり)は,
|
|
2
2
|
「具体的な問題解決のための Q&A の場所」から「雑談の場所」にシフトしていこうとしているようにも見えます.
|
|
3
3
|
|
|
4
|
-
まぁ,最近は AI を「話し相手」みたく使うとかいう話もあるみたい(?)なので,雑談すら「 AI 相手で済むよね」とかいう話になってしまうのかもしれませんが.
|
|
4
|
+
まぁ,最近は AI を「話し相手」みたく使うとかいう話もあるみたい(?)なので,雑談すら「 AI 相手で済むよね」とかいう話になってしまうのかもしれませんが.
|
|
5
|
+
|
|
6
|
+
(AI との差別化要素(?)になり得たのかもしれない「強い口調」みたいなのも最近見なくなっちゃったしなぁ)
|