Arduinoでwifi通信がならない
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 5,865
・実現させたいこと
ArduinoでのWifi通信
・機器
osoyoo arduino uno r3 (5V)
ESP-WROOM-02 Wi-Fi シールド (5V or 3.3V どちらも可)
・問題点
arduino unoを使用して、その上に半田ごてをしたESP-WROOM-02 Wi-Fi シールドをのせていてpwrは点灯してるのですが、シリアルモニタからATコマンドを打っても反応がありません。(打ってもATコマンド自体がシリアルモニタに反映されていません。)いろいろ調べてみたのですがESP-WROOM-02 Wi-Fi シールドの記事があまり見つからずに苦戦しています。
自分の知識不足も承知していますが、どこがどういけないのか検討もつきません。
お力添えよろしくお願いいたします。
・開発環境
Mac OS X Yosemite 10.10.4
#include <HttpClient_ESP8266_AT.h>
// Arduino UNO の場合は、例えばデジタル入出力の 11 番, 12 番ピンを利用して
// ESP-WROOM-02 とシリアル通信するように設定します。
const byte rxPin = 12; // Wire this to Tx Pin of ESP8266
const byte txPin = 11; // Wire this to Rx Pin of ESP8266
HttpClient_ESP8266_AT httpClient(rxPin, txPin);
void setup() {
// PC と通信する HardwareSerial の baudrate を設定します。
// ESP-WROOM-02 の baudrate とは関係ありません。
Serial.begin(115200);
// ESP-WROOM-02 との接続確認を行います。
while(true) {
if(httpClient.statusAT()) {
Serial.println("AT status OK");
break;
}
else {
Serial.println("AT status NOT OK");
}
delay(1000);
}
// SSID と PASSWORD でアクセスポイントに接続します。
while(true) {
if(httpClient.connectAP("SSID", "PASSWORD")) { // <- 書き換えてください。
Serial.println("Successfully connected to an AP");
break;
}
else {
Serial.println("Failed to connected to an AP. retrying...");
}
delay(1000);
}
}
void loop() {
// 本サンプルでは特に通信はせず、WiFi の接続が切れていないかどうかを
// 1 秒毎に確認して結果を出力しつづけます。
if(httpClient.statusWiFi()) {
Serial.println("WiFi status OK");
}
else {
Serial.println("WiFi status NOT OK");
}
delay(1000);
}
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
秋葉原の千石電商で同じものが有ったので買ってみました。(スイッチサイエンス製ですね)
’画像で貼り付けてみたのですが恐らくPinの2と4の部分を半田付けしてしまっているのですがそこに半田をしてしまってはいけなかったのでしょうか。’いいえ正しいですよ。
ozwk氏が指摘されている通りソフトウエアシリアルではPin2とPin4ですね。シールドにSW<==>HW
のスライドスイッチが有りますのでSW
側にすればOKです。HW
にするとUSBのシリアルとスケッチ書き込み時に衝突しますので、先ずはSW
で試されてください。
さらにUNOの上にイーサー&SDシールドとWifiシールドそしてコネクターシールドと重ねてみた。
/* ハンダ付けの仕方(アフターサービス)*/
安価なシールドの汎用(秋月電子で200円なり)に予めピンソケットをはんだ付け。(もしくは市販のシールドでピンソケットを使っている物を使用)
そのピンにピンソケットのセット(6PIN,8PINx2,10PIN)をそれぞれ差し込む。
ピンソケットの位置を調整して基板と隙間が無く、歪みが無いことを確認して20W程度のハンダごてでハンダが解けたら5秒位待って離す(ピンソケットのピン付近のハンダが毛細管現象で裏面にちょうど良い感じで流れる)
で簡単、きれいに仕上がります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
rxPin = 2, txPin = 4にしてみてください。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.09%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
coco_bauer
2017/01/12 16:23
ハードウェア的な接続は大丈夫ですか? ArduinoとシールドのI/O電圧(3.3Vか5Vか)は一致していますか?
2017/01/13 01:18
こちらの質問が他のユーザから「やってほしいことだけを記載した丸投げの質問」という指摘を受けました
「質問を編集する」ボタンから編集を行い、調査したこと・試したことを記入していただくと、回答が得られやすくなります。
mizugasira
2017/01/13 14:12 編集
情報の修正依頼ありがとうございます。一応改善いたしました。あと、シールドが5V、3.3Vどちらも可能なので、電圧自体は一致していると思います。
ozwk
2017/01/13 14:19 編集
JP2を5V側にしてます?
ozwk
2017/01/13 14:34 編集
「pwrは点滅」しているそうですが、シールドのLED(PWR)ですか?そもそも点滅が正しい動作なんですか?
mizugasira
2017/01/13 14:48
ご指摘ありがとうございます。JP2は5V側にジャンパソケットをつけています。「pwrは点滅」については誤りがありました。正しくは「点灯している」でした。ありがとうございます。
ozwk
2017/01/13 14:56 編集
コードください。あと簡単でいいんで接続図も
mizugasira
2017/01/13 15:17
接続図に関しましては書いておらずunoと同じ位置にあるところにピンヘッダーを差し込み半田しています。コードは編集で付け加えました。
ozwk
2017/01/13 15:35
11,12番ピンを使った理由は?
mizugasira
2017/01/13 15:45
そこもサンプルとして持ってきたのでよく分かっていません
ozwk
2017/01/13 15:47
サンプルの出処はwebサイトですか?
coco_bauer
2017/01/13 17:02
写真を見ると、シールドのSW3 (ソフトウェアUARTとハードウェアUARTの切り替え(?))が、ソフトウェアUART側になっているように見えます。スケッチはハードウェアUARTを使うようになっているようですが。