質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.37%
Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

Ruby on Rails

Ruby on Railsは、オープンソースのWebアプリケーションフレームワークです。「同じことを繰り返さない」というRailsの基本理念のもと、他のフレームワークより少ないコードで簡単に開発できるよう設計されています。

Q&A

5回答

786閲覧

戻り値とputsの違いについて

basashitosushi

総合スコア0

Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

Ruby on Rails

Ruby on Railsは、オープンソースのWebアプリケーションフレームワークです。「同じことを繰り返さない」というRailsの基本理念のもと、他のフレームワークより少ないコードで簡単に開発できるよう設計されています。

0グッド

0クリップ

投稿2024/10/08 06:18

実現したいこと

戻り値とputsの違いがわからず苦戦しています。

色々な質問や記事を自分なりに解読し以下にまとめてみたので、
違っている点があれば教えていただけると幸いです。

発生している問題・分からないこと

■putsとreturnの違い
-putsとは-
puts は学習や確認のために使うもので、実際にウェブ上に表示させるために使用するものではなく、 contoroller内(●●.rb)に学習や確認のために一時的に使用するもの。

 -returnとは-
returnは実際にウェブ上に表示させるためのコードで、
returnを記述しないとputsと同じで処理結果をウェブ上に表示できない

該当のソースコード

Ruby

1class Menu 2 attr_accessor :name 3 attr_accessor :price 4 5 def info 6 return "#{self.name} #{self.price}円" 7 end 8 9 def get_total_price(count) 10 total_price = self.price * count 11 if count >= 3 12 total_price -= 100 13 end 14 return total_price 15 end 16end 17 18menu1 = Menu.new 19menu1.name = "ピザ" 20menu1.price = 800 21 22puts menu1.get_total_price(3)

試したこと・調べたこと

  • teratailやGoogle等で検索した
  • ソースコードを自分なりに変更した
  • 知人に聞いた
  • その他
上記の詳細・結果

class Menu
attr_accessor :name
attr_accessor :price

def info
"#{self.name} #{self.price}円"
end

def get_total_price(count)
total_price = self.price * count
if count >= 3
total_price -= 100
end
return total_price
end
end

menu1 = Menu.new
menu1.name = "ピザ"
menu1.price = 800

puts menu1.get_total_price(3)

補足

return を使用しても使用しなくても
コンソール結果は同じ結果になりました。

(現在ウェブ上で確認できる環境が整っていないため、progate という学習アプリでコンソール結果のみは確認できました。)

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

maisumakun

2024/10/08 06:28

えっと、前の質問に続けずに別質問としている理由は何でしょうか?
tamoto

2024/10/08 07:04

前の質問の発展ということであれば、前の質問を解決したうえで、さらに分からなかった点を明らかにする必要があります。 前の質問を経て理解した内容が正しいかどうかを確認したい、ということなら、それは前の質問の続きとしてやるべきだったと思います。 いずれにしても、この質問を立てるのであれば、前の質問は一旦解決済みとした方が良いかと思います。
TakaiY

2024/10/08 08:51 編集

コメントに > 独自でprogateも4回復習し、その後多額のお金を払いプログラミングスクールに通う とありますが、多くの人が「そんなもの」とか「なんとなく」と捉えているところにひっかかってしまうんだろうか。 (ただコメントですみません)
basashitosushi

2024/10/08 08:58

TakaiYさん コメントありがとうございます!!! 「多くの人が「そんなもの」とか「なんとなく」と捉えているところにひっかかってしまうんだろうか。」 というのは、多くの人は「そんなもの」とか「なんとなく」でRubyなどの言語に関わる知識を理解しているという意味ですかね? 私も最初メンターの方には「一度に理解をするのは難しいから最初は30%の理解でカリキュラムを進めていってください。復習しているうちにわかるようになってきますから」と言われてその通りにやっていたのですが、復習しているうちに、どう足掻いてもわからず、今に至ります。 おそらく、個々に説明されたものを結びつけて理解をするのが苦手なんだと思います。。 複雑なことになると特に、、
guest

回答5

0

こんにちは。

はっきりと言ってしまうと、現在の質問者さんの解釈は本質を捉えられていないため、ほぼ誤りです。
(例えると、交通信号機のことを「赤くなったら立ち止まるという遊びのこと」と理解していたとしたら、言いたいことは分かるが全く理解していないと思われるでしょう)

