質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
C#

C#はマルチパラダイムプログラミング言語の1つで、命令形・宣言型・関数型・ジェネリック型・コンポーネント指向・オブジェクティブ指向のプログラミング開発すべてに対応しています。

Unity

Unityは、Unity Technologiesが開発・販売している、IDEを内蔵するゲームエンジンです。主にC#を用いたプログラミングでコンテンツの開発が可能です。

Q&A

解決済

1回答

1740閲覧

【Unity】オブジェクト間の距離(Vector2.Distance)とCollider半径の関係について

gimn

総合スコア39

C#

C#はマルチパラダイムプログラミング言語の1つで、命令形・宣言型・関数型・ジェネリック型・コンポーネント指向・オブジェクティブ指向のプログラミング開発すべてに対応しています。

Unity

Unityは、Unity Technologiesが開発・販売している、IDEを内蔵するゲームエンジンです。主にC#を用いたプログラミングでコンテンツの開発が可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2022/02/17 09:05

Unityの2D空間にて、オブジェクトA、B(いずれもCircleCollider2Dコンポーネント有り)がある状態で
オブジェクトBをオブジェクトAの位置へ徐々に移動するような処理を作成しました。
その際に、そのまま移動すると最終的にオブジェクトAとBの位置が重なってしまうため、Collider判定がギリギリ重ならない位置で停止するために下記値をそれぞれ求めました。

①オブジェクト間の距離
Vector2.Distance(ObjectA.transform.position, ObjectB.transform.position)
②オブジェクトAのCollider半径
ObjectA.GetComponent<CircleCollider2D>().radius
③オブジェクトBのCollider半径
ObjectB.GetComponent<CircleCollider2D>().radius

②+③の距離よりも①の距離が小さくなる場合は移動処理を行わないように制御を追加したのですが、Colliderが重なるまで移動しても①で取得される距離が②+③の距離よりも大きな値となってしまいます。
①のDistanceで取得される値はObjectの中心からの距離かと思っていたのですが、違うのでしょうか?

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

Bongo

2022/02/21 21:07

実際のコライダーの大きさとradiusが整合しない原因としてさしあたり心当たりがあるのは、オブジェクトのスケールが1倍でない...とかでしょうかね。 オブジェクトAとオブジェクトBはシーン上にどのように配置されていますでしょうか。特に、スケール関連の設定がどうなっているかが気になりますね。rasiusの和よりもDistanceが大きいのにコライダーが重なってしまっているときの様子を撮影したスクリーンショットなどがあると手がかりになるかもしれません。
guest

回答1

0

自己解決

本件ですが、オブジェクトのスケールが1倍でないためサイズにずれが生じていたことが判明しました。
※スケールが1倍でない場合、ColliderのRadiusが倍率に応じた値で取得されるため

投稿2022/02/25 05:22

gimn

総合スコア39

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問