質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.32%
Raspberry Pi

Raspberry Piは、ラズベリーパイ財団が開発した、名刺サイズのLinuxコンピュータです。 学校で基本的なコンピュータ科学の教育を促進することを意図しています。

Arduino

Arduinoは、AVRマイコン、単純なI/O(入出力)ポートを備えた基板、C言語を元としたArduinoのプログラム言語と、それを実装した統合開発環境から構成されたシステムです。

Q&A

解決済

1回答

202閲覧

【CircuitJS】シミュレーション上の値について

xiwang8492

総合スコア4

Raspberry Pi

Raspberry Piは、ラズベリーパイ財団が開発した、名刺サイズのLinuxコンピュータです。 学校で基本的なコンピュータ科学の教育を促進することを意図しています。

Arduino

Arduinoは、AVRマイコン、単純なI/O(入出力)ポートを備えた基板、C言語を元としたArduinoのプログラム言語と、それを実装した統合開発環境から構成されたシステムです。

0グッド

1クリップ

投稿2025/02/24 14:46

※ハードウェア寄りの質問です。

ブレッドボードなどへの組み込み前に簡易的に把握しておきたく、
CircuitJSを利用したのですが挙動で疑問があります。
シミュレーションに過ぎないのは重々承知なのですが、
下図のような回路構成においてU端子=1.8V程度になってしまうのは何故でしょうか?

回路図

上下段MOSFETのONにより計50Ωに141Vが印加され、
U端子については141V程度、抵抗間については70V程度になるのではないか?と思っていました。
CircuitJSに埋め込む用のデータは下記です。

txt

1$ 1 0.000005 10.20027730826997 50 5 43 5e-11 2w 1328 80 1072 80 0 3g 1264 592 1264 608 0 0 4r 1328 592 1264 592 0 0.5 5w 1520 400 1520 448 0 6f 1264 400 1328 400 32 1.5 0.02 7f 1456 464 1520 464 32 1.5 0.02 8f 1648 528 1712 528 32 1.5 0.02 9r 1136 400 1200 400 0 200 10d 1200 400 1200 432 2 default 11w 1136 400 1136 432 0 12r 1136 432 1200 432 0 200 13w 1200 400 1232 400 0 14w 1232 400 1264 400 0 15w 1232 464 1456 464 0 16w 1200 464 1232 464 0 17r 1136 496 1200 496 0 200 18w 1136 464 1136 496 0 19d 1200 464 1200 496 2 default 20r 1136 464 1200 464 0 200 21r 1136 528 1200 528 0 200 22d 1200 528 1200 560 2 default 23w 1136 528 1136 560 0 24r 1136 560 1200 560 0 200 25w 1200 528 1232 528 0 26w 1232 528 1648 528 0 27w 1712 544 1712 592 0 28w 1520 592 1712 592 0 29w 1328 592 1520 592 0 30w 1328 384 1328 336 0 31w 1328 336 1776 336 0 32w 1520 400 1776 400 0 33w 1232 272 1648 272 0 34w 1200 272 1232 272 0 35r 1136 304 1200 304 0 200 36w 1136 272 1136 304 0 37d 1200 272 1200 304 2 default 38r 1136 272 1200 272 0 200 39r 1136 208 1200 208 0 200 40d 1200 208 1200 240 2 default 41w 1136 208 1136 240 0 42r 1136 240 1200 240 0 200 43w 1200 208 1232 208 0 44w 1232 208 1456 208 0 45w 1232 144 1264 144 0 46w 1200 144 1232 144 0 47r 1136 176 1200 176 0 200 48w 1136 144 1136 176 0 49d 1200 144 1200 176 2 default 50r 1136 144 1200 144 0 200 51368 1776 464 1776 432 1 0 W 52368 1776 400 1776 368 1 0 V 53368 1776 336 1776 304 1 0 U 54v 1008 80 1072 80 0 0 40 141 0 0 0.5 55w 1968 464 1840 464 0 56w 1968 400 1968 464 0 57w 1840 304 1904 304 0 58w 1840 336 1840 304 0 59r 1904 368 1904 304 0 25 60r 1904 368 1968 400 0 25 61r 1840 400 1904 368 0 25 62370 1776 464 1840 464 3 0 0 63370 1776 336 1840 336 3 0 0 64370 1776 400 1840 400 3 0 0 65w 1712 464 1776 464 0 66w 1520 80 1328 80 0 67w 1712 80 1520 80 0 68f 1648 272 1712 272 32 1.5 0.02 69w 1712 256 1712 80 0 70f 1456 208 1520 208 32 1.5 0.02 71w 1520 192 1520 80 0 72w 1328 128 1328 80 0 73f 1264 144 1328 144 32 1.5 0.02 74368 1232 400 1232 368 0 0 75368 1232 464 1232 432 0 0 76368 1232 528 1232 496 0 0 77368 1232 272 1232 240 0 0 78368 1232 208 1232 176 0 0 79368 1232 144 1232 112 0 0 80g 1008 144 1008 160 0 0 81w 1008 80 1008 144 0 82v 1008 144 1072 144 0 0 40 5 0 0 0.5 83s 1072 144 1136 144 0 0 false 84s 1072 208 1136 208 0 1 false 85s 1072 272 1136 272 0 1 false 86s 1072 528 1136 528 0 1 false 87s 1072 464 1136 464 0 0 false 88s 1072 400 1136 400 0 1 false 89w 1072 144 1072 208 0 90w 1072 272 1072 208 0 91w 1072 272 1072 400 0 92w 1072 400 1072 464 0 93w 1072 528 1072 464 0 94w 1712 464 1712 512 0 95w 1712 464 1712 288 0 96w 1520 224 1520 400 0 97w 1328 160 1328 336 0 98w 1328 416 1328 592 0 99w 1520 480 1520 592 0 100368 1072 144 1072 112 1 0 VCC 101368 1072 80 1072 48 1 0 VDC

