質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
C#

C#はマルチパラダイムプログラミング言語の1つで、命令形・宣言型・関数型・ジェネリック型・コンポーネント指向・オブジェクティブ指向のプログラミング開発すべてに対応しています。

Q&A

解決済

1回答

1566閲覧

UnityでプレハブにSerializeFieldでゲームオブジェクトをアタッチできない

xylophone

総合スコア4

C#

C#はマルチパラダイムプログラミング言語の1つで、命令形・宣言型・関数型・ジェネリック型・コンポーネント指向・オブジェクティブ指向のプログラミング開発すべてに対応しています。

1グッド

0クリップ

投稿2022/10/09 18:57

unityでオブジェクトAをプレハブ化し
そのプレハブをInstantiateで量産して、オブジェクトBの座標と
同じ座標まで移動したら破壊する。
という、コード書いたつもりなのですが何故か以下のエラーが発生してしまいます。

UnassignedReferenceException: The variable LeftWall of BoneJump_R has not been assigned. You probably need to assign the LeftWall variable of the BoneJump_R script in the inspector.

ちゃんとSerializeFieldでオブジェクトをアタッチしていすはずなのですが…
何が原因なのでしょうか?

以下が書いたスクリプトです。
初心者のため拙いコードですが、ご了承ください。

C#

1using System.Collections; 2using System.Collections.Generic; 3using UnityEngine; 4 5public class BoneJump_R : MonoBehaviour 6{ 7 [SerializeField] GameObject LeftWall; 8 9 private float speed = 2.5f; 10 // Start is called before the first frame update 11 void Start() 12 { 13 14 } 15 16 // Update is called once per frame 17 void Update() 18 { 19 this.transform.position += new Vector3(1.0f * Time.deltaTime * speed, 0.0f, 0.0f); 20 if(transform.position.x==LeftWall.transform.position.x) 21 { 22 Destroy(this); 23 } 24 } 25}

お詳しい方、教えていただければ大変助かります。
以上でございます。

takezoux2👏を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

fiveHundred

2022/10/10 02:04

> そのプレハブをInstantiateで量産して、 といってる割には、どこにもInstantiate()がありませんが、どうなっていますか?
xylophone

2022/10/10 06:15

別のスクリプトで複製しています。 わかりずらい事をしていてすみません…
fiveHundred

2022/10/10 07:36

では、LeftWallには何を設定していますか?
guest

回答1

0

自己解決

Findでオブジェクトを扱う様にしたら、うまくいきますた。
回答してくださった方、ありがとうございました。

投稿2022/10/10 15:44

xylophone

総合スコア4

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問