プログラミングについてどこまで知識を持っているのかが分からないため説明が難しいですが、
基礎的な考えの部分から説明してみます。
簡単のため、あえて厳密ではない表現を使いますがご容赦ください。

まず、ruby にはメソッド (関数) というものがあることは知っていますでしょうか。
これはプログラムのロジック中に書かれるもので、「叩く (呼び出す) と、中でごちゃごちゃ動いたあと、戻り値と呼ばれる何かを吐き出すおもちゃ」のようなものです。
ruby に存在するあらゆるメソッドは、叩くと戻り値を返します。
質問者さんのコードにある get_total_price メソッド:

ruby

1 def get_total_price(count) 2 total_price = self.price * count 3 if count >= 3 4 total_price -= 100 5 end 6 return total_price 7 end

は、count を渡して叩くことで total_price が計算されて出てくるというメソッドです。
他に例として、「自販機でジュースを買うメソッド」を考えてみると、お金とジュースの種類を渡して叩くと中でごちゃごちゃ動いたあと戻り値 (ジュース) が出てくる、といった感じです。
このように ruby の世界では、あらゆるロジックに必ず戻り値というものが存在しているわけです。

メソッドをイメージすると、何か作業をお願いできる同僚のことを想像してみてください。
同僚に仕事をお願いすると、ごちゃごちゃ働いたあと、仕事の結果を返してくれることになると思います。
すなわち、同僚 (メソッド) に仕事をお願いする (呼び出す) と、何か仕事をして、仕事の結果 (戻り値) が返ってくるという感じになるわけです。

このように、戻り値は全てのメソッドに存在しているわけですが、
メソッドを呼び出したあと、その結果を使わない (必要ない) 場合があると思います。
同僚に「アレやっといて」と仕事をぶん投げて、その後どうなったかを考える必要がないタイプの仕事があることを思い出してください。
メソッドは「必ず戻り値を返さないといけない」ので、そういうときは「なんの意味もない空の値」を返しておけば良いわけです。
ruby ではこのような場合では nil という値を利用します。
呼び出すだけで役目を果たすタイプのメソッドは基本的に nil を戻り値にしています (しておけばいい)。

さて、puts ですが、これは出力したいデータを受け取って、戻り値は nil を返すただのメソッドです。
つまり、アレやっといてと言えば勝手に仕事をしてくれるタイプの同僚の一人というわけですね。
同僚だと考えた場合、これは「出力させたいデータ (書類) を渡したら、(プログラマに) FAX してくれる」というような仕事をしてくれるものと言えます。
これを呼び出すときは、書類を渡してあとはお願い、という形になるわけです。

まとめて整理すると、

  • 全てのメソッドは必ず戻り値を返す (逆に言うと、戻り値を返さないメソッドは存在しない)
  • ただし、(呼び出し元が) 戻り値を使う必要がないメソッドもある
  • puts はただのメソッドの一つで、外の世界 (プログラマ) にデータを表示させるだけの仕事をするもの
  • 「FAX しといて」が自分の仕事とあまり関係ないように、puts を呼び出しても自分の仕事内容には影響しない (だから nil を返している)

というわけで、
戻り値と puts は概念から全く別物なので、比較すること自体が不可能なものなのです。
プログラムはメソッドの組み合わせで動く (パラメータを渡し、戻り値を受け取る) ため、戻り値こそがプログラミングの基本であり、
puts は「データをプログラマに見せる」ためのただのメソッドであるから、これを呼び出すことはロジックには関係がないということが分かると思います。
(もちろん、「puts でいい感じの文字列を出力する」ことがプログラムの主目的となる場合もあるわけですが、それについては本回答では触れていません)

