何を作れば使ってくれるか
高校生です。応用情報の勉強をしてるのですが、プログラミングの実技練習をしたいです。将来、プログラマーやセキュリティエンジニアなどの職に就きたく、今のうち練習としてなにかスマホアプリやWebアプリなどを作りたいです。せっかく作るなら、需要があるものを作りたいです。
短期間で作れて、需要があるものを教えて欲しいです。 なお、費用の都合上、ノートPCしか使えるものはありません。(Wi-fi)はあります。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
下記のような質問は推奨されていません。
- 質問になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
適切な質問に修正を依頼しましょう。
回答21件
#1
総合スコア28309
投稿2023/02/12 01:00
編集2023/02/12 01:03初めての練習で作る物を誰かに使ってもらおうというのが間違いです。
焦らず作れるものを作りましょう。
自分が楽しい物ならモチベーションも上がりやすいと思います。
作りたいものが難しい場合、他人に作らせたり作り方を聞くのではなく、目標をもう少し手前に設定し、まず基礎を固めて自分の実力を上げましょう。
#2
総合スコア28309
投稿2023/02/12 01:00
編集2023/02/12 01:03
初めての練習で作る物を誰かに使ってもらおうというのが間違いです。
焦らず作れるものを作りましょう。
自分が楽しい物ならモチベーションも上がりやすいと思います。
作りたいものが難しい場合、他人に作らせたり作り方を聞くのではなく、目標をもう少し手前に設定し、まず基礎を固めて自分の実力を上げましょう。
分かりました。
練習と言っても何を作れば良いでしょうか...
去年1度部活のスコアを表に自動的にまとめるマクロ(700行しかありませんが)を作って以来
Pythonの基礎文法しかやってません。
Pythonだけでは何も作れないと聞いたことがあります。ライブラリは豊富らしいですが...
なにかオススメのものはありますでしょうか。
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
#4
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
#6
僕は大学にはAOで入るつもりです。
(学校が一般選抜を受ける前提の授業ではないです。商業高校なので。指定校はいいとこありませんでした。)
大学は資格、開発経験で判断するそうで、
そこにAOで入ってくるなら基本情報レベルでは勝てないと思い開発経験も積むことになりました。(例としてGitHub上に公開したり、アプリをリリースしたりすることだそうです。)
ちょうど開発練習もしたかったので
しようと思いました。
(数学と英語についてはそちらも平行で勉強してます。)
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
#7
総合スコア10063
投稿2023/02/12 02:21
せっかく作るなら、需要があるものを作りたいです。
自分が欲しいものを作ってみたはどうでしょうか?ない場合は、周りの人にヒアリングするのが良いかと思います。
今人気のあるアプリに対する不満点を調査するのも役に立つかもしれません。
短期間で作れて、需要があるものを教えて欲しいです。
「短期間で」の基準が不明ですが、作成後にもアップデートしていくという方法もあります。試作品を友人等に使ってもらってフィードバックをもらってはどうでしょうか?
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
#8
総合スコア28309
投稿2023/02/12 02:29
AO 入試というのは人より優れた才能や努力を評価するもので、何もないところから短期間ででっち上げるものではないです。
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
#9
総合スコア10063
投稿2023/02/12 02:21
せっかく作るなら、需要があるものを作りたいです。
自分が欲しいものを作ってみたはどうでしょうか?ない場合は、周りの人にヒアリングするのが良いかと思います。
今人気のあるアプリに対する不満点を調査するのも役に立つかもしれません。
短期間で作れて、需要があるものを教えて欲しいです。
「短期間で」の基準が不明ですが、作成後にもアップデートしていくという方法もあります。試作品を友人等に使ってもらってフィードバックをもらってはどうでしょうか?
なるほど。既存のアプリを似たような感じで作るとパクリとか言われたりはしないですか...?
短期間は遅くても夏休み終了までですね。
プロトタイプ開発をしてその後ブラッシュアップする方法ですか。それもありですね!
あと、日本ではiPhoneユーザが多いですが、(高校生は特に:Appストアでリリースすると、維持費などが高額になると聞きました。(年1万円?)
GogglePlayストアだと初期費用3000円で済むとも聞きました。そこの所はどうしましょう...
