質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
canvas

HTML5の<canvas>要素用のタグです。CanvasはHTML5から導入された、二次元の図形描写が可能な要素です。

C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

JavaScript

JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Processing

Processingは、オープンソースプロジェクトによるCGのためのプログラミング言語です。Javaをベースにしており、グラフィック機能に特化しています。イメージの生成やアニメーションなど、視覚的なフィードバックを簡単に得ることが可能です。

Q&A

解決済

1回答

728閲覧

マンデルブロ集合の自己相似点を自動検出する方法が知りたい

satouta310ta

総合スコア1

canvas

HTML5の<canvas>要素用のタグです。CanvasはHTML5から導入された、二次元の図形描写が可能な要素です。

C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

JavaScript

JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Processing

Processingは、オープンソースプロジェクトによるCGのためのプログラミング言語です。Javaをベースにしており、グラフィック機能に特化しています。イメージの生成やアニメーションなど、視覚的なフィードバックを簡単に得ることが可能です。

0グッド

1クリップ

投稿2023/07/28 03:18

実現したいこと

マンデルブロ集合の自己相似点を自動検出していい感じに描画したい

前提

マンデルブロ集合を使った画像生成システムを作るにあたって、図中の拡大箇所を自動で検出してくれるような機能を付けたいと思っています。
その際に、出力される画像を出来るだけ複雑な図柄にするために、マンデルブロ集合内の自己相似点を自動検出してそこを拡大していくようなアルゴリズムを考えているのですが、その具体的なコードがまったく思い浮かびません。
自分は数学がてんでダメなもので、言語は問いませんのでなるべくコードとして具体例をご提示いただけますと助かります。

よろしくお願いします。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

fana

2023/07/28 04:17

「調査したこと・試したことが書かれてない」というのを入れたら即座にこの質問が質問リストに表示されなくなってしまったので取り消し.(→そしたら表示が復活した模様) > 思い浮かびません どんどん拡大してく系の動画みたいなのは稀に見るのでそこには何らかの方法が存在している可能性はあるのかも? とか思うのですが,何かしらそれ系の方法論みたいなのを調べるようなことはされていないのでしょうか? (もし少しでも調査結果があるならば記述されるのが良いのではないかと) あと,所望の方法の方向性みたいなのもあるならば書いた方が良いのかもしれません. 私自身は具体的な方法論を持ってはいませんが,多分,以下のような複数の方向性があったりするのではないかな,と. ・数学的に見つける(理屈から導出する系) ・絵的に見つける(とりあえずレンダリングした絵を見て考える系) ・その他?
fana

2023/07/28 04:34 編集

…とか言ってたら,誰かが指摘を入れたことで,また即座に非表示になってしまった模様. 仮にこの非表示措置が「一時的に」非表示するという想定なのだとしたら, 指摘に対して質問者側が何かしらリアクションしたならばそれに応じて指摘を取り消すというアクションを指摘側が取ることが前提というか必須になると思うのだが, そこらへん何のアナウンスもないみたいだから,実質「抹消」だよねぇ.ひでぇ措置だ. とりあえず表示状態に返り咲かない限りは,回答が付く/付かない 以前にまずもってこの質問の存在そのものを他者が知ることもないので,まぁ,何と言うか,Good Luck... って感じです.
TN8001

2023/07/28 12:55

[アルゴリズム - マンデルブロ集合の自己相似点を自動検出していい感じの画像を生成したい - スタック・オーバーフロー](https://ja.stackoverflow.com/questions/95788/) [[Q&A] マンデルブロ集合の自己相似点を自動検出していい感じの画像を生成したい - Qiita](https://qiita.com/satouta310ta/questions/e086a18e8f7e74c7898d) > teratailでは、マルチポスト※の推奨はしていません。 > やむを得ず複数のサイトに質問を投稿された場合は、質問内容にマルチポストをする理由を書き、他のサイトの投稿へのリンクを貼ってください。 また、解決した際には必ずteratail及びすべての投稿に解決した旨と、どのように解決したかを記載してください。 [ヘルプ|他のサービスにも質問投稿をしたい(してしまった)](https://teratail.com/help#posted-otherservice) 「表示されない」と言われたからかもしれませんが、マナーとして関連質問のリンクは入れてください。 他サイトでのマルチポストの扱いはそれぞれ確認してください。
TN8001