一通り質問の主題について回答したつもりですが、分からない点がある場合はこの回答のコメントでお知らせください。

投稿2024/10/08 08:11

編集2024/10/08 08:23
tamoto

総合スコア4228

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

basashitosushi

2024/10/08 08:37

ありがとうございます!! 以下理解ができず、、 ・「puts ですが、これは出力したいデータを受け取って、戻り値は nil を返すただのメソッドです。」の説明ですが、 なぜデータを受けとったあと、戻り値の処理になるのでしょうか? データを受け取るというのも、戻り値の処理というのは同じじゃないのでしょうか? 例えば get_total_price(count) というデータを受け取った後、またget_total_price(count)の処理をするということですかね?二重で同じことをやっているように見えてしまいます。 また、なぜその戻り値がnilなのでしょうか? また、puts の中にメソッドを使用しているから戻り値が発生するという意味でしょうか? ・「「FAX しといて」が自分の仕事とあまり関係ないように、puts を呼び出しても自分の仕事内容には影響しない (だから nil を返している)」の説明ですが 自分の仕事内容というのが何のことに当てはまるのかがわからず、 (FAX というのはプログラミングのことで、同僚はメソッド、仕事の結果が戻り値ということは理解しました。) 噛み砕いていくと、何となく理解できているような気がします。 戻り値は実際の処理結果のことで、 puts にメソッドを使用していた場合、結果が戻り値になる時があるとうことでしょうか? puts にメソッドを使用していない場合例えば「puts "こんにちは"」の時は戻り値ではないという意味であってますでしょうか?その際、は値というべきでしょうか?
basashitosushi

2024/10/08 08:39

get_total_price(count) はデータではなくコードでした。データは menu1 = Menu.new で得た実際のデータ(例えばピザなど)のことでした。
basashitosushi

2024/10/08 08:40

メソッドにデータに、戻り値、混乱してしまいます。
tamoto

2024/10/08 09:02

用語をもう一度整理すると、 `get_toral_price` がメソッドです。 `get_toral_price(count)` の `count` がパラメータ/引数と呼ばれ、メソッドへの入力値です。 ロジック中に `return total_price`と書かれているため、`get_toral_price` の戻り値は `total_price` の値です。 データとは、複数の解釈はありますが、ひとまず「プログラム中で変数に入れられるもの全て」と考えれば良いです。 > get_total_price(count) というデータを受け取った後、またget_total_price(count)の処理をするということですかね?二重で同じことをやっているように見えてしまいます。 文章を整理します。 この文章は `get_total_price` というメソッドから見た視点であって、 `count` というデータ (引数) を受取り、自分の仕事を行い、その中に書かれた `return total_price` によって `total_price` を戻り値として返す、という処理を行っていることを言っています。 >・「「FAX しといて」が自分の仕事とあまり関係ないように、puts を呼び出しても自分の仕事内容には影響しない (だから nil を返している)」の説明ですが > 自分の仕事内容というのが何のことに当てはまるのかがわからず、 >(FAX というのはプログラミングのことで、同僚はメソッド、仕事の結果が戻り値ということは理解しました。) 自分の仕事内容というのは、自分のプログラムそのもののことを指しています。 自分のプログラムを実行していく中で、同僚 (puts) に仕事を依頼することもあるでしょう、ということを言っています。 FAX を知らない?というのは想定外でしたが、別の言い方をすると、`puts` は渡された文書を外の世界に (一方的に) メール送信する仕事だと考えてください。返事が帰ってこないメールを送る仕事は自分のプロジェクトの進行には直接は関係ないことが分かると思います。
basashitosushi

2024/10/08 09:25

ありがとうございます!!! ロジック中というのはメソッド内の処理のことであってますか? >「自分の仕事内容というのは、自分のプログラムそのもののことを指しています。」 の説明ですが、自分のプログラムがどの部分に当たるのか理解できていません。 コードでいうとどの部分のことでしょうか?●●.rbに書かれたコード全体のことでしょうか? 「`puts` は渡された文書を外の世界に (一方的に) メール送信する仕事だと考えてください。」の説明ですが、 コードでいうとどの部分に当たりますか? 教えられている身分ですごく恐縮なのですが、 別の例に言い換えるより、実際のコードで説明していただける方が分かりやすいかもしれません。
tamoto

2024/10/08 09:57

「ロジック」は認識の通り、メソッド内の実処理のことを指していました。 「自分の仕事内容」「自分のプログラム」は、本プログラムを実行した際に実際に実行されるロジック部分を指しています。 質問のコードでは、`menu1 = Menu.new` 以降の行に相当します。 `puts` の仕事は `puts` の中 (ロジック) に実装されているので、コード上には現れていません。ruby に元々存在する `puts` に対して自分のプログラムが行っているのは「依頼すること (呼び出すこと)」だけです。
guest

