Q&A
テーマ、知りたいこと
本に載っているコードでエラーが出たら質問サイトで教えてもらうために、そのまま打ち込んだ本の内容のコードをコピペしてもいいのか教えて下さい。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
下記のような質問は推奨されていません。
- 質問になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
適切な質問に修正を依頼しましょう。
回答10件
#1
総合スコア444
投稿2023/02/07 02:46
おはようございます。
本に掲載されているコードを質問サイトに載せてよいのかという問題ですが、
本のコードの著作権は著者に帰属すると考えられます。
なので、その本の著者もしくは出版社に問い合わせるのが良いと思います。
#2
総合スコア109848
投稿2023/02/07 02:56
あまり特殊でないソースで20~30行であれば問題ないでしょう
書籍に載せるようなソースはある程度流用されることを前提としているはずです。
複製禁止についてはその書籍に注意事項が書いてあると思います。
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
#3
総合スコア13
投稿2023/02/07 03:14
基本的に書籍内のプログラムも著作権法によって権利が保護されている
もし著者がGitHub等でソースコードを公開しているのであれば
適用されたライセンス(MITやGPLなど)に従って引用すれば良い
書籍外に公開されてないコードであれば、改変せず、出所の明示を行えば良いと考えられる
ただしどのくらいまで認められるかは、権利者次第なので出版社経由での問い合わせが良い
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
#4
総合スコア27981
投稿2023/02/07 03:20
打ち間違えているか本が間違っているので、プログラミング用のエディタを使って文法ミスを探し、みつからなければエラーメッセージを読み、それも無ければステップ実行をしましょう。
それでも打ち間違いがみつけられないのであれば、本の正誤表を探し、無ければ出版元に尋ねるべきです。
そこまで調べて初めて質問サイトの出番になります。
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
#5
総合スコア7572
投稿2023/02/07 03:22
著作物が自由に使える場合
の「引用(第32条)」に該当すれば大丈夫だと思いますが、どうなのでしょうね
上記webページの下の方の「(注5)引用における注意事項」の、
「(4)出所の明示がなされていること。(第48条)」
は、守られてない場合が多いような気がします
書籍名を書いてない質問とか、そもそも書籍のコードであることを書いてない質問とか、結構ありますよね
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
#6
総合スコア109848
投稿2023/02/07 03:37
逆に考えると大したことないソースはほぼ著作物として認められないですが
バグっているソースは独自性が認められて著作物と認定されるかもしれないですね
法的な例ではゲームは映画の著作物としてみとめられずそれが中古ゲームの有効性根拠となっています。プログラム自体に著作権はないとはいいませんが、限りなく薄いものなので著作権者が独自性を証明できない限り裁判をしてもほとんど勝てないと思います。
とはいえ大きなプログラムになると逆アセンブラで同一性が高いなど勝訴した判例もあります
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
#7
総合スコア18611
投稿2023/02/07 07:22
一般に販売されている書籍に関していえば
jbpb0さんの回答の通り、引用に該当する条件を満たせば問題無い(=仮に著作者に訴えられたとしても裁判で勝てる可能性が高い)と言えるかと思います。
他の観点だと、
(春~夏にかけてよく見かける)社内教育用の教材からの転載については
- 雇用主と被雇用者(=質問者)間の雇用契約に伴う秘密保持契約違反→解雇や懲戒
- 雇用主と教材提供元のライセンス違反→損害賠償請求
等のリスクがあるでしょうね。
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
#8
総合スコア81062
投稿2023/02/07 12:26
著作権的には、すでに回答が付いている通りですが、そういうケースでは99%タイプミスなので、
質問サイトにコピペして聞くというのは、「自分では自分のタイプミスを発見できないので、誰か私のタイプミスを見つけてください」ということになるので、何だかなあと言う気がします。
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
#9
総合スコア80359
投稿2023/02/09 20:02
出典を明示すべき。
ただ、「参考書籍通りに打つ」というやり方をしている時点でそれなりの初学者であることがうかがえますし、
ということは、構文なども良く分かってない状態で「プログラミング言語の仕様に沿って正しく」ではなく「自分が認識した通りに」入力している可能性が高いです。つまり思い込みです。
となると、「書籍」が電子ではなく紙の本の場合、思い込みのまま手入力での転記となるため、本当に書籍通りに打っているかが分からなくなります。
teratailでもよく「参考書通りに打ったが」という前提で書かれるケースが多いですが、「打ち間違った」ケースが非常に多いです。
書籍ではインデントやスペースの感覚が分かりづらいです。質問タグにあるPythonであればインデントが命の言語であるため尚更でしょう。
参考先を盲信せずにドキュメントを確認したり自分で裏を取る癖をつけるのも成長の糧です(逆に盲信する人はずっと初心者です) (もちろんteratailで得られるアドバイスや意見も盲信してはいけません)
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
#10
総合スコア27981
投稿2023/02/15 13:37
意見交換でも修正依頼がつくようになったんですね、意見なのに。
そして荒らしが早速使ってるし。
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
関連した質問
Q&A
解決済
数字群を二つのグループに分けて、それぞれの合計値の差が最小になるアルゴリズムを知りたい。
回答5
クリップ1
更新
2023/03/18
意見交換
受付中
EntityFrameworkでの親子関係保証および重複回避の実現方法
回答6
クリップ0
更新
2023/03/21
Q&A
解決済
ショートカットキーが使えるようにしたい windows desktop app
回答2
クリップ1
更新
2023/03/16
Q&A
解決済
Googleフォーム回答後のGASでの自動返信メールを、SendGrid経由で送信したい。
回答2
クリップ1
更新
2023/03/21
意見交換
受付中
公式リファレンスを理解するために必要なこと
回答7
クリップ3
更新
2023/03/16
意見交換
クローズ
本に載っているコードでエラーが出たら、教えてもらう為にそのまま打ち込んだ本の内容のコードをコピペしてもいいのか教えて下さい
回答10
クリップ0
更新
2023/03/15
Q&A
受付中
yolo v8 結果のグラフ
回答1
クリップ0
更新
2023/03/23
同じタグがついた質問を見る
Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。
下記のような回答は推奨されていません。
このような回答には修正を依頼しましょう。