ちなみに僕はAndroidで周りはiPhoneです。
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
#10
総合スコア37440
投稿2023/02/12 02:56
総合スコア0
投稿2023/02/12 02:19
#5
僕は大学にはAOで入るつもりです。
(学校が一般選抜を受ける前提の授業ではないです。商業高校なので。指定校はいいとこありませんでした。)
大学は資格、開発経験で判断するそうで、
そこにAOで入ってくるなら基本情報レベルでは勝てないと思い開発経験も積むことになりました。(例としてGitHub上に公開したり、アプリをリリースしたりすることだそうです。)
ちょうど開発練習もしたかったので
しようと思いました。
(数学と英語についてはそちらも平行で勉強してます。)
僕は大学にはAOで入るつもりです。
AOであっても、とうぜんながらある程度の基礎学力は求められます。
とくにいわゆるIT系のAOだと
小、中学生くらいからプログラミングに興味を持って没頭してしまい
英語などの文系レベルはちょっと残念だが数学や物理、プログラミングもトップレベル
という人、つまり純粋に好きでずっとプログラミングをしてきた人
がわんさか応募してくるという印象なので、一般入試より相当ハードルが高いと思います。
なので、とりあえずは狙える範囲の大学を目指して一般的な試験勉強を
学校の授業とは別にでもよいので続けるほうがよいと私は思います。
ちなみに商業高校であれば学ぶであろう会計、簿記の知識は
エンジニアとして就職後も担当するシステムによっては必要になりますので
授業を受けておいて損はないです。
なお、以上は「大学に入るため」という目的に対しての意見であり
純粋に「人に使ってもらえるものを作ってみたい」ということじたいは、まったく否定しないです。
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
#11
総合スコア80606
投稿2023/02/12 03:14
就活を意識してるのなら質より「モノをちゃんと完成させた」という経験と量です。
既にあるようなものでもありふれたものでもなんでもよく、アウトプットをとにかく重ねることがアピールになるのではと。
Githubちゃんと使ってる程度でも十分かなと。
中には応募要項にGithubのURL(もしくは作品のソースコードそのもの)を送るというのがある企業もあります。
(そういえば私も「アウトプットが少ない」が落選理由だったことがありました)
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
#12
総合スコア3
投稿2023/02/12 04:11
編集2023/02/12 04:19何を作るかより
人間性を高めましょう
このスレッドに返信してる人間らは
リアル鼻くそみたいな奴なので
アドバイスできる立場にありません
リアル鼻くそなので近隣住民から、そして、ネット住民からさえも白い目で見られています
(もし逮捕され報道、周辺住民に聞き込みしたら、そんな人見たことが無いなどと言われるレベル)
人生成功者でも何でもない鼻クソ以下の奴らにアドバイス求めても無駄です
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
#13
総合スコア3
投稿2023/02/12 04:15
ちなみにこの中の誰かはリアバレしていて、ダークウェブ上にリアル●●を拡散され笑いものになっています
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
#14
総合スコア3
投稿2023/02/12 04:23
編集2023/02/12 04:24まずは身だしなみを小奇麗にし、周辺住民から変な人間だと思われないよう努力し、
一人間として"認知"そして"人間としての扱い、尊厳が"認められるようになってから、アドバイスほざきましょう
人生終わってるどこの馬の骨の息臭が未来ある若者にどのツラしてアドバイスしてんだというお話です
お疲れ様でした
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
#15
総合スコア28309
投稿2023/02/12 04:42
高校生ではなかった模様。
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
#16
総合スコア3
投稿2023/02/12 04:48
私が建てたスレッドに釣られて
だっさい、くっさい、息っくっさハアハア親父が集ってきて草でしかなかった
お疲れ
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
#17
総合スコア17648
投稿2023/02/12 05:35
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
#18
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
#19
総合スコア80606
投稿2023/02/12 06:12
高校生かどうかは他のユーザにはどうでも良いのですが、
「何を作ればいいか」と丸投げする人が実際にモノづくりの現場でやっていけるとは思えません。
それを考えるのが仕事ですから。
意見交換という区分での投稿のようですが、「交換」とするなら、
やはり自身で考え、取り組み、その結果を踏まえて投稿すべきと思います。
入試対策、就職対策だけでよければ学校の先生などで事足りるでしょう。
完全に赤の他人に頼る前に、まだやれることが沢山あるはず、という前提です。
どのようなアドバイスや意見をもらえたとして、自身で精査する必要があり鵜呑みにしてはいけませんし、
結局は自身の人生は自己責任ですから。
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
#20
総合スコア37440
投稿2023/02/12 06:44
編集2023/02/12 06:52下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
#21
総合スコア60
投稿2023/02/19 16:13
編集2023/02/19 16:23プログラミングの実技練習をしたいだけであれば、メモアプリや、カレンダーアプリなど簡単なアプリを作るのがよいと思います。また、競技プログラミングもおすすめです。
大学では、自らが課題を設定した上でそれを解決ことが求められます。
何を作ればよいかというのは、どのような課題があり、そしてそれをどのように解決するかということであり、それはプログラミング技術や、情報関係の資格を持っていることよりも重要なことだと個人的には思います。
もちろん、簡単なアプリの開発経験や、競技プログラミングなどをすることでも情報科学、情報技術への関心があり、それを学ぶ能力があると評価されると思いますが、自ら課題を見つけ解決するためにどのようなアプリを作るべきかを考え、実際にアプリを完成させれば、より評価されると思います。
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
同じタグがついた質問を見る
アプリカンは、複数のプラットフォーム(OS/マーケット)のアプリを簡単に開発・運用できるサービスです。HTML5をベースとしたワンソース・マルチプラットフォームサービスで、Android/iOS対応アプリを同時に開発することができます。
ウェブアプリケーションとは、ウェブ上でアクセスされるアプリケーションのことを呼びます。この場合におけるウェブとは、インターネットやイントラネット上を意味します。
Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。
下記のような回答は推奨されていません。
このような回答には修正を依頼しましょう。