ubuntu上でtensorflowの環境構築でエラー
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,621
ubuntu上でtensorflowの環境構築をしようとしたらエラーが発生しました。
コマンドとエラーメッセージは次のとおりです。
【成功したコマンド】
sudo apt-get install libcupti-dev
sudo apt-get install python3-pip python3-dev python-virtualenv
【失敗したコマンド】
xxxxxxxx:~/tensorflow$ virtualenv --system-site-packages -p python3 ~/tensorflow
Running virtualenv with interpreter /home/maty/anaconda3/bin/python3
Using base prefix '/home/maty/anaconda3'
New python executable in /home/maty/tensorflow/bin/python3
Not overwriting existing python script /home/xxx/tensorflow/bin/python (you must use /home/xxx/tensorflow/bin/python3)
/home/xxx/tensorflow/bin/python3: error while loading shared libraries: libpython3.6m.so.1.0: cannot open shared object file: No such file or directory
Installing setuptools, pkg_resources, pip, wheel...
Complete output from command /home/xxx/tensorflow/bin/python3 - setuptools pkg_resources pip wheel:
/home/xxx/tensorflow/bin/python3: error while loading shared libraries: libpython3.6m.so.1.0: cannot open shared object file: No such file or directory
...Installing setuptools, pkg_resources, pip, wheel...done.
Traceback (most recent call last):
File "/usr/lib/python3/dist-packages/virtualenv.py", line 2363, in <module>
main()
File "/usr/lib/python3/dist-packages/virtualenv.py", line 719, in main
symlink=options.symlink)
File "/usr/lib/python3/dist-packages/virtualenv.py", line 988, in create_environment
download=download,
File "/usr/lib/python3/dist-packages/virtualenv.py", line 918, in install_wheel
call_subprocess(cmd, show_stdout=False, extra_env=env, stdin=SCRIPT)
File "/usr/lib/python3/dist-packages/virtualenv.py", line 812, in call_subprocess
% (cmd_desc, proc.returncode))
OSError: Command /home/maty/tensorflow/bin/python3 - setuptools pkg_resources pip wheel failed with error code 127
shared librariesが無いようです。
これは、どの工程でまずかったのでしょうか。
環境は次のとおりです。
ubuntu16.04
anaconda3
python3.6
よろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
check解決した方法
0
anaconda環境下でのtensorflowのインストールは、次のURLだということがわかりました。
https://www.tensorflow.org/install/install_linux#InstallingAnaconda
テストしたところ、うまくいったことが確認されましたので、とりあえずこのスレッドはクローズさせていただきます。
ただし、今後またさまざまな問題が生じた場合、また質問させてください。
それでは、よろしくお願いします。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
quickquip
2017/08/10 17:27
anacondaを使いたいのか、システムのpythonを使いたいのかをハッキリさせましょう。anacondaを使うならvirtualenvを使う理由がないですから。
good_morning
2017/08/10 18:08
python3の環境上でtensorflowを使うことが目的の一番です。anacondaにはこだわっていません。よろしいでしょうか。
quickquip
2017/08/10 22:43 編集
いいえ。今まで何を見て何をどうインストールしてきたのか? が質問の内容から想像できなかったのです。今までどうするつもりでインストールしてきたのかをハッキリ書いてください、という意図です。
good_morning
2017/08/11 07:48
最もやりたいことはコンボリューションNNで画像分類をすることです。そのためにtensorflowが使える環境を作りたいのです。従いまして、これから環境をまっさらにして環境を構築しなおした方がいいというのであれば、やぶさかではありません。
quickquip
2017/08/11 08:30
「やぶさかではない」は「自分はそうしたいと考えている」という意味ですね。それはともかく、質問は「どの工程でまずかったのでしょうか」でしたから、どのコマンドが「間違い」なのかが知りたいということのはずです。しかし「間違い」を指摘する(このコマンドは要りません、とうように具体的に書く)ことは、**具体的な**こういう状態になるという目標がないとできません。だから確認しているんです。そういう具体的な目標がない状態だったのであれば、質問に書いてあるコマンドは「すべて間違っている」というです。すべてのコマンドが、なぜこのコマンドを実行したのか? と思うものばかりです。
quickquip
2017/08/11 08:56
すみません。質問のコマンド群について自分の中でつじつまが合いました。anacondaをインストールしているにも関わらず、システム標準のpythonにインストールする手順かなにかを読んでその通りに実行しただけなのですね(多分)。結局、anacondaを捨てるか、anacondaを使うことにしてanaconda用の手順を探すか、どちらにするか意思決定するのが最初にやることでしょうね。