0

色々な質問や記事を自分なりに解読し以下にまとめてみたので、……

putsとreturnの違い

以下は公式のドキュメントからの引用です。これらの説明を読んでみても basashitosushi さんの疑問が解消されるとは到底思えませんが、参考までに上げておきます。

puts メソッド

module Kernel

puts(*objects) → nil

Equivalent to $stdout.puts(objects)

class IO

puts(*objects) → nil

Writes the given objects to the stream, which must be open for writing; returns nil.

return キーワード

Return Values

By default, a method returns the last expression that was evaluated in the body of the method. In the example above, the last (and only) expression evaluated was the simple sum 1 + 1. The return keyword can be used to make it explicit that a method returns a value.

keywords

return

Exits a method. See methods. If met in top-level scope, immediately stops interpretation of the current file.

公式ドキュメント内では keyword の定義を見つけることができませんでしたので、おそらくプログラミング言語における一般的な意味(意義)として使用されていると思われます。以下、Wikipedia からの引用です。

Reserved word - Wikipedia

The terms "reserved word" and "keyword" are often used interchangeably - one may say that a reserved word is "reserved for use as a keyword" - and formal use varies from language to language.

In a computer language, a reserved word (also known as a reserved identifier) is a word that cannot be used as an identifier, such as the name of a variable, function, or label - it is "reserved from use". This is a syntactic definition, and a reserved word may have no user-defined meaning.

Stack Overflowでも似た様な質問が散見されます。

以下はYouTubeにある解説動画です。

投稿2024/10/09 01:34

melian

総合スコア20574

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

コメントに書く量じゃなさそうなのでここに書きます。 回答ではありません。すみません。


コメントにあるように、

独自でprogateも4回復習し、その後多額のお金を払いプログラミングスクールに通う

というような経験をされた方が

戻り値とputsの違いについて

という ような内容の質問を複数し、それらでたくさんのやりとりをしたうえで、

puts は学習や確認のために使うもので、実際にウェブ上に表示させるために使用するものではなく、 
contoroller内(●●.rb)に学習や確認のために一時的に使用するもの。
returnは実際にウェブ上に表示させるためのコードで、
returnを記述しないとputsと同じで処理結果をウェブ上に表示できない

というような、まったく的外れな結論(すみません)を出してしまうことに驚きを感じています。

「一度に理解をするのは難しいから最初は30%の理解でカリキュラムを進めていってください。復習しているうちにわかるようになってきますから」と言われてその通りにやっていたのですが、復習しているうちに、どう足掻いてもわからず、今に至ります。

別の例に言い換えるより、実際のコードで説明していただける方が分かりやすいかもしれません。

このあたりの発言を見ていると、物事を抽象化して捉えて理解するのが苦手なのかもしれません。だとすると、プログラミングというスキルを見につけるのはすごく困難かもしれません。プログラミングというのは抽象的なものであり、また、抽象度に複数階層があるからです。

前の質問の回答に書きましたが、putsについて説明すれば、通常以下のようなことになります。

まずはコンピュータとプログラムについてです。
プログラムはコンピュータの中で動いており、コンピュータと外部とのやりとりは、キーボードやマウス・ディスプレイ・USB・ネットワークなどいろいろな経路を通じて行なわれます。一方、コンピュータは内部で動作するプログラムに対して入出力のための多種多様な仕組みを提供しており、標準入力と標準出力は一般的なものです。 そして、 その標準入力はキーボードに、標準出力はコンソール(ターミナル)出力に接続されていることが多いです。

rubyの標準関数であるputsは、標準出力に文字列を出力する機能を持っています。

以上がputsを理解するために必要な最低限の知識です。通常はこれをそのまま覚えて理解して利用しています。

また、説明の中に関数も戻り値もでてきません。putsが実現していることを理解するのに関係ありません。

なので、通常「戻り値とputsの違い」は何だろうとは思いません。


returnは実際にウェブ上に表示させるためのコード

何故そういう結論が出たのかわからないのですが、まずはputsに近い「ウェブ上に表示させるため」の仕組について。

さきほど、コンピュータはプログラムに対して入出力のための多種多様な仕組みを提供していると書きました。その中の標準出力はコンソール経由で文字列を送るためのものでした。 Webを含むネットワーク経由での情報送受信のための仕組みはsocket(ソケット)と呼ばれます。
標準入出力は特に何もせずに使うことができましたが、socketを使うにはいろいろ準備が必要になります。ただ、準備してしまえば、sendなどの関数を使って情報を送ることができます。また、railsなどのフレームワークを使うと、そういった面倒な設定を簡単にすることができます。

