テーマ、知りたいこと
応用情報技術者試験の合格がキャリアにどの程度役立つのかを知りたいです。
背景、状況
エンジニア3年目として主にバックエンドの実装/開発を行なっています。
勉強時間は確保できる見込みですが幅広い知識面がメインのように感じており、現状の職務に役立つのか、あるいはキャリアとして重要なのかという意見を聞きたいです。
また、実際に取った人の感想などもいただけると特に嬉しいです。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答5件
0
現状の職務に役立つのか
たぶん、直接には役にたたないでしょう。
あるいはキャリアとして重要なのか
何をキャリアと考えるかによりますが、狭義であれば役にたたないでしょう。
幅広い知識面がメインのように感じており
そうです。特定の分野に特化した知識ではなく、「応用」となってはいますが、ITエンジニアであれば知っていて当然であるような基本的な知識だと思います。なのでそれくらいは勉強して、その証として受験しておけばいいんじゃないかと思います。
投稿2025/09/30 11:54
総合スコア14641
0
1.試験に合格することに意味があるか
下記のように知識・レベルには意味がありますが、「受ければ合格する人」が数千円の受験料と日曜日1日つぶすだけの意味があるかというと、合格自体にはあまりないでしょうね。転職活動の際に「応用情報」と言っても「へぇすごいね」とはならず、「高度は受けてないの?」と聞かれる気がします(応用合格レベルのスキルは当然という前提)。
ただし、勤務先で合格祝い金がもらえたり、昇格の際の加点要素になるなら、そういう意味があります。企業によっては、合格者を増やしたいと思っているところはあるようです。
2.試験に合格するようなレベルに達するために、勉強することに意味はあるか?つまり、IT全般やその周辺についての広い範囲の知識を得ることに意味はあるか?
2-1.現状の職務に役立つのか
「主にバックエンドの実装/開発を行なっています」というのはプログラム作成が仕事なのだと思います。今後ともずっとその仕事だけをするという前提で考えると、今の仕事の周囲の知識はあったほうがいいのはおそらくお分かりかと思いますが、その範囲を超えたIT全般の広い知識の勉強はおそらく今の仕事に直接は役立たず、狭くても深い勉強の方が役立つでしょう。
ただ、その場合でも、他の部分の開発者やインフラ技術者やお客様などと会話して、しっかりとした意思疎通を図る必要があるなら、コミュニケーションミスを防ぐために広い範囲の知識があったほうがいいのは確かです。勉強のコストとメリットが見合うかは人それぞれですが、他の技術者と話していて「言ってることがよくわからない」「わかっているつもりだったが誤解だった」ということがしばしばあってそれが何らかのミスや手戻りにつながったことがあるなら勉強したほうがいいでしょうね。もちろん、「応用情報合格レベルの知識・スキルが身につけば他分野の技術者の言ってることが理解できるようになります」とは言えないですが、まあ、土地勘を持つという第一歩です。
そういうチーム外との会話はリーダー任せで、他のメンバーはリーダーやチーム内としか仕事の話をしないのであれば、リーダーになるまでは不要かもしれません。今の仕事のチームリーダーがどの程度の広い知識をお持ちなのかを探ってみるとか。
2-2.あるいはキャリアとして重要なのか
将来的に、プログラム開発以外の仕事もするなら、仕事によっては広い範囲の知識・スキルは必須です。
広いだけでなく深いスキルが必要なケースもあれば、深いところは各分野の専門家に任せて彼らと同じレベルで話ができるレベルでよいケースもあるでしょう。
将来については、上司と今後のキャリアについて話す機会があればそのときに相談ですかね。自分が目指す技術者像次第でしょう。
投稿2025/10/03 13:35
編集2025/10/03 13:41総合スコア86449
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
此れは、あくまで伝聞である(つまり、私自身ハッキリと「間違いなくそうだ」と断言出来ない)という前提で聞いて欲しいのですが、役所等の公共のシステム開発においては、IPAの試験(基本情報技術者や応用情報技術者)を通過している事が求められると聞いた事が有ります。貴方の所属している会社が、そういったシステムの開発を請ける事があったり、将来そういう方向に進みたい、或いは、どんな開発も請けられる柔軟性を得たいというのであれば、有意だと思います。
投稿2025/10/02 17:27
総合スコア179
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

0
当方持ってませんが、個人的な意見として。
何と比較するかによりますが、何もしないよりかは資格を取った方が役には立つでしょう。
そして「簡単だ」とか「役に立たない」と言ってるエンジニアがリアルで居たらドン引きするでしょう。
とはいえ、何に役に立つのかは業務内容によるところになるかと思われます。お仕事と言ってもその人の能力にあった業務が降ってわいてくるということはありません。
主要な取引先が求めているこや開発を求めている人の都合によって発生するのが主たるものかと思います。
古いシステムの保守のような柔軟性のない業務や特殊な知識やスキルが求められるような業務に生きてくるような適性を測る資格ではないだろうとは言えます。
エンジニア3年であれば、周りの人がどうやってキャリアを積んでいるのかを質問したり参考にして生きて行った方が賢明かと思います。
マネジメントやストラテジ(経営戦略)も試験範囲に含まれますから広い意味で言えば直接あなた自身のキャリアに関係があるとも言えます。
まあもちろん、交友関係を広げるとか叩き上げでスキルを培っていくとか、もっと直接的で実践的なアプローチもあるということは否めませんが。
投稿2025/09/30 12:50
総合スコア101
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。