IOExceptionの発生原因と例外処理
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 2
- VIEW 22K+
oos.close()
など)する際に、
IOException
などの例外に対する処理を記述する必要がありますが、
実際この例外がどのような状況で発生するかがわからず、処理の仕方がわかりません。
大部分が
printStackTrace()
を実行してますが、実際のアプリではこれでいいとは思えないのです。
結局この
IOException
は具体的にどういう時に発生し、どのような処理を行うのが一般的なのでしょうか?-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+4
When you do a close or flush on an output stream, there is a "once in a blue moon" chance that an exception will be thrown due to disc errors or file system full. You should not squash this exception!.アウトプットストリームを
close
、flush
するときに、滅多にないことではあるが、ディスクエラーが起きたり、ファイルシステムに満杯になるとexception
を投げます。このexception
を閉じるべきではない。
ディスクエラーかファイルシステムが起きた時に
close()
でエラーが発生するそうです。
しかし、
flush()
メソッドをtry
文の中に入れればこのエラーは検出してcatchできるので
特にこっちの
close()
メソッドでわざわざ報告する必要はないよと
報告者はソースコードコメントに書いています。
老婆心で申し上げると自分も
close()
で発生するエラーに関して、
どうしてこれだけ違うところで
catch()
するの?と思っていたので
Java7の
try-with-resources
により
ストリームを開き閉じることにより発生する
Exception
を同じ文脈で処理できるようになって
嬉しいですね。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
運用では、実行環境側でどのようなトラブル(例えばdisk full)が発生したかがすぐに分かるように、ログファイルに警告メッセージを記録して警告が管理者に通知されるようにします。
処理を中止するかどうかはそのアプリケーションの仕様として決めます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2015/02/01 00:33
わかりやすい解説ありがとうございました。