個人でのWEBアプリ開発に向く言語
解決済
回答 8
投稿
- 評価
- クリップ 2
- VIEW 19K+
個人で会員制のWEBアプリ(ドットインストールのようなフリーミアム型のサイト)を作ってみたいのですが、Ruby(rails)やPython(Django)どちらが向いている(ススメメ)でしょうか?
どっちでもできるよと言われればそうなのですが、同じような言語の分迷ってしまっています。
railsの方が情報は多いし、ruby自体がたのしくプログラミングするように作られていてよさそうなのですが、githubでrailsとdjangoを見てみるとdjangoの方がまだ読めそうな感じがします。またバージョンアップが激しそうなので保守するのに向いていないようにも思えます。
pythonはアッサリしていて読みやすそうなのですが、いかんせん情報が少ないのが個人としては不安です。
ゆるふわな質問で申し訳ないですがよろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+8
既に何名かの方が語られていますが"好み"の問題です。
もし身の回りに困ったとき聞ける人がいるのなら、
その人が得意なものにしておけば何か問題にあたったときすぐに聞けるのでそれが一番イイです。
上記を前提として、Python&Djangoはお勧めできる選択肢だと思います。
(私はRailsを触ったことがないので比較はできませんが、いちPythonユーザーのご意見としてお聞きください)
pythonはアッサリしていて読みやすそうなのですが、いかんせん情報が少ないのが個人としては不安です。
この意見はたびたび見受けられますが、決してそうとも言えないように思えます。
少ないように見えるのは、公式のチュートリアルやドキュメントが充実しているおかげかと。
公式のドキュメントを読めば大概のことは書いてあるおかげで、
そこを読めば調べたい情報が結構ドンピシャで出てきます。
更にPythonの後方互換性が強いので、アップデートがあっても一度身に着けた知識を活用しやすいです。
ただ最新の情報を得ていくためにはやはり英語が必要になるので、
最低限の英語力(中学校卒業レベル)はないと厳しいかもしれません。
以下私がPython&Djangoに入門する際、参考になったサイトを上げておきます。
Pythonの書籍を探される場合はこちらを参考にされるといいかもしれません。
Pythonで作られたものは「YouTube」「Dropbox」「Instagram」「Pinterest」など使われる範囲も広いですし、
最近話題のデータ分析・機械学習などライブラリも充実しているので、
Webアプリケーションにとどまらない広い範囲で使えるのも魅力です。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+6
好みの問題だと思います。
別の言い方をすると、使い慣れた言語・フレームワークが一番です。使い慣れるためにまず使い始めてみましょう。
どうせ稼働前に試作品を作って問題の洗い出しをしなければなりませんから、二種類作ってみては?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
+5
当方Railsびいきですが
Railsはrubyの理念から生まれました、rubyがなければRailsは生まれなかったし
Djangoももちろん生まれていません。
ということはRailsとDjangoの違いはrubyとpythonの違いです。
pythonとrubyは方針が同じですが哲学が違います。
哲学について語るのは置いておいて、とりあえず、結果だけ見ると
pythonは上級者が書いても、初級者が書いても同じようなコードになります。(そうしないと動かないから)
なので、英語がわかるのなら、海外のサイトで上級者のコードを読みバンバン使えます。
逆にrubyは好きなように書いても動きます、そのぶん、上級者のコードは、初心者に読めないし
上級者は、初心者のコードをあまり読みたくないという状況になると思います。
ただ記述量は少ないと言われるpythonよりさらに少なくなりますし、書いていてストレスがない
(ここを、こうしたいと思ったことがすぐにできる、融通ききすぎるぐらい)、楽しいんです。
ただ、もちろんやっているうちに系統はあるものの、書き方が、収斂されていくように思います。
つまり、極めた先が違うのです。
例えるなら
pythonの到達地点は軍隊の指導教官(プロフェッサー)です。
rubyは武術の達人(マスター)でしょう。
君の戦い方は実にユニーク(いい意味で)だ、だがユニークすぎる、プロフェッサーにはなれないな。せいぜい達人(マスター)止まりだ
なんてセリフが聞こえてきそうですがw
もちろん、一つしかプログラム言語を選べないなんていうことはないですし、
どちらが上ということはなくszk-23様の性に合う方を選ぶべきだと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+4
結論から言うと、どちらも向いていると思います。
後は、個人の好みですね。
優劣がないのであれば、どちらが自分にとってストレスがないのかという点が重要と考えます。
個人で趣味で作業するのですから、ストレスを感じているようではサービスを完成まで持っていけないかもしれません。
Djangoは経験がないので、railsについて自分の主観を述べます(個人の意見です)。
railsのバージョンアップが激しいという事は、それだけ開発が活発であり継続性があるという事です。
またrailsの素晴らしいところは、大胆に後方互換性を捨てたり、設計を大きく変える事もあるところです。
これにより、古い設計に引きずられず常に先進性を保てているので、時代に置いて行かれない、実用的なフレームワークとなっています。
この部分が非常に面白く、またワクワクするところなのですが、これを面倒だと感じるようならrailsはあまりおすすめできないです。
私は業務や趣味でrailsを1.0の頃から触っていて最新のrails5まで、
常に保守、運用して来ましたが、苦労した事はありません。
railsのようにバージョンアップが活発な場合、自分のプロダクトを常に最新に保つほうが覚える事が最小限になるので、逆に楽になります。
つまり、railsの保守は大変ではないという事が言いたいです。
大変だと思うのは慣れていないか、バージョンアップをさぼってるからです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+3
質問内容を読みましたが、Rubyでしょうね。
Pythonのアドバンテージは機械学習絡みのSDKが入手し易いところにあります。
そこに魅力を感じる人ならば他人にRubyを勧められたからやっても、なぜPythonを選ばなかったのかという後悔に負けます。
要するに言語選択の正解はその時点の当人の興味関心にありますので、他人があーだこーだ言っても無駄です。
質問者さんは逆にRuby自体に魅力を感じていると思いますので、
まずRubyをやってから、必要に応じてPythonを触れば良いかと思います。
所詮は同じオブジェクト指向言語同士、片方の言語にある程度慣れればそちらの知識でもう片方の勉強も捗るようになります。
また、Rubyを先にやることも一応メリットはありますからね。
世のMVCのWebフレームワークは大抵Ruby on Railsが基準になっていますので、
それを触っておくことで後々センスがよくなるでしょう。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
railsとdjango両方ともやりました。
フレームワークの違いはあんまないのかなーと感じます。
RubyとPythonやってて楽しい方やったらいいのかなって思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
私はプログラマー歴が浅い未熟者ですが、
その私にとっては、情報が多いほうが良いと思います。
ですが、とりあえずどちらかで始めれば、もし他のフレームワークをに変えようと思ったときも少なからず役に立つと思います。(PHPフレームワークでの経験談)
WEBアプリ開発ができる言語の情報量としては、PHPも多いので特にこだわりがなければ選択肢にいれてみても良いと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
djangoの方がまだ読めそうな感じがします
機能にあまり違いを感じないのなら、あなたが中身を理解しやすい方を選ぶのがいいと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 89.98%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/03/09 21:37
勉強会に行ってみようと思います。
2017/03/09 23:00