最後に「return」について。
returnは、完全にプログラムの内部の話です。コンピュータでいろいろな処理を実行するためにプログラムを書きますが、最近の言語ではプログラムを関数を使って構造的に書くのが一般的です。
プログラムを関数の組み合せで作る場合に、関数間で情報をやり取りする方法の 1つが戻り値です。

そして、rubyでは関数を終了させて戻り値を指定するためにreturnを使います。ただし、rubyは便利機能として、returnを省略できるようになっています(あちこちで説明されてますね)。

ある時、returnを書いても書かなくても結果が同じだったのは、そういう関数のプログラムの書き方をしたからであり、rubyの仕様だからです。

投稿2024/10/08 14:50

TakaiY

総合スコア13687

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

焦点を絞って整理しましょう

returnとは何か

ここではプログラムにおける一般的なreturnの概念ではなく、Rubyにおける戻り値の仕様について考えます

既に多くの回答にもある通り、Rubyにおける戻り値は以下の仕様となっています

関数の末尾に宣言された値を戻り値とする

現在、混乱の元になっているのはreturnの仕様だと思います
returnが何のためにあるのかを知れば、理解の助けになるでしょう

とはいえ、難しいことではありません
Rubyにおけるreturnの用途は以下の一点に限られます

関数の途中で値を返す場合に使う

何故関数の途中で戻り値を返したいのかと言えば、何らかの理由により関数の処理を中断し、値を返したいからです

returnを使用しない場合、Rubyの仕様によって戻り値の取得はその関数が終了するまで待たなければいけません

しかしreturnを置けばそれ以降の処理は実行されません
これにより戻り値を取得するための余分な動作や演算は必要なくなります

プログラミングでは、このような余分な処理をしばしばオーバーヘッドと呼びます
つまりオーバーヘッドの回避returnによる関数の強制終了が必要とされます

そのため

実際にウェブ上に表示させるためのコード

という理解は間違いとなります

returnの有用性については以下のような記事が参考になるでしょう
たまたま見つかったので貼っておきます

Rubyのメソッドでreturnを省略できる時とできない時

putsとは何か

putsは引数に渡された値を標準出力へ流す関数です
標準出力は与えられた値を画面に表示します
一連の処理を終えるとnilを返します

何故nilなのか

nilとは大雑把に紹介すると値が何も無い状態を示す宣言です
関数内で戻り値としてこれが指定されたり、あるいは関数からこれが返された場合には、その関数は値を何も返さないことを示します

有り体に言えば、それらの関数は呼び出し元にを返しています

putsに期待される動作は値を標準出力へ表示することです
putsから何か値が返されることを期待して使用する関数ではありません

このようなケースでは、戻り値を作るという処理は、むしろ邪魔になります
putsを呼び出す度に何か戻り値用の値が作成されては、その分計算量が増えて動作が遅延する可能性があります

すなはちオーバーヘッドが発生した状態です
putsには、外部から受け取った値を速やかに内部で破棄してもらった方が、プログラマとしては好都合です
なので、この関数はあえて戻り値を何も返しません

標準出力に表示される実行結果は戻り値ではありません
これはハードウェアによってモニター上に描画された文字列という名のグラフィックの生成結果に過ぎません

この種類の関数の主な用途はデバッグにあります
プログラムが上手く動かない時、変数の値の変化や異常値の特定を確認するために、変数の状態を可視化する目的での利用が主となります

putsはあくまで関数です
対するreturn命令です

この違いを正しく認識することが理解への足がかりとなります

投稿2024/10/08 18:13

編集2024/10/08 18:18
Manabu

総合スコア60

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

理解がおかしいです。
おそらく、「プログラミングとはどういうことか」「Rubyでプログラムはどのように書くのか」などを学ばず、それらを理解できていない状態で、いきなり、それらを理解していることを前提として書かれたテキストを使ってRailsのようなフレームワークの学習から入ったので、理解が混乱しているのかと思います。

