質問編集履歴
1
書式の改善
test
CHANGED
@@ -1 +1 @@
|
|
1
|
-
ゲームのセーブデータをJsonファイルで保存し
|
1
|
+
ゲームのセーブデータをメニュー画面で操作をしてJsonファイルで保存したい
|
test
CHANGED
@@ -6,12 +6,20 @@
|
|
6
6
|
|
7
7
|
### 実現したいこと
|
8
8
|
|
9
|
-

|
10
10
|
【説明】
|
11
|
+
**ローカルサーバ以降の流れは無視してください**
|
12
|
+
|
13
|
+
おおまかな流れ
|
14
|
+
1.メニューからセーブ
|
15
|
+
2.対象GameObjの現在位置を取得
|
16
|
+
3.Jsonファイルでセーブデータを作る
|
17
|
+
|
11
|
-
・PlayerTransformではButtonClick
|
18
|
+
・PlayerTransformではButtonClickでセーブロードを受け付けたい
|
12
19
|
(MenuUIからボタンでセーブするイメージ)
|
13
20
|
【知りたいこと】
|
14
|
-
・セーブロードをJsonを使ってできていることは理解できるが上記のような「ボタンでセーブ」するというプレイヤー感覚に近い実装
|
21
|
+
・セーブロードをJsonを使ってできていることは理解できるが上記のような「ボタンでセーブ」するというプレイヤー感覚に近い実装方法はないのか。
|
22
|
+
・ButtonClickに拘っているわけではないので別のよい方法があれば教えてほしい。
|
15
23
|
|
16
24
|
|
17
25
|
|
@@ -19,9 +27,13 @@
|
|
19
27
|
### 試したこと
|
20
28
|
[Quick Saveを使用したブログ](https://raiungames.com/archives/776)
|
21
29
|
自分が実現したいことに一番近いブログだったため参考程度にリンク張っておきます。
|
30
|
+
|
22
31
|
その他、Qiita,Youtubeなども参考にしたが理解に手ごたえがなかった。
|
23
32
|
Quick Saveは手段の一つとしても現在考えています。
|
24
33
|
### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
|
25
34
|
|
26
35
|
Unity2019.4.40f1
|
36
|
+
追記:
|
37
|
+
実現したいことをメニュー操作一点に絞りました。
|
38
|
+
イメージ説明の図式を分かりやすく改良しました。
|
27
39
|
|