回答編集履歴
1
実物を見ての感想
test
CHANGED
@@ -1,20 +1,43 @@
|
|
1
|
-
評価機能を無くすというのは質問サイトの意義を大幅に減ずるものであり、日本発のサイトには珍しく評価機能が存在したteratailがこのような
|
1
|
+
評価機能を無くすというのは質問サイトの意義を大幅に減ずるものであり、日本発のサイトには珍しく評価機能が存在したteratailがこのような改悪をなされてしまうとは、それを決めた運営に大きな失望と怒りが湧きます。
|
2
2
|
|
3
3
|
評価機能(閲覧者が回答に対してプラスとマイナスの「評価」を与えてその集計結果が表示される機能)は、投稿された回答の信憑性を判断する上で多くの情報を与えてくれます。低評価には感情のガス抜きの面があることも見過ごせません。
|
4
|
-
低評価をつけられなくしたら高評価だけになって良いイメージになると
|
4
|
+
低評価をつけられなくしたら高評価だけになって良いイメージになると思っているかのような今回の改悪ですが、(PixivやYouTubeなどでの芸術作品への低評価への対策であれば百歩譲って理解できないでもないものの)
|
5
5
|
質問サイトにおいて大事なのはイメージではなく回答の正しさです。回答内容が誤っていることを簡単に示せる低評価を無くすことは回答の信憑性の評価を難しくし、サイト全体の価値を大きく損ないます。
|
6
6
|
> マイナス表現がなくなり投稿内容の改善を促進することで、コミュニケーションの活性化とより多くのエンジニアの課題解決に繋がることを期待しています。
|
7
7
|
と、見当違いかつ意味不明の主張がなされていますが、
|
8
|
-
・マイナス表現は表に出ず匿名になった分より攻撃的な内容になり、
|
8
|
+
~~・マイナス表現は表に出ず匿名になった分より攻撃的な内容になり、
|
9
9
|
・匿名でなされた指摘は無視できるので投稿内容の改善は抑制され、
|
10
10
|
・そもそも誤った投稿内容は改善されずとも誤っていると分かることが大事だがそれも失われ、
|
11
11
|
・コミュニケーション手段を減らすのだから当然非活性化し、
|
12
12
|
・先に述べたように内容の誤りが見分けづらくなるのは課題解決を困難にする
|
13
|
-
ものと私は予想します。
|
13
|
+
ものと私は予想します。~~ (追記参照)
|
14
14
|
|
15
15
|
また、低評価の代替と称している「修正依頼機能」が想定するのは
|
16
16
|
> わかりにくい投稿
|
17
17
|
> 相手を不快にする表現を含んだ投稿
|
18
|
-
であって、誤った内容を指摘して直させるためではないようですので、運営が目指している姿は誤った内容がはびこり誰も間違いを指摘できない無価値な
|
18
|
+
であって、誤った内容を指摘して直させるためではないようですので、運営が目指している姿は誤った内容がはびこり誰も間違いを指摘できない無価値なサイトであると考えられます。
|
19
19
|
|
20
20
|
一刻も早く運営が間違いに気づいてくれることを切に望みます。
|
21
|
+
|
22
|
+
---
|
23
|
+
|
24
|
+
(2022/10/06追記)
|
25
|
+
さてリニューアルが実行されたわけですが、修正依頼機能について、予想していたものと大きく異なっていました。
|
26
|
+
「回答者に対しても匿名で、表には出ない、任意のコメントが書ける」機能と予想して上記の予想をしたわけですが、匿名性はともかく依頼内容は選択肢から選ぶだけで、その内容は回答の誤りを指摘できるようなものではありませんでした。
|
27
|
+

|
28
|
+
ですので、
|
29
|
+
・マイナス表現が攻撃的になることはない
|
30
|
+
・指摘が無視できるということはない
|
31
|
+
一方で、
|
32
|
+
・誤った投稿内容を誤っていると示す手段はやはり減る (指示を守るなら誤った内容の回答に対して修正依頼はできない)
|
33
|
+
・コミュニケーション手段は、どうでもいいところで内容を示せるようになった一方、肝心の誤りの指摘については失われた
|
34
|
+
ことから、一部予想よりはマシであったが、やはり課題解決は困難になる方向の変更だと考えます。
|
35
|
+
また、
|
36
|
+
・今までただの数字だったところ内容が(閲覧者に対しても)表示されるのは不快感が大きい
|
37
|
+
点も指摘しておきます。
|
38
|
+
|
39
|
+
褒める点としては、「情報が古くなった回答」という意見をコメントより容易に示せるようになった点でしょうか。
|
40
|
+
他の依頼内容はどれも回答者が編集するとは思えないようなものばかりですが、古い回答の情報が古くなっていることは知らせられれば編集することはあり得るし、されなくとも古くなっていると閲覧者に知らせるだけでも有用な情報になります。
|
41
|
+
|
42
|
+
なお「攻撃的な表現などを含む不快な回答」との指摘を頂きましたので、一応ちょっと言葉が過ぎたかなと思う表現を消して少しだけマイルドにしてみました。
|
43
|
+
(普段は編集箇所は打ち消し線を引いて残す主義ですが、それをしたところとても嫌味な見た目になってしまったので今回は消しています)
|