まずは、「プログラミング入門」や「Ruby入門」から入りましょう。
おそらく「プログラミング未経験者向けのRuby入門」的な書籍1冊で十分だと思います。

質問に端的に回答すると、
putsとは、引数を文字列化して標準出力に出力するメソッド(Kernelモジュールのputsの場合)
returnとは、引数の値を返り値としてメソッドを終了させる言語構文
・メソッドの返り値とは、a = メソッド呼び出しと書いた時に、変数aに代入される値
です。これらが100%理解できるまで入門を続けてから、Railsに取り組みましょう。

フレームワークを使ったプログラムの中でこれらが使われた時に、どういう効果を持つのかは、書かれた場所次第です。
基本の理解が出来ている状態で、フレームワークの各種クラスやメソッドを学べば、すぐに想像が付くはずです。

追記

コメントへの返信が長くなったので、回答に追記します。

独学でprogateHTML とRuby を一通りやり終え、かつプログラミングスクール(Ruby)を卒業しましたが、

なんと!
しかし、メソッドの戻り値が理解できていないということは、まだ「入門途中」の状態かと思います。

・putsとは、引数を文字列化して標準出力に出力するメソッド(Kernelモジュールのputsの場合)

これは理解しています。returnや戻り値が理解できません。

ということですが、「戻り値とputsの違いについて」という風に全く関係の無い2つの違いを問うているので、両方とも理解できていないのかと思いました。
理解できていないのは、メソッドとメソッドの返り値についてですね。

・returnとは、引数の値を返り値としてメソッドを終了させる言語構文
引数の値を返り値というのがよくわからず、なぜ引数が出てくるのかが理解できません。
引数ってカッコの中に入れる値のことですよね? 以下でいうと(shop, proce) が引数

def menu(shop,proce)shopproceは、メソッドmenuの引数(仮引数)です。
私が書いたのは、return の引数のことです(return total_priceと書いた時のtotal_priceのこと)。
他にも、コマンドプロンプトなどでruby aaaa.rbというコマンドを実行したとするとaaaa.rbがコマンドrubyの引数です。
最初の回答に書いたことと同じようなことになりますが、
「引数」という言葉は、文章の中で使われた時にどういう意味を持つのかは、書かれた場所次第です。

なぜreturnの話をしているのにメソッドが出てくるのでしょうか?

は、

returnとは、引数の値を返り値としてメソッドを終了させる言語構文

と書いた通りですが、returnはメソッドの中に書くからです(例外ありだが今は気にしない方が良い)。
というか、「メソッドとその返り値」がしっかり理解できていれば、「returnは返り値を指定する方法の1つ」と理解できるはずで、「メソッドとその返り値」がしっかり理解できていない状態で、returnの意味を理解するのは無理です。

それならreturn に書かれている以降の処理を削除すればいいだけじゃんと思いました。

Ruby

1def foo(x) 2 return x*2 3 puts x 4end

なら、puts x は無意味なので、削除するのが正しいです。

Ruby

1def foo(x) 2 if x>0 3 return x*2 4 end 5 puts "引数が正でない" 6 -1 #正でない場合はこれが返り値 7end

のような時は、return以降を削除できません。

メソッド・関数とその返り値

数学の関数は分かりますよね。「メソッドの返り値」は「数学の関数値」と思うと良いかもしれません。
数学の関数で、f(x) = x*2+1だとすると、f(10) は 21 ですが、この21が関数の値です。
中学高校レベルの数学でも、g(x) = 0 (x<0の時); x (x>=0の時)のような場合分けの定義も出てきます。これをRubyで書くと、

Ruby

1def g(x) 2 if x<0 3 return 0 4 else 5 return x 6 end 7end

このケースだとRubyではreturnを書かなくてもいいですが、書くか書かないかはこの場での本質ではないので書いてます。

数学から離れて、別の例を出すと、IO.write("ABC.txt","ABCDEFG")というメソッド呼び出しを行うと、
・返り値:書き込んだバイト数の7
・副作用:カレントディレクトリのABC.txtという名前のファイルにABCDEFGという文字列を書き込みます
ということになります。
puts IO.write("ABC.txt","ABCDEFG")だと7が標準出力に表示されます。(アクセス権その他の理由でファイルに書けなかった場合を除く)

「副作用」というのは、返り値以外でのメソッドの外への何らかの影響のことです。
ファイルやストレージ関係の処理、ネットワーク通信、画面表示、グローバル変数・クラス変数・インスタンス変数の更新など。
IO.writeのように副作用を主目的として使うメソッドは多いです。質問にあるputsもそうですね。requireもメソッドですが、そうです。

