
たとえば 赤と青
を変数にする場合、
単純に命名すると
redAndBlue
red_and_blue
などになるかと思うのですが、
andの部分が冗長に感じます。
かと言って
redBlue
red_blue
だと意味が変わってきてしまいます。
redNblue
のようにandをN一文字で略す方法があるらしく、
(なんかプログラミングの文脈ではないのですが若い人達が使ってますよね)
一般的であるなら取り入れたいと思っています。
もしくは、プログラミングにおいて一般的にandをこう略す、
みたいなのがありましたら教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
追記
”赤と青”という例えが悪かったです。申し訳ございません。
”AとB”に置き換えてみてください。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答9件
0
ベストアンサー
(命名だけを問題にして、かつ、その選択肢の中から選ぶなら)
RedAndBlue
、または、red_and_blue
の方を選択します。
一方、redNblue
は、推奨できません。隠語的だからです。
なるべく多くの人間に通じる普遍的な言葉を選んでください。
かりに、たまたま職場で「N」でANDを表すのが流行ってたとしても、
たとえば数年後に人が入れ替わってたら、保守のさまたげになります。
こういう略語の誤解の極端なケースでは、色だとすら判明しない場合もあります。
書いた側から見ると、「赤と青」だと知ってるから略したくなりますが、
読む側から見ると、「readNotrue」とか、何かの略と錯覚するかもしれません。
そもそも、「少しでも短く略したい」という方針も推奨できません。
タイプ数を減らしたい気持ちは分からなくもないのですが、
現代では短さより可読性の高さを優先するのが、筋の良い命名法です。
『リーダブルコード』でも、字数よりも理解にかかる時間を短くせよ、
という主旨のことが書いてあったと思います。
じゃあ、どこまでも長くなってもいいかというと、それも微妙ですが、
すくなくともANDをNに略すのは過剰です。
もし、redNblue
にするくらいなら、red_blue
の方が、
誤読の余地が減るので、二択ならこっちの方が良いと思います。
投稿2016/10/07 08:29
編集2016/10/07 11:27総合スコア5592
0
質問文通りで回答すると、私はred_and_blue
推しです。
次点でredNblue
ですかね。
&&
は大抵の言語においてANDとして評価されるので、
プログラマに読ませる前提ならば変数を分けて&&
を使っても良いでしょう。
未来の自分や他人に読ませる事を考えると、長くても読める方が無難です。
意味が変わってしまっているワードとか最悪ですね。
隠語チックになっても洒落てて受けれられそうなものは候補としてふさわしいと思います。
どんな名前がふさわしいかは状況次第ですね。
「青と赤を両方持っているオブジェクト」なのか、オブジェクトが赤もしくは青のどちらかならばTrueになっているのか。
状態変数は基本的に少なければ少ない程良いので、
「○○かつ○○」という変数を作らざるを得ない状況は避けた方が良さそうに思えます。
「青と赤を両方持っているオブジェクト」の際に変数を作る事を避けた例を作ってみました。
JavaScript
1var miyabi = new User(['red', 'blue']); 2if (miyabi.has_item('red') && miyabi.has_item('blue')) { 3 console.log('なんと赤青両方持っている'); 4} else { 5 console.log('流石に赤青両方持ってはいなかった'); 6} 7 8// 以下if内別解 9miyabi.has_red() && miyabi.has_blue() // 青と赤の意味合いの強さ次第では専用のメソッド2つ作る価値はありそうです 10miyabi.is_in_possession_of(['red', 'blue']) // ちょっとカッコつけすぎですかね?
投稿2016/10/07 05:47
総合スコア21384
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。


0
赤か青 Red or Blue
になりそうな気がしますが、基本的にはどちらでも良いでしょう。
チームで開発するためネーミングのルールが必要なら、コーディング規約を作って全員に厳守させましょう。
投稿2016/10/07 05:15
総合スコア16417
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2016/10/07 06:02

退会済みユーザー
2016/10/07 06:22
2016/10/07 06:50

0
変数名(メソッド名)を見てもしも「red_and_blue」とか書いてあって、
期待する意味や役割がすぐ思いつくのであればそのまま使うでしょうが、
私ならそれが意味する本来の目的や役割から別の名前をつけます。
勝手な憶測ですが、黄色じゃない、赤と青であることを意味もたせたいのであれば、
まず先に黄色じゃないという意味で「not_yellow」などとするかもしれません、という意味です。
投稿2016/10/07 09:28
編集2016/10/07 09:30
退会済みユーザー
総合スコア0
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
単純に
red_blue
とか
RedBlue
や
red_and_blue
など
もわかりやすくて有りだと思います。
ご参考まで
投稿2016/10/07 07:53
編集2016/10/11 11:20総合スコア1630
0
赤か青かのどちらかが入るなら
isBlueかisRed でbooleanで持てばいいんじゃないかと
ANDとかORとか変数名に入れるのはやめてほしい
投稿2016/10/07 07:53

退会済みユーザー
総合スコア0
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
個人的には、RED & BLUEはPINKですw
RED & BLUE
投稿2016/10/07 05:57
総合スコア16733
0
赤と青が単純に色のとして欲しい場合ってあんまり無いようにおもえます。
たとえば、日産の販売店の色と、僕の好きな色とか、派手な色とか意味するところを名前にするようにします。
出来ればですけど。。
投稿2016/10/07 05:32
総合スコア2884
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
退会済みユーザー
2016/10/08 00:59