2023/07/28 13:00 編集

@fanaさん > 仮にこの非表示措置が「一時的に」非表示するという想定なのだとしたら, 「修正依頼」を自分だけがすると「こちらの質問が他のユーザーから...指摘を受けました。」のように出ます。 しかしログアウトして見てみると、上記記述は見えません。 (おそらく)2件以上同じ指摘が入ると、「複数のユーザーから...」に変わって全員に見えるようになります。 で、 「複数のユーザーから...」があっても一覧に載ってるものもあるし、指摘がないように見えるものでも一覧から消えているものもある気がします。 このことから「修正依頼」内容によらず、(たぶん)3件以上あると一覧から消える仕様じゃないかと思っています。 > 指摘に対して質問者側が何かしらリアクションしたならばそれに応じて指摘を取り消す ここにコメントした人や「修正依頼」した人は、質問が編集されたら通知が行くはずです。 編集でなくってここに「どうなおしゃあいいのよ?」みたいなコメントを本人がした場合、「修正依頼」だけした人には通知はいかないですね。 > 以前にまずもってこの質問の存在そのものを他者が知ることもない 一般の人は気づきようがないですが、teratail APIでは普通に出ます。 APIはまともに動いていませんが、「質問一覧」はまあ動いています。 [teratail API v1.0 · Apiary](https://teratailv1.docs.apiary.io/#reference/(question)/0/0?console=1) 削除リクエストしたのか単にこれで消えたのかの確認用に(自作アプリで)たまにチェックしていますw
fana

2023/07/31 01:10

うーん,指摘入れたのが私だけの状態で消えて,取り消して指摘無し状態になったら表示が戻ったんですよね. この場合,「1件で」表示非表示が左右されたように見えます. しかし > 「複数のユーザーから...」があっても一覧に載ってるものもあるし、指摘がないように見えるものでも一覧から消えているものもある という状況は私も目にしているので,全く仕様が掴めません. (上記の私の指摘での挙動は即座に反映されていたので手動ということはなさそうですが) 実質的に抹消されてる状態な時点でマルチポスト自体はまぁ「やむ無し」とも思えるので,マルチポスト先でその辺の事情を述べるのが良いでしょうね.「他の所で質問したけど即非表示にされて,実質回答が望めないので…」とか何とか.
TN8001

2023/07/31 01:49

> うーん,指摘入れたのが私だけの状態で消えて,取り消して指摘無し状態になったら表示が戻ったんですよね. fanaさんから見てこの状態になったということですよね? 「こちらの質問が他のユーザーから「調査したこと・試したことが記載されていない質問」という指摘を受けました。」(これは入れた本人と質問者にしか見えていません) もしこうなったのだったら、それ以前に誰かがすでに1件入れています。 「こちらの質問が複数のユーザーから「調査したこと・試したことが記載されていない質問」という指摘を受けました。」(これは全員に見えています) >> このことから「修正依頼」内容によらず、(たぶん)3件以上あると一覧から消える仕様じゃないかと思っています。 そう考えると消える条件は、↓のような感じじゃないかと考えています。 普通に?消えた 3件:調査したこと・試したことが記載されていない質問 「複数のユーザーから...」があっても一覧に載ってる 2件:調査したこと・試したことが記載されていない質問 指摘がないように見えるものでも一覧から消えている 1件:調査したこと・試したことが記載されていない質問 1件:問題・課題が含まれていない質問 1件:過去に投稿した質問と同じ内容の質問 3件の根拠は特にないです(4件・5件あるいはそれ以上?)が、そんなに多いとも思えません。
fana

2023/07/31 03:56

> fanaさんから見てこの状態になったということですよね? そうです. > (これは入れた本人と質問者にしか見えていません) というのは知りませんでした. それなら「指摘が無いように見えるけど消えてる」は普通に起きるわけか… しかし1件なら第三者に見せない,っていうのもまた意味不明な謎措置ですね.(「複数」になるように誘導したいのだろうか?)
TN8001