「~~~~について理解できないので教えて下さい」という情報ゼロ型の質問じゃなくて、今回のように「~~~を~~~~という風に理解してるが、合ってますか?」という形での質問は良いと思います。コメントで分からない点をさらに明確にするのも良い感じで進んでいます。
が、リアルタイムでなく、表情も分からないこう言う場でのやりとりで学ぶのには限界はありますね。まあ、もう少し先まで行けそうな気がしています。

投稿2024/10/08 07:23

編集2024/10/09 13:06
otn

総合スコア85778

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

basashitosushi

2024/10/08 07:40

独学でprogateHTML とRuby を一通りやり終え、かつプログラミングスクール(Ruby)を卒業しましたが、 あらためてスクール卒業後progateの内容とスクールで学習したことが自分の中で辻褄が合わせられなかったり、実際にポートフォリオを制作していると、基本と実際に使用するコードにギャプを生じて混乱している状態です。
basashitosushi

2024/10/08 07:42

progateで何度も学習しコードを打ち込んだり、ポートフォリオや自己制作で学習しても、1週間たったり、改めて1週間前に学習したコードの書き方や概念を思い出そうとしても理解できなくなってしまっています。 どうすればいいのかお手上げ状態です。
basashitosushi

2024/10/08 07:46

戻り値に関してはprogateで4回復習し、スクールでも学習し、メンターの方に何度も教えてもらいました。 その時はなるほどとわかったつもりでも、実際にコードを記述しようとすると、なぜ戻り値が必要なのかわからなくなって、再度教えてもらい、メモで自分なりにまとめるも、「あれ、結局戻り値もputsを使った出力も同じじゃないか」と元に戻り、質問し返してという感じに至っています。
basashitosushi

2024/10/08 07:47

記事はあさりにあさりましたが、理解に苦しみました。
maisumakun

2024/10/08 07:48

> あれ、結局戻り値もputsを使った出力も同じじゃないか ご提示のコードは「戻り値」をputsに投げている(両方使っている)だけなので、両者の比較という意味では妥当ではないです。
basashitosushi

2024/10/08 07:58

・putsとは、引数を文字列化して標準出力に出力するメソッド(Kernelモジュールのputsの場合) これは理解しています。returnや戻り値が理解できません。 ・returnとは、引数の値を返り値としてメソッドを終了させる言語構文 引数の値を返り値というのがよくわからず、なぜ引数が出てくるのかが理解できません。 引数ってカッコの中に入れる値のことですよね?以下でいうと(shop, proce) が引数 def menu(shop, proce) end progateやスクールでは引数があることが条件ではなかったです。 また、別の記事では、複雑な処理があったときに無理矢理returnを記述して、強制的に終わらせる処理と学習しました。 それならreturn に書かれている以降の処理を削除すればいいだけじゃんと思いました。 return ・メソッドの返り値とは、a = メソッド呼び出しと書いた時に、変数aに代入される値 つまり変数に代入された値ということでしょうか? なぜreturnの話をしているのにメソッドが出てくるのでしょうか? -------------- すみません、疑問に思っている部分を書き出しました。
maisumakun

2024/10/08 08:02

> それならreturn に書かれている以降の処理を削除すればいいだけじゃんと思いました。 「条件付きで」途中終了させたい場合に、ifと組み合わせて使います。無条件に終了させて、その後に意味のないコードが残るような書き方は、(デバッグで一時的にする場合なら別ですが)現実的なコードには出現しません。 > なぜreturnの話をしているのにメソッドが出てくるのでしょうか? メソッドから脱出するのがreturnであり、そのときに伴う値が返り値(戻り値)です。むしろ、メソッドなしにreturnは存在しえません。
basashitosushi

2024/10/08 08:05

初心者から学ぶ基礎から学習はしている(独自でprogateも4回復習し、その後多額のお金を払いプログラミングスクールに通う) のにも関わらずです。 個々の概念を結びつけるのに苦労しているかもしれません。 例えば モデルの概念を学習し、理解しても 次にメソッドの学習をしているときに、モデルの内容が出てくると途端に混乱してしまい わからなくなってしまいます。
basashitosushi

