GUIのライブラリについて
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,396
以前、よくwin32 APIを使用してGUIを作っていたんですが、このライブラリはwindows に依存しています。
GUIなどのシェルは、OSに依存しているものなのでしょうか??
win32 APIがwindows上でしか動かせないのはOSに依存しているからですよね。
GUIはシェルとして扱われると思います。
Linux では着せ替え人形のようにシェルを変えることができます。
システムコールなどはOSによって違いますが、アセンブリ言語レベルでの命令はCPUによって違います。
しかしシェルとカーネルは別物です。arch linux などは最初からGUIが入っているわけではないです。
シェルがカーネルに依存していないなら、どうして他の環境に移せないのでしょうか?
(windowsにしかないシステムコールがあるのかな?このシステムコールじゃないとGUIを使えないよ・・・と言うならOSに依存していることになりますが)
・・・GUIはあくまでシェルなので、OSに依存していると言えるのでしょうか?
標準ライブラリでGUIを作成するのは無理です。
(本当はできるのかな?)
なぜできなんですか?
例えば
Windows - win32 API
Mac OS - objective-C
Linux - GTK+
ライブラリはOSによって異なると言うよりそのGUIに採用されているアプリケーションによって異なるのではないでしょうか?
つまり、カーネルが着ているGUIを変えれば必然とライブラリも変わりますよね。
windows のネイティブGUIはwin32 APIを使用しています。
windowsのGUIシェルは剥ぎ取り、例えばLinuxが採用しているGUIをwindows着せればGUIのネイティブライブラリはwin32 APIではなくなるのでは?
(Linux のGUI はgnome, GTK+, X window systemなどなど)
もしかして、WindowsのGUIコンポーネントはカーネルと融合しているのでしょうか??
それだと、Windowsはシェルの着せ替えが出来ないことになりますよね。
独自のOSなので分からないですが・・・
GUIは他の環境に移せない・・・とよく言われますが(クロスプラットフォーム以外)
それは、OSが標準で採用しているGUIシステムの構成が異なるからですよね。
OSが標準で採用しているGUIシステムの構成を変えてしまえばよいのではないでしょうか?
windowsはブラックボックスで中身が分からないのですが・・・
分かる方いましたら教えて下さい。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
こんにちは。
GUIなどのシェルは、OSに依存しているものなのでしょうか??
「シェル・スクリプト」という言葉ご存知でしょうか?
bashなどのシェルをプログラムするための簡易言語ですね。
この文脈ではシェルはCUIオンリーです。
しかし、最近は「ウェブブラウザや電子メールクライアントはHTMLレンダリングエンジンの「シェル」といわれることがある。」そうです。
ならば、恐らくJava VMもその1つですね。
であれば、GUIシェル・プログラムは、既にOSフリーを実現できているということになります。
ところで、GUIプログラム開発の話なのか、GUIシェル・プログラム開発の話なのか、きちんと区別した方が良いと思います。
CUIの文脈だと、前者は例えばC言語でコマンドライン・プログラムを開発するイメージです。後者はBashスクリプトを作るイメージです。
【追記】
GUIプログラム開発の話ということですので、その主旨で回答してみます。
GUIライブラリを使うプログラムは当然GUIライブラリの作法に則ってプログラムを開発します。
当該GUIライブラリがマルチ・プラットフォームだったら、それを使うプログラムもマルチ・プラットフォーム対応しやすいです。(GUI以外の部分もちゃんとマルチ・プラットフォーム開発しないといけません。)
windowsのGUIシェルは剥ぎ取り、例えばLinuxが採用しているGUIをwindows着せればGUIのネイティブライブラリはwin32 APIではなくなるのでは?
それは無理です。Windowsはその名前の通りGUIと密接に関係しています。本来必要のない単なる非同期APIに何故かWindowに依存する部分があったりします。
それを剥ぎ取ったものは、もはやWindowsではないと思います。今までのWindows用プログラムは一切動かなくなります。
「WindowsにXwindowを入れよう」のリンク先で既にX-Window SystemをWindowsで動かしてますね。
シミュレションですが、それは仕方ないでしょう。カーネルの機能が異なるので、その部分のシミュレーションは必須です。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
win32 APIがwindows上でしか動かせないのはOSに依存しているからですよね。
いえ、(理論上は)APIのインターフェースさえわかれば、他の環境で再現させることができます。実際に、wineというライブラリがあって、Unix系の環境上でWindows APIを再現して、Windows用のプログラムを一定の程度動かすことができます。
GUIなどのシェルは、OSに依存しているものなのでしょうか?
シェルもOSのAPIを使って動くアプリケーションなので、依存関係はAPIのほうにあります。
Windowsはシェルの着せ替えが出来ないことになりますよね。
Windows 3.1までは「プログラムマネージャ」というのがありましたが、Windows 95以降も(正確な時期は忘れましたが)シェルとして選ぶことができました。あまり一般的ではありませんが、Win32 APIでサードパーティーのシェルを作ることもできます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
2017/07/17 19:22
複数のユーザーから「問題・課題が含まれていない質問」という意見がありました
teratailでは、漠然とした興味から票を募るような質問や、意見の主張をすることを目的とした投稿は推奨していません。
「編集」ボタンから編集を行い、質問の意図や解決したい課題を明確に記述していただくと回答が得られやすくなります。