実現したいこと
- pytorchをGPUで動かしたい。
前提
初心者です。よろしくお願いします。
導入してあるCUDAは以下の通りです。
nvidia-smi >>> 略〜 CUDA Version: 11.3
以下に示すようにcondaで環境を作っています。
(base)~$ conda create -n name Python=3.8 jupyterlab nodejs (base)~$ conda activate name (name)~$ conda install pytorch==1.12.1 torchvision==0.13.1 torchaudio==0.12.1 cudatoolkit=11.3 -c pytorch
発生している問題・エラーメッセージ
torch.cuda.is_available()でFalseが出ます。
GPUを使いたいため、Trueが出ることを期待してます。
(name)~$ python >>> import torch >>> torch.cuda.is_available() False >>> torch.cuda.current_device() Traceback (most recent call last): File "<stdin>", line 1, in <module> File "/home/anaconda3/envs/name/lib/python3.8/site-packages/torch/cuda/__init__.py", line 482, in current_device _lazy_init() File "/home/anaconda3/envs/name/lib/python3.8/site-packages/torch/cuda/__init__.py", line 211, in _lazy_init raise AssertionError("Torch not compiled with CUDA enabled") AssertionError: Torch not compiled with CUDA enabled
試したこと
cudaのバージョンとの互換性の問題かと思い、最新Stableのpytorch==2.0.1ではなく、公式サイトのprevious versionsページから上記を参考に、cuda11.3用のpytorch==1.12.1などを上記の通り導入しましたが、うまくいきませんでした。また、conda仮想環境を最初から作り直したりしましたがダメでした。pipで入れることも考えていますが、condaとpipを混ぜない方がいいと思っているので、できればcondaで入れたいなと思っています。pipでも問題ないならそれでもいいと思っています。この点ご意見いただけると嬉しいです。
既存の質問や他のサイトを見ても、バージョンを一致させればできました、で終わっていることが多く、何が問題かもわかっていない状態です。
補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
conda 23.5.2

回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2023/07/31 02:18
2023/07/31 02:39
2023/07/31 02:41
2023/07/31 07:20
2023/07/31 13:54 編集
2023/07/31 13:55 編集
2023/08/01 12:11
2023/08/01 21:52 編集