ちょっとやさしめのやつを。
入力を3回受け取っていますので、そこを繰り返しにすることができます。
繰り返し回数(=入力データ個数)を変数にしておくと、変更しやすくなるし、後で拡張するときに使えるかもしれません。
受け取ったデータは可変の個数になるので、リストで保持するようにします。
python
1data_count = 3 # データの個数
2data_list = [] # データを入れる配列
3for count in range(data_count):
4 data = input()
5 data_list.append(data)
次の、複数のデータを何かでつなぐということはよくやる処理です。複数の文字をカンマでつないだり、「/」でつなぐなどです。この場合、質問のように「出力したものがつながっている」のではなく、「つないだ文字列を作って表示する」という方法を採ることが多いです。 出力しながらの方法はいくつか回答付いていますが、つないだ文字列を作る方法を紹介します。
つなぐのが3つと決っているのであれば、f文字列を使って、
python
1output_str = f'{data[0]}-{data[1]}-{data[2]}'
2print(output_str)
のように書くことができます。変数にあるデータを使った、固定の文字列を作るときによく使います。
しかし、文字列の個数が変わる場合、これだと対応できません。
pythonの文字列にはjoin()というメソッドがあって、リストをその文字で連結することができます。
今回は、「-」で連結したいので、以下のようになります。
python
1output_str = '-'.join(data)
2print(output_str)
かなり冗長に書きました。 変数で受けずに直接関数/メソッドを適用したり、for文を内包表記にしたりすると短かくできます。
下記のような回答は推奨されていません。
このような回答には修正を依頼しましょう。
また依頼した内容が修正された場合は、修正依頼を取り消すようにしましょう。