質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
Windows 10

Windows 10は、マイクロソフト社がリリースしたOSです。Modern UIを標準画面にした8.1から、10では再びデスクトップ主体に戻され、UIも変更されています。PCやスマホ、タブレットなど様々なデバイスに幅広く対応していることが特徴です。

Python 3.x

Python 3はPythonプログラミング言語の最新バージョンであり、2008年12月3日にリリースされました。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

1回答

594閲覧

Python subprocess.runでstderrにエラーが格納されない

kankan0

総合スコア24

Windows 10

Windows 10は、マイクロソフト社がリリースしたOSです。Modern UIを標準画面にした8.1から、10では再びデスクトップ主体に戻され、UIも変更されています。PCやスマホ、タブレットなど様々なデバイスに幅広く対応していることが特徴です。

Python 3.x

Python 3はPythonプログラミング言語の最新バージョンであり、2008年12月3日にリリースされました。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2023/05/03 11:52

編集2023/05/03 11:53

Windows10で、Python3から以下のようにコマンドを実行します。

python

1res = subprocess.run(["cmd", "/c", "copy", r"C:\test\abc.txt", r"C:\test2"], encoding="cp932", capture_output=True) 2 3print(res) 4print("正常:", res.stdout) 5print("異常:", res.stderr)

エラーを出させる目的であえて存在しないファイル名を指定しましたので、以下のような結果です。

python

1CompletedProcess(args=['cmd', '/c', 'copy', 'C:\\test\\abc.txt', 'C:\\test2'], returncode=1, stdout='指定されたファイルが見つかりません。\n', stderr='') 2正常: 指定されたファイルが見つかりません。 3 4異常:

returncodeが0ではなく1になっており、stderrに格納されるものと思いましたが、
stderrは空になっており、stdoutに格納されたようです。
これはなぜですか?

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

メッセージを標準出力に出すのか、標準エラー出力に出すのかはプログラムの仕様次第です(=設計者の方針次第)。
基本的な考えとしては、
「標準出力はファイルやパイプにリダイレクトされることがあるが、そうされるとエラーメッセージが人目に触れないので、パイプやリダイレクトでも(デフォルトでは)影響されず、端末に表示されるはずの標準エラー出力にメッセージを出そう」
という事になります。

cmd.execopy機能の設計者が何処までどう考えたかわかりませんが、「コピーコマンドなので、リダイレクトされてエラーメッセージが見えなくなることは無いだろう」ということではないかと推測できます。
他のcmd.exeの内部コマンド、例えばtypeだとファイルが見つからないというエラーメッセージは標準エラー出力に出ます。これはパイプされたりすることを想定してのことでしょう。

ただ、copyコマンドを実行すると、「1個のファイルをコピーしました。」というというようなメッセージが出るのがうっとうしいので、> NULを書くことがしばしばありますが、その場合もエラーだったらメッセージを出して欲しいので、本当は標準エラー出力に出して欲しかったところです。

ということで、「そういう仕様です」ということになります。
どういう時にどっちに出るかは細かく仕様を調べるか、実際にやってみるしか無いですね。
Unix/Linux系のコマンドだと、標準出力が端末かパイプやリダイレクトかによって動作が変わるコマンドも多いので、そういう場合も注意が必要です。

投稿2023/05/03 12:43

otn

総合スコア86277

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

otn

2023/05/03 12:50

> ということではないかと推測できます。 と思ったけど、コピー先のフォルダーが無いとかだと、標準エラー出力に出ますね。 コピー元のエラーだけ出力先が違うのは、バグという気がしてきました。 ただ、すでにこの仕様に依存したプログラムを書いている人が世界中に多数だろうから、修正されることは無いでしょうね。
kankan0

2023/05/03 13:06

>コピー元のエラーだけ出力先が違う そうだったのですね。ちょっと不自然な仕様ですね。 ありがとうございました。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問