初歩的な質問で恐縮ですが・・・
あるitemがnullで無い場合にだけ処理を行う場合など
ある処理を発動する為の前提条件がある時に
C#
1private void Main() 2{ 3 if (item != null) 4 { 5 // 何らかの処理 6 } 7}
こんな感じの処理を行うと思います
ですが、何らかの処理部分が長くなってしまい下記の様に別メソッドにした場合
C#
1private void Main() 2{ 3 if (item != null) 4 { 5 SomeProcess() 6 } 7} 8 9 10private void SomeProcess() 11{ 12 // 何らかの処理 13}
こんな感じになると思いますが
この場合の『if (item != null)』は
メソッドを呼び出す側(Main) or 呼び出される側(SomeProcess) どちらに記述するのが
一般的ですか?
独学で明確な基準を持たずにコードを書いている為
行き当たりばったりで書いてしまい混在してしまっているのが現状です
今後の指針にしたいので皆さんの書き方を参考にさせて頂けたら幸いです

回答7件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。