動的計画法のプログラムを作成したのですが、なぜか答えがずれてしまいます
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,225
プログラミング初心者なので、温かい目で見ていただけると幸いです。
動的計画法について勉強したてなのですが、以下の問題について動的計画法でC++でプログラムを作成してみました。
普通に考えれば、20G支払うのに12Gを1枚、5Gを1枚、1Gを3枚で計5枚が最小枚数となるはずです。
ですが、答えは4と出力されてしまいます。
どうやら、15円支払う際の最小枚数及び20円支払う際の最小枚数が間違っているようなのです。
原因について考えてみたのですが、わかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
また、動的計画法について、プログラミングコンテストチャレンジブックという本のアルゴリズムを写経しながら勉強している途中なので、理解が薄い状況です。誠に身勝手ですが、その点も踏まえて回答していただけると嬉しいです。
動的計画法について勉強したてなのですが、以下の問題について動的計画法でC++でプログラムを作成してみました。
問題文:
ある国の硬貨は 1G,5G,12G となっている。20G までの任意の G について、払う硬貨の枚数を少なくしたい。 どのようにして求めればよいか。DPを用いてプログラムを作成せよ
//dp[r] := r円を払う際の最小の枚数
#include <bits/stdc++.h>
#define MAX_M 20
#define INF 10000000
using namespace std;
int kind = 3; //硬貨の種類数
int money[] = {1, 5, 12}; //硬貨3種類のそれぞれの価値
int M = 20;
int dp[MAX_M + 1];
//DPテーブルを出力
void print() {
for(int r = 0; r <= M; r++) {
cout << r << "円支払う際の最小枚数:" << dp[r] << endl;
}
putchar('\n');
}
void init() { //0円支払う時は0枚で良いということを考慮した上でDPテーブルを初期化
for(int r = 0; r <= MAX_M; r++) dp[r] = INF;
dp[0] = 0;
}
void solve() {
init();
//M円までで最小の枚数を求める
for(int r = 1; r <= M; r++) {
for(int c = 0; c < kind; c++) {
for(int k = 0; k * money[c] <= r; k++) {
dp[r] = min(dp[r], dp[r - k*money[c]] + k);
}
}
}
printf("%d\n", dp[M]);
}
int main(void) {
solve();
print();
return(0);
}
普通に考えれば、20G支払うのに12Gを1枚、5Gを1枚、1Gを3枚で計5枚が最小枚数となるはずです。
ですが、答えは4と出力されてしまいます。
どうやら、15円支払う際の最小枚数及び20円支払う際の最小枚数が間違っているようなのです。
原因について考えてみたのですが、わかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
また、動的計画法について、プログラミングコンテストチャレンジブックという本のアルゴリズムを写経しながら勉強している途中なので、理解が薄い状況です。誠に身勝手ですが、その点も踏まえて回答していただけると嬉しいです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.22%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2015/01/07 22:45
全然気がつきませんでした・・・(自分がアホゥですみません・・・
目から鱗が落ちました!