2023/07/31 05:12 編集

> しかし1件なら第三者に見せない,っていうのもまた意味不明な謎措置ですね.(「複数」になるように誘導したいのだろうか?) いちど直接問い合わせたのですが、↓という回答でした。 > 修正依頼の表示条件につきましては、現在以下の通りとなっております。 > ・依頼したユーザーに表示 > ・依頼を受けたユーザーに表示 > ・上記以外のユーザーは、修正依頼が一定数寄せられた場合に表示 2件とは言われていないのですが、「他の」と「複数」を使い分けてるように見えるので2件ということだろうとの推定です。 「実は5件たまらないと出ない」可能性もありますw 「嫌がらせの修正依頼」対策なんだろうと思いますが、こういうのって結局いたちごっこになりますよねぇ。 わたしはスパムを見つけたらせっせと通報&修正依頼しているのですが、なかなか一覧から消えなくって「むむむぅ」ってなってます^^; (スパムが)回答やコメントだけだったりすると、もう運営待ちしかないのも厳しいです。 特定質問にスパム回答が(複数IDで)大量にあったりすることがあるんですが、そうなると通報のインターバル(1分位?)と修正依頼回数上限(1日10件?)も邪魔くさいんですよねw 「嫌がらせの通報」・「嫌がらせの修正依頼」が、かなりあるってことなんでしょうね...
fana

2023/07/31 06:48

嫌がらせ…という意味だと,質問を非表示にできるのは効果てきめんすぎる感! …というわけで,現状,普通の質問に対しては(まさに本件のように)修正依頼機能は避けてコメントだけ書く形にしておくのが良さそうかな. (もはや質問とまるで関係ない話になっちゃってるので,ここまででやめにしましょうぞ.)
TN8001

2023/07/31 08:01

@fanaさん はい。
TN8001

2023/07/31 08:01

@satouta310taさん 長々すいませんでした。 しかし上記の通り「修正依頼」だけした人には、質問を編集しない限り通知が行きません。 通知がなければ「修正依頼」が取り下げられる確率は非常に低いです。 一覧に復活しなければ回答はまずないでしょう。 回答を得たいと考えるなら、何かしらの追記・修正が必要です。 ただ一覧にあったとしても、回答が付きにくそうな内容ではあります。 なんというかふわっとしすぎていて、teratail向きでないというか避けられそうな感じはします(あってもふわっとした回答^^; (そういうのがあるのかは知りませんが)数学系のコミュニティとかそういう系のほうが向いていそうです。
TN8001

2023/07/31 08:01

ここまで絡んでいておいて何も役に立たないのは忍びないので、「マンデルブロ集合」で数分ggっただけの数学どころか算数どまりな奴の戯言。 > マンデルブロ集合内の自己相似点 というのはいわゆる【飛び地】のことですか? > 出力される画像を出来るだけ複雑な図柄にするため たとえばこんなのを見ると、境界付近の「ある1点」を延々拡大しているように見えます。 [マンデルブロ集合 : 1兆×1兆倍の彼方 - YouTube](https://www.youtube.com/watch?v=gva-evKs_8A) 境界付近のどこでも【飛び地】が出てくるもんでもないようですが、絵柄としてはどこも複雑そうに見えますがどうでしょう。 それより延々拡大すること自体が、本1冊書けちゃうくらい大変なようですが... 最近はAIで探しておられるようです。 [AIを使ったマンデルブロ集合の図形探し|Shiki](https://note.com/sciencecafe_mc2/n/n0d6182a68eae)
satouta310ta

2023/08/11 05:31

不慣れなもので色々と混乱を招いてしまい大変申し訳ありません。 結果的にマルチポストしたことで自分の求める有効な解決策が得られてしまったのでいやはやなんとも、 お詫びと言っては何ですが恥を承知で参照先をここに提示させていただきます。 https://qiita.com/satouta310ta/questions/e086a18e8f7e74c7898d
guest

回答1

0

自己解決

投稿2023/08/11 05:33

satouta310ta

総合スコア1

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問