0
0
テーマ、知りたいこと
本に載っているコードでエラーが出たら質問サイトで教えてもらうために、そのまま打ち込んだ本の内容のコードをコピペしてもいいのか教えて下さい。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
回答10件
#1
総合スコア515
投稿2023/02/07 02:46
おはようございます。
本に掲載されているコードを質問サイトに載せてよいのかという問題ですが、
本のコードの著作権は著者に帰属すると考えられます。
なので、その本の著者もしくは出版社に問い合わせるのが良いと思います。
#3

退会済みユーザー
総合スコア0
投稿2023/02/07 03:14
基本的に書籍内のプログラムも著作権法によって権利が保護されている
もし著者がGitHub等でソースコードを公開しているのであれば
適用されたライセンス(MITやGPLなど)に従って引用すれば良い
書籍外に公開されてないコードであれば、改変せず、出所の明示を行えば良いと考えられる
ただしどのくらいまで認められるかは、権利者次第なので出版社経由での問い合わせが良い
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#5
総合スコア7658
投稿2023/02/07 03:22
著作物が自由に使える場合
の「引用(第32条)」に該当すれば大丈夫だと思いますが、どうなのでしょうね
上記webページの下の方の「(注5)引用における注意事項」の、
「(4)出所の明示がなされていること。(第48条)」
は、守られてない場合が多いような気がします
書籍名を書いてない質問とか、そもそも書籍のコードであることを書いてない質問とか、結構ありますよね
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#6
総合スコア117678
投稿2023/02/07 03:37
逆に考えると大したことないソースはほぼ著作物として認められないですが
バグっているソースは独自性が認められて著作物と認定されるかもしれないですね
法的な例ではゲームは映画の著作物としてみとめられずそれが中古ゲームの有効性根拠となっています。プログラム自体に著作権はないとはいいませんが、限りなく薄いものなので著作権者が独自性を証明できない限り裁判をしてもほとんど勝てないと思います。
とはいえ大きなプログラムになると逆アセンブラで同一性が高いなど勝訴した判例もあります
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#9
総合スコア80888
投稿2023/02/09 20:02
出典を明示すべき。
ただ、「参考書籍通りに打つ」というやり方をしている時点でそれなりの初学者であることがうかがえますし、
ということは、構文なども良く分かってない状態で「プログラミング言語の仕様に沿って正しく」ではなく「自分が認識した通りに」入力している可能性が高いです。つまり思い込みです。
となると、「書籍」が電子ではなく紙の本の場合、思い込みのまま手入力での転記となるため、本当に書籍通りに打っているかが分からなくなります。
teratailでもよく「参考書通りに打ったが」という前提で書かれるケースが多いですが、「打ち間違った」ケースが非常に多いです。
書籍ではインデントやスペースの感覚が分かりづらいです。質問タグにあるPythonであればインデントが命の言語であるため尚更でしょう。
参考先を盲信せずにドキュメントを確認したり自分で裏を取る癖をつけるのも成長の糧です(逆に盲信する人はずっと初心者です) (もちろんteratailで得られるアドバイスや意見も盲信してはいけません)
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。