2024/10/08 08:09

>> それならreturn に書かれている以降の処理を削除すればいいだけじゃんと思いました。 >「条件付きで」途中終了させたい場合に、ifと組み合わせて使います。無条件に終了させて、 >その後に意味のないコードが残るような書き方は、(デバッグで一時的にする場合なら別ですが)現実的なコードには出現しません。 ですよね?デバッグでreturn を使うなら分かります。 同じ考えです。 >> なぜreturnの話をしているのにメソッドが出てくるのでしょうか? > メソッドから脱出するのがreturnであり、そのときに伴う値が返り値(戻り値)です。むしろ、メソッドなしにreturnは存在しえません。 メソッドから脱出というのはどいいう意味でしょうか?
maisumakun

2024/10/08 09:05 編集

> 同じ考えです。 すみません、コメントの主題は前半部分でした。そちらをスルーされて、補足のつもりで書いた後半にだけ全力同意されても、困惑しかしないです。 > メソッドから脱出というのはどいいう意味でしょうか? 「メソッドを終了させる」と同じです。
basashitosushi

2024/10/08 09:27

>すみません、コメントの主題は前半部分でした。そちらをスルーされて、補足のつもりで書いた後半にだけ全力同意されても、困惑しかしないです。 すみませんこちらが理解ができず。コメントの主題は前半部分でした。というのはどういう意味でしょうか?そちらをスルーされてというのはどの部分にあたりますでしょうか? 全力同意されても、困惑しかしないです。なぜ同意すると困惑されるのでしょうか?
maisumakun

2024/10/08 09:55 編集

> コメントの主題は前半部分でした。というのはどういう意味でしょうか? 書いてのとおり、「『条件付きで』途中終了させたい場合に、ifと組み合わせて使います。」のほうが伝えたいことでした。 > そちらをスルーされてというのはどの部分にあたりますでしょうか? 前半部分について何も言及していない、という話です。 > なぜ同意すると困惑されるのでしょうか? そこだけで分節しないでください。「補足のつもりで書いた後半にだけ」を飛ばしてしまって「同意」だけに着目されても文脈が通りません。
otn

2024/10/08 11:07

コメントで書き始めましたが、長くなったので、回答編集で追記しました。
basashitosushi

2024/10/08 11:13

これまで貴方様とのやりとろもそうですが、基本的にわからなかったところや、これであってますよね?という確認したい部分を抜粋して質問しています。 癇に障ってしまったらすみません。 不穏な雰囲気にさせてしまうのも申し訳ないので、もし不快になられるようであれば、スルーいただいて問題ございません。
maisumakun

2024/10/08 11:22 編集

> 基本的にわからなかったところや、これであってますよね?という確認したい部分を抜粋して質問しています。 そのピックアップ自体がうまくいっていない(ひとかたまりの意味を持ったものの一部にだけ着目してしまった結果、全体として持つ意味を取りそこねている)ような印象を受けています。
basashitosushi

2024/10/08 13:33

失礼しました! 理解したところに関しては質問せず、わからなかったところやこれであってるかな?というった部分を質問しています。
maisumakun

2024/10/08 13:57

> 理解したところに関しては質問せず、わからなかったところやこれであってるかな?というった部分を質問しています。 たとえば、「なぜ同意すると困惑されるのでしょうか?」ですが、元の文の前置きについていた「補足のつもりで書いた後半にだけ」の部分はどのように解釈されたのでしょうか? (ふつうに日本語を理解する能力があれば、「狙いと全く違うところに同意されて困惑している」ということは把握できると考えたのですが、想定レベルが高すぎたでしょうか)
otn

2024/10/08 14:00

> 理解したところに関しては質問せず、わからなかったところやこれであってるかな?というった部分を質問しています。 回答者の回答やコメントを見て「理解できない部分は無視」という質問者が非常に多いので、 (理解できてなかったことはその後の コメントのやりとりで発覚する。意図して無視しているとも限らず、今分からないのであとでよく考えてコメントしようとその時思って、そのまま忘れてしまってるかも知れません) 理解できたところは、「理解できた」旨を書いたほうがいいです。 他人から見ると、分かったのか、分からず無視なのか、どちらであるか判断できないので。 私の最初の回答に対して「putsの部分は理解している」とちゃんと書いたように。 質問を2つ書くと、1の質問には全く言及せずに、もう1つの質問にだけ回答する人も半分くらいですね。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.37%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問