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

ブレッドボードで140Vを扱おうとは、なかなかの勇者...いやまぁ、それなりに注意すればいいのですけれど。

FETをON/OFFさせるのは「ゲートの電圧」ではなくてあくまで「ゲートとソースの電位差」です。
もし、Uが141Vになるなら上段のFETは逆バイアスになってOFFするはずです(-136Vがゲート-ソースにかかったらまずFETが壊れそうな気もしますけれど)。

  • 下段FETがONしてそのドレイン(≓上段FETのソース)がほぼ0V付近になったときに
  • 上段FETのゲートに5Vを印加すると上段FETがONしかかってIdsが流れ始める
  • Idsによって負荷の電圧降下分ソースの電位が上昇
  • Vgsは下がって、
  • Idsが減る
  • とVgsは大きくなって
  • Idsは増える

というループがVgs=(5-1.831)Vのところでバランスする、ということになっているのでは。

投稿2025/02/24 23:04

thkana

総合スコア7716

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

thkana

2025/02/24 23:14

上段FETをON/OFFしたいのであれば「ハイサイドスイッチ」という言葉について調べてみるとよいかも知れません。
xiwang8492

2025/02/24 23:15

一応141Vのラインは不要な基板に乗せるつもりです(流石に怖いのと、使っているFETが面実装用なもので)。 下段側は対GNDなので単純に5Vで行けて、上段側は対各端子なので高めの電圧(端子電圧+Vth辺り)にならざるを得ない感じですかね?
thkana

2025/02/25 00:28

「不要な」基板とは...? 紹介した「ハイサイドスイッチ」について調べれば各端子の電位関係などについても書かれているかと思います。
xiwang8492

2025/02/25 10:20

実務上、この手の回路自体は触る機会がありまして、業務内でそれらを利用の見込みです。 設計職ではないのであまり知らない分野ではあったので、 「ハイサイドスイッチ」など知れて助かりました! 普段からブートストラップコンデンサなどの用語レベルでは触れていましたが、 作り込みまで触れていかないといけませんね…
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.32%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問