c++における、「void」「unsigned」「NULL」について質問です。
解決済
回答 3
投稿 ・編集
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,799
voidは値を返す?返さない?と聞きますが意味がわかりません。
どなたか教えてください!!
あと、乱数生成する際にメルセンヌ・ツイスタを使用するのですが、
その時に
init_genrand((unsigned)time(NULL))
と書くのですが、unsignedとNULLの意味がよくわかりません。
こちらもどなたか教えてください。
よろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
voidは通常、戻り値の無い関数に利用します。
イレギュラーな使い方もありますが、それはそれで調べてみると面白いかも知れませんね。
void functionName(){}
int functionName(){}
の様な関数定義がありますが、最初につくvoidやintは戻り値の型宣言です。
つまり、void(無)が宣言されている場合、戻り値は無いのが普通です。
init_genrand((unsigned)time(NULL))については、
「init_genrand」が乱数生成の関数で、「(unsigned)time(NULL)」がseed値(※1)と言われるものです。
「(unsigned)」については、unsigned int(※2)への型変換だと思われます。
通常はunsigned intと記載すると思いますが、省略する事も可能なようですね。
場合によっては環境依存になりそうなので、あまりお勧めできる書き方ではない気がしますが。
「time(NULL)」については、単に時刻を取得しているだけだと思います。
「NULL」とは、プログラム上での「何もない」状態を表します。
これをtime関数の引数に入れる事で、現在時刻が取れる様ですね。
この戻り値が大きい数値の為、(unsigned)でキャストしているものと思われます。
※1、seed値とは
コンピュータは厳密に言えばランダムな値を生成する事は出来ません。
この為、毎回違う値を得る為の、基準になる数値を規定する必要があります。
これがseed値と言われるものです。
なので、ここで使う乱数が非常に頻繁に、且つ並列に利用される様な場合には、seed値には時刻だけを入れるべきではありません。
何故なら、同じseed値で生成された乱数発生器は、同じ値を生成してしまうからです。
※2、unsined intとは
コンピュータ上で扱う数値は通常、+と-を扱う為に、先頭に符号桁を持っています。
この符号桁を使わず、数値としての枠として扱うのがunsined系の型です。
メリットとしては、利用できるbit数が増える為、整数値として扱える桁数が増えます。
以上、ご参考になれば幸いです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
void
は値を返さないと言うことです。
(unsigned)
とNULL
は困りましたね。逆に何がわかるのでしょう?
変数や値に型があるというのはわかりますか?関数の引数に型があるのはわかりますか?
ポインタはどの程度理解していますか?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
int func(void);
int func(void) {
return 0;
}
プロトタイプ宣言やC++のメソッド宣言で引数がないことを明示的に示したい時に使います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.19%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2015/01/08 23:37
unsignedとNULLについてはなんとなくわかりました!
戻り値というのがよくわからないです。すいません。
2015/01/09 00:52
例えば、
int func(){
return 5;
}
という関数があった際、func()の戻り値はint型の「5」になります。
この辺は初歩の初歩なので、「c++ 関数 戻り値」とかで検索すればもっと詳しく説明されてるページがありますよ。
2015/01/09 02:58
少し理解できた気がします!!