質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.37%
Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

3回答

731閲覧

python 戻り値の文法について

Second_Life

総合スコア2

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2021/08/24 07:39

お世話になります。
下記文で文法的には問題ないと思いますが、
本来例題での文は#()の文になっており、
結果は同じになると思います。

言葉が難しいのですが、
なぜ、def文でのpが
priceとして反映されるのか理解できません。
(p =priceになぜなるのか?)
よろしくお願いいたします。

python

1def calc(p): 2 tax = 0.1 3 return int(p*(1.0+tax)) 4 5p = 10000 6#(price =10000) 7answer = calc(p) 8#(answer = calc(price)) 9print("税込み価格は{}円です。".format(answer)) 10

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答3

0

ベストアンサー

関数定義(def)のときに定義する引数(仮引数といいます)の名前と、関数呼び出しとのきに指定する変数の名前は関係がないからです。

以下のように呼べることは理解していますか?

python

1answer = calc(1000)

このとき、calcの定義のpには1000が束縛されて、定義のpを1000にして処理が行なわれ、この関数では、結果が返されますよね?

python

1answer = calc(price)

こうしたときも同様ですが、priceは変数ですので、束縛されている値である1000がcalcの引数として渡されます。 以下は上と同様です。

とりあえず、こんな感じでわかりますかね?

投稿2021/08/24 07:49

TakaiY

総合スコア13687

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

def calc(p):

ここのpってのは引数の名前で、

p = 10000

このpとは別物です

answer = calc(p)

こう書いた場合、ここのpの値が、calcのpにコピーされるってだけの話で、
これがpriceになったところで、値がコピーされるのは同じですね

投稿2021/08/24 07:44

y_waiwai

総合スコア88024

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

Second_Life

2021/08/24 07:49

さっそくのご回答ありがとうございます。多分、Pがpriceだろうが、数字だろうが同じだと思いますが、 そこらへんがまだよくわかっておりません。 大変お手数おかけしました。
guest

0

意味がわかりません。

もしかして、p = 10000 の直後の コメントアウトを解除して使ったら同じになるってことでしょうか。
それなら当たり前です。

「省略型になっている」ではなく、そのままだから。

データの値を追ってみてください。

コードを読んでみてください。コードを読むコツは『一行レベルで、その行が何をしているかを考えながら読む』です。

たとえばコメントにするとか。

def calc(p): tax = 0.1 return int(p*(1.0+tax)) p = 10000 price =10000 answer = calc(p) print("税込み価格は{}円です。".format(answer))

だとすると、

def calc(p): tax = 0.1 return int(p*(1.0+tax)) # ここから!!!!! # p に 10000を設定 p = 10000 # price に 10000を設定 price =10000 # calc関数にpの値を渡して処理し、answerに設定 answer = calc(p) # 表示!!! print("税込み価格は{}円です。".format(answer))

データの値を考えながらシミュレーションしてみてください。

最初、p の値はなんでしょうか。そう、10000ですね。
で、priceの値は? 同じく 10000 ですね。

では、calc関数が呼ばれているので、calcの中も同様にやってみましょう。

そうすると、

int( 10000 * ( 1.0 + tax ) )

なので…?

それがanswerに入っています。

どこにpriceを使っているでしょうか。

仮に #(answer = calc(price)) をONにしても、最初っから p = price という風に値が同じだから同じになるでしょ。

Q. 以下の計算をせよ (1). 100 + 2 (2). 100 + 2

で、(1)は200で (2)では102 と違っていたらおかしいでしょ。
同じ数字の組み合わせを計算しているのだから一つに定まるでしょ。


[追記1]

……もしかして、def... で定義するときの仮引数がp なのに 呼び出し側ではpriceでも結果が同じになるのはなぜかってことでしょうか。

それは当たり前です。

仮引数はその関数側から見た変数です。(厳密には違うが)

スコープがわかっていればわかるはずです。

投稿2021/08/24 07:55

編集2021/08/24 07:58
BeatStar

総合スコア4962

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

Second_Life

2021/08/24 08:05

どうやら混乱させてしまっているようです。 追記の部分です。 その当たり前のことがわからなくて困っているのです。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.37%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問