VSCodeのターミナルで「bash」を使いgitを使っています。
時々Vimでの編集画面が出てきます。
利用方法、ショートカットなどこれまで利用していた他のエディタとあまりに異なるため困惑していました。
挿入モード(i)にして書き直したり、ノーマルモードでコピー(y)は貼り付け(p)、削除(x)などごく基礎的なコマンドだけ覚え凌いでいました。
ある程度扱えるようになりたくVimをインストールしてパスを通したりの設定はしました。
アイコンには"gVim 8.2"と名前がついています。そこをクリックすると添付画像のようなエディタが出てきます。
全くの初心者にはメニューバーがあるだけでもかなり助かります。
(これまでWindowsに搭載されているPowerShellやVSCodeのターミナルに"vim"とコマンドを打って出していました)
画面があまりにも小さく文字やメニューの下にあるアイコンなどは判別出来ません。
「印刷」や「ファイルを開く」、「切り取り」などのアイコンはかなり小さいのでとても不便です。文字の設定は「編集」→「フォントの設定」で開くとデフォルトで選択できるのは「4pt」「5pt」「7pt」と非常に小さなものです。場当たり的に「20」と打ち込んで入力しています。しかし一度ファイルを閉じて再度開きなおすとやはり小さいままです。
Vimをご利用されている方、画面全体の大きさを変えるにはどのような手順で設定したら良いのでしょうか?
またVSCodeを使いVimで作成したファイルを開くと日本語が文字化けします。
さらにファイルを開こうとすると「注意」と警告が出ることも多く,そのたびにディレクトリ内に作成される**.swpファイルや**.swoファイルを手動で削除しています。
これもよく意味が分かりません。
本やオンライン学習の動画を見ながらVimを触れるようになりたいと思っています。
さしあたり、画面の大きさや文字化け、.swp、.swoファイルの処理方法を教えていただけないでしょうか?
あまりにも勝手が違い困惑しています。
また使いやすいVim用のエディタなどがあれば併せて教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

回答4件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。