回答編集履歴
5
読む側から見る話を追記
test
CHANGED
@@ -13,6 +13,16 @@
|
|
13
13
|
かりに、たまたま職場で「N」でANDを表すのが流行ってたとしても、
|
14
14
|
|
15
15
|
たとえば**数年後**に人が入れ替わってたら、**保守**のさまたげになります。
|
16
|
+
|
17
|
+
|
18
|
+
|
19
|
+
こういう略語の誤解の極端なケースでは、色だとすら判明しない場合もあります。
|
20
|
+
|
21
|
+
|
22
|
+
|
23
|
+
書いた側から見ると、「赤と青」だと知ってるから略したくなりますが、
|
24
|
+
|
25
|
+
**読む側から見る**と、「readNotrue」とか、何かの略と錯覚するかもしれません。
|
16
26
|
|
17
27
|
|
18
28
|
|
@@ -45,3 +55,5 @@
|
|
45
55
|
もし、```redNblue```にするくらいなら、```red_blue```の方が、
|
46
56
|
|
47
57
|
誤読の余地が減るので、二択ならこっちの方が良いと思います。
|
58
|
+
|
59
|
+
|
4
強調部分などを微修正
test
CHANGED
@@ -1,8 +1,8 @@
|
|
1
1
|
(命名だけを問題にして、かつ、その選択肢の中から選ぶなら)
|
2
2
|
|
3
|
-
```RedAndBlue```、または、```red_and_blue```を
|
3
|
+
```RedAndBlue```、または、```red_and_blue```の方を選択します。
|
4
4
|
|
5
|
-
一方、```redNblue```は、推奨できません。**隠語的**だからです。
|
5
|
+
一方、```redNblue```は、**推奨できません**。**隠語的**だからです。
|
6
6
|
|
7
7
|
|
8
8
|
|
@@ -30,7 +30,7 @@
|
|
30
30
|
|
31
31
|
|
32
32
|
|
33
|
-
『リーダブルコード』でも、字数よりも理解にかかる時間を短くせよ、
|
33
|
+
『リーダブルコード』でも、**字数よりも理解にかかる時間を短くせよ**、
|
34
34
|
|
35
35
|
という主旨のことが書いてあったと思います。
|
36
36
|
|
@@ -44,6 +44,4 @@
|
|
44
44
|
|
45
45
|
もし、```redNblue```にするくらいなら、```red_blue```の方が、
|
46
46
|
|
47
|
-
|
47
|
+
誤読の余地が減るので、二択ならこっちの方が良いと思います。
|
48
|
-
|
49
|
-
|
3
命令口調を柔らかく修正
test
CHANGED
@@ -20,7 +20,7 @@
|
|
20
20
|
|
21
21
|
|
22
22
|
|
23
|
-
そもそも、「少しでも短く略したい」という
|
23
|
+
そもそも、「少しでも短く略したい」という方針も推奨できません。
|
24
24
|
|
25
25
|
|
26
26
|
|
2
命名だけを問題にすることを冒頭で表明
test
CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
|
|
1
|
-
(
|
1
|
+
(命名だけを問題にして、かつ、その選択肢の中から選ぶなら)
|
2
2
|
|
3
3
|
```RedAndBlue```、または、```red_and_blue```を**推奨**します。
|
4
4
|
|
1
誤読の余地について追記
test
CHANGED
@@ -7,6 +7,8 @@
|
|
7
7
|
|
8
8
|
|
9
9
|
なるべく多くの人間に通じる**普遍的な言葉**を選んでください。
|
10
|
+
|
11
|
+
|
10
12
|
|
11
13
|
かりに、たまたま職場で「N」でANDを表すのが流行ってたとしても、
|
12
14
|
|
@@ -37,3 +39,11 @@
|
|
37
39
|
じゃあ、どこまでも長くなってもいいかというと、それも微妙ですが、
|
38
40
|
|
39
41
|
すくなくともANDをNに略すのは過剰です。
|
42
|
+
|
43
|
+
|
44
|
+
|
45
|
+
もし、```redNblue```にするくらいなら、```red_blue```の方が、
|
46
|
+
|
47
|
+
**誤読の余地**が減るので、こっちが良いと思います。
|
48
|
+
|
49
|
+
|