気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
下記のような質問は推奨されていません。
- 質問になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
適切な質問に修正を依頼しましょう。
また依頼した内容が修正された場合は、修正依頼を取り消すようにしましょう。
こちらの質問が複数のユーザーから「プログラミングに関係のない質問」という指摘を受けました。
こちらの質問が複数のユーザーから「過去に投稿した質問と同じ内容の質問」という指摘を受けました。
2022/10/06 08:20

回答5件
9
評価機能を無くすというのは質問サイトの意義を大幅に減ずるものであり、日本発のサイトには珍しく評価機能が存在したteratailがこのような改悪をなされてしまうとは、それを決めた運営に大きな失望と怒りが湧きます。
評価機能(閲覧者が回答に対してプラスとマイナスの「評価」を与えてその集計結果が表示される機能)は、投稿された回答の信憑性を判断する上で多くの情報を与えてくれます。低評価には感情のガス抜きの面があることも見過ごせません。
低評価をつけられなくしたら高評価だけになって良いイメージになると思っているかのような今回の改悪ですが、(PixivやYouTubeなどでの芸術作品への低評価への対策であれば百歩譲って理解できないでもないものの)
質問サイトにおいて大事なのはイメージではなく回答の正しさです。回答内容が誤っていることを簡単に示せる低評価を無くすことは回答の信憑性の評価を難しくし、サイト全体の価値を大きく損ないます。
マイナス表現がなくなり投稿内容の改善を促進することで、コミュニケーションの活性化とより多くのエンジニアの課題解決に繋がることを期待しています。
と、見当違いかつ意味不明の主張がなされていますが、
・マイナス表現は表に出ず匿名になった分より攻撃的な内容になり、 (追記参照)
・匿名でなされた指摘は無視できるので投稿内容の改善は抑制され、
・そもそも誤った投稿内容は改善されずとも誤っていると分かることが大事だがそれも失われ、
・コミュニケーション手段を減らすのだから当然非活性化し、
・先に述べたように内容の誤りが見分けづらくなるのは課題解決を困難にする
ものと私は予想します。
また、低評価の代替と称している「修正依頼機能」が想定するのは
わかりにくい投稿
相手を不快にする表現を含んだ投稿
であって、誤った内容を指摘して直させるためではないようですので、運営が目指している姿は誤った内容がはびこり誰も間違いを指摘できない無価値なサイトであると考えられます。
一刻も早く運営が間違いに気づいてくれることを切に望みます。
(2022/10/06追記)
さてリニューアルが実行されたわけですが、修正依頼機能について、予想していたものと大きく異なっていました。
「回答者に対しても匿名で、表には出ない、任意のコメントが書ける」機能と予想して上記の予想をしたわけですが、匿名性はともかく依頼内容は選択肢から選ぶだけで、その内容は回答の誤りを指摘できるようなものではありませんでした。
ですので、
・マイナス表現が攻撃的になることはない
・指摘が無視できるということはない
一方で、
・誤った投稿内容を誤っていると示す手段はやはり減る (指示を守るなら誤った内容の回答に対して修正依頼はできない)
・コミュニケーション手段は、どうでもいいところで内容を示せるようになった一方、肝心の誤りの指摘については失われた
ことから、一部予想よりはマシであったが、やはり課題解決は困難になる方向の変更だと考えます。
また、
・今までただの数字だったところ内容が(閲覧者に対しても)表示されるのは不快感が大きい
点も指摘しておきます。
褒める点としては、「情報が古くなった回答」という意見をコメントより容易に示せるようになった点でしょうか。
他の依頼内容はどれも回答者が編集するとは思えないようなものばかりですが、古い回答の情報が古くなっていることは知らせられれば編集することはあり得るし、されなくとも古くなっていると閲覧者に知らせるだけでも有用な情報になります。
なお「攻撃的な表現などを含む不快な回答」との指摘を頂きましたので、一応ちょっと言葉が過ぎたかなと思う表現を消して少しだけマイルドにしてみました。
(普段は編集箇所は打ち消し線を引いて残す主義ですが、それをしたところとても嫌味な見た目になってしまったので今回は消しています)
投稿2022/09/30 18:03
編集2022/10/05 16:32総合スコア3045
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
また依頼した内容が修正された場合は、修正依頼を取り消すようにしましょう。
8
「置き換えの目的」にかかれているようなお題目はある意味どうでもいいのです。
出来上がったものを見てみないことには、評価のしようがないと思っています。特に「匿名の修正依頼」とは具体的にどんな形になるのか公式アナウンスからではよく分かりません。
もっとも、今のところはこの変更が「改善」につながるのかについては悲観的です。
なにしろ、年頭のシステム大爆発がいまだに解決されていません。そもそも解決する気があるのかもよく分からない。言語別ランキングなど、回答の信ぴょう性を予測する良い手掛かりとなっていた機能の多くが殺されたままの状況で、「コミュニケーションの活性化とより多くのエンジニアの課題解決」もないもんだと思っています。
追記(2022-10-05)
このアイコンは何のつもりか
リアクションのアイコン群はまったく意味不明ですね。ヘルプに「下記のような投稿に対して使用することを推奨」として
質問者以外のユーザーにも役立つ質問
自分も答えを知りたいと思う質問
質問内容が明確な質問
正しい回答
わかりやすい回答
ためになる回答
修正依頼を受けて、正しく編集された投稿
とあるので、笑顔マークが「質問者以外で…」、サムアップが「自分も答えを…」、ハートが「質問内容が明確」ってことなんでしょうか。分かるかよ!
何でもアイコンや絵文字にすればいいというのは大きな心得違いです。これは早急にデザインし直してほしいものです。
修正依頼が修正できない
過去に「低評価」をつけた回答に対して新たな「修正依頼」をつけなおそうと思うと、「修正依頼を取り消しますか?」というメニューが開くのですが、そこで「取り消す」をクリックしても何も起こらないようです。この現象はubuntuのFirefoxとandroidのchromeで確認しました。
投稿2022/10/02 02:47
編集2022/10/04 18:30総合スコア13619
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
また依頼した内容が修正された場合は、修正依頼を取り消すようにしましょう。
回答へのコメント
2022/10/06 01:53

