質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
MATLAB

MATLABはMathWorksで開発された数値計算や数値の視覚化のための高水準の対話型プログラミング環境です。

Python 3.x

Python 3はPythonプログラミング言語の最新バージョンであり、2008年12月3日にリリースされました。

Q&A

解決済

1回答

862閲覧

matlabのconvmtxを理解したい

keshigomu

総合スコア23

MATLAB

MATLABはMathWorksで開発された数値計算や数値の視覚化のための高水準の対話型プログラミング環境です。

Python 3.x

Python 3はPythonプログラミング言語の最新バージョンであり、2008年12月3日にリリースされました。

0グッド

0クリップ

投稿2022/04/06 15:46

編集2022/04/06 15:47

現在、とあるMATLABのコードをpython3.8に直して実装しようとしています。
その中でconvmtxという関数が出てきました。
調べてみるとconvmtxは畳み込み積分の一種で、convよりも計算が早く行える状況があるとのことでした(参考:https://jp.mathworks.com/help/signal/ref/convmtx.html#d123e16139)。

conv自体はpythonの畳み込みと同じみたいなので理解はできたのですが、convmtxはpythonに対応するものがないので、うまく理解ができません。

何となくコードを見て把握したのは、ある行列Aと要素数nがあった時、convmtx(A,n)はAという行列をnので何かしてる、、?最終的に行列Aと行列Bを畳み込みたい時には、convmtx(A,n)*Bとなりconv(A,B)と同じになる、、?といったことくらいです。

特にわかっていないのは、convmtx(A,n)の段階で、ここで結果としてどうなっているのかご教授いただけないでしょうか?

また、convmtx(A,n)をpythonで同じように出力するならどうすれば良いのでしょうか?

私自身がmatlabの理解が深くないので、そこの知識不足ということでしたら、そちらも教えていただきたいです。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

keshigomu

2022/04/07 00:06

scipyにあったとは、、私の調査不足でした。このページはより詳しい説明で理解できました。ありがとうございます。
jbpb0

2022/04/08 22:56

念のために、matlabとscipyの計算結果が同じか、確認することをお勧めします
guest

回答1

0

自己解決

jbpb0様がおっしゃていたように、scipyでのサイト参考にして理解しました。
ありがとうございました。

投稿2022/04/07 15:48

編集2022/04/07 15:49
keshigomu

総合スコア23

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問