質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.45%
iOS

iOSとは、Apple製のスマートフォンであるiPhoneやタブレット端末のiPadに搭載しているオペレーションシステム(OS)です。その他にもiPod touch・Apple TVにも搭載されています。

サーバ

サーバは、 クライアントサーバモデルにおいてクライアントからの要求に対し 何らかのサービスを提供するプログラムを指す言葉です。 また、サーバーソフトウェアを稼動させているコンピュータ機器そのもののことも、 サーバーと呼ぶ場合もあります。

Q&A

0回答

1373閲覧

サーバサイドにおけるライブラリの著作権表示の必要性を知りたい

shom

総合スコア0

iOS

iOSとは、Apple製のスマートフォンであるiPhoneやタブレット端末のiPadに搭載しているオペレーションシステム(OS)です。その他にもiPod touch・Apple TVにも搭載されています。

サーバ

サーバは、 クライアントサーバモデルにおいてクライアントからの要求に対し 何らかのサービスを提供するプログラムを指す言葉です。 また、サーバーソフトウェアを稼動させているコンピュータ機器そのもののことも、 サーバーと呼ぶ場合もあります。

0グッド

1クリップ

投稿2021/08/22 12:04

概要

現在、iOSアプリを開発中なのです。その中でサーバサイドでOSSライブラリを使用する予定ですが、それに付随するライセンスの著作権表示の必要性についての理解に自信がありません。

今後のために、正しく理解したいと思っておりますので、詳しい方、教えていただけますと幸いです。

前提条件

サーバ側のアプリは利用者にアプリやOSSライブラリのダウンロードを求めません。つまり、iOS側からのネットワーク越しの要求に対して出力を行うのみの役割です。また、ソースを公開しない場合の想定です。

質問内容

  1. ソースを公開しないのであれば、見える形で著作権表示を行う方法がないように思います。
  2. 前提条件に記載したような「出力に限る利用」においては、著作権表示を行う必要がないとの記事を読みました。

上記を勘案すると、見える形での著作権表示は不要(そもそも不可能)との理解に至りましたが、これは正しいでしょうか?もしくは、非公開ソース上で著作権表示を行うとの理解であれば正解でしょうか?

備考

使用予定のライセンス

  1. Apache 2.0
  2. MIT License

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

odataiki

2021/08/22 13:50

プログラミングに関係のない質問 問題・課題が含まれていない質問 として低評価を受ける可能性のある質問文かと思います。 ここで質問する類の内容ではない、ということです。 質問者さんの詳しい状況もわからず、「正解です」と答えたところで 顔も正体もわからない回答者の答えにどの程度信用できると思われますでしょうか・・・? 法律の専門家に質問することをおすすめ致します。
shom

2021/08/22 14:11

odataiki さん ご回答ありがとうございます。 詳しい状況は記載しているつもりですが... また、法律の専門家に質問することが難しいため、ここで質問させていただいているのですが、 ・技術以外の質問は受け入れられない ・エンジニアには回答できないレベルの問題 ということでしょうか?
otn

2021/08/22 14:41

そもそも、何故必要かも知れないと思ったのでしょうか?
shom

2021/08/22 14:51

otn さん ご回答ありがとうございます。 Apatch、MIT のどちらも、著作権表示が必要との理解をしております。どちらもコピーレフトライセンスではありませんので、最低限の独自で開発としたと思わせないようにするための条件なのかという理解をしております。
otn

2021/08/22 15:10

失礼しました。聞き方が悪かったです。「成果物を配布するわけでも無い相手に対して、」が抜けてました。
shom

2021/08/22 15:21

otn さん そういう意味ですね。いえいえ、補足のご説明ありがとうございます。 当アプリをビジネス展開することを考えております。使用予定のライブラリにつきましては、いずれも適切な対応を行うことで商用利用可能という理解をしておりますが、その詳細について、他のエンジニアの認識を確認させていただきたいと思った次第です。
otn

2021/08/22 15:26

あなたの問題意識(必要かも知れないと思った理由)が私には理解できませんが、自分で判断できないのであれば、専門家に聞くしか無いのでは? もちろん、あなたの問題意識を理解できる人がいればここでも回答がもらえるでしょうけど。
shom

2021/08/22 15:31

otn さん ご回答ありがとうございます。 そのご回答自体が、私が知りたかった答えでもあるような気がしますが、エンジニアの一般的な認識としては「サーバサイドで非公開コードにおいて使用するライブラリのライセンスについては、著作権表記について現実的な観点から気にしない」というものでしょうか?逆に、これがフロントエンドですど、おそらくユーザの見えるところに著作権表記をすべきということなんですよね。
attakei

2021/08/23 16:22

こちらの質問と同一もしくは延長線上にあるような気がしますが、何か違いはありますか。 (どちらも、サーバーサイドのコードに係る質問という認識をしています) https://teratail.com/questions/355480
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだ回答がついていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.45%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問