6
評価方法を変えるのはよいとしても,その理由や意味合いが明確になる方向に向かえばよいのに.
例えば,
プラス的な方向は{正しい,役に立った,勉強になった,etc...}
マイナス的な方向は{間違っている,解答になっていない,何言ってるかわからない,etc...}
みたいな.
意味不明なアイコン群に置き換えるのではなくて.
[追記] コメントに関連して,私の環境でのリアクション群の絵柄の見え方を示しておく.
右から3番目のやつが手の絵だとは気づけなかった.
投稿2022/10/02 09:15
編集2022/10/06 01:50総合スコア11391
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
また依頼した内容が修正された場合は、修正依頼を取り消すようにしましょう。
回答へのコメント

2
いい改善だと思っています。
ここ数年のTeratailは殺伐としすぎている感があり、しばらく離れていました。
この改善により、もっと互助の流れができることを願っています。
投稿2022/09/30 05:33
総合スコア7196
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
また依頼した内容が修正された場合は、修正依頼を取り消すようにしましょう。
回答へのコメント
2022/09/30 07:19
2022/10/02 05:22
2022/10/02 05:33
2022/10/03 02:19
2022/10/03 06:14
2022/10/03 08:08

1
低評価めっちゃつくので廃止は喜ばしいことだと思います。
投稿2022/10/01 02:13
総合スコア870
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
また依頼した内容が修正された場合は、修正依頼を取り消すようにしましょう。

あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
同じタグがついた質問を見る
teratail(テラテイル)は、プログラミングに特化した日本語Q&Aサイトです。