タイトルからご覧になって頂きありがとうございます。
このサイトの趣旨とは少し外れているかもしれませんが、皆様のご意見をお聞きさせて頂けますと幸いです。
早速なのですが、以前に
ソースコードの雛形の管理、保存方法。作業効率をあげる方法に関しまして
という質問をさせて頂きまして、そこで初めてスニペットというものを知りました。
ここであえて質問を分けたことに関しましては、
私と同じ悩みを持つ方が見つけやすいようにと思い分けさせて頂きました。
私の方でスニペットを調べていたところ、「Boostnote」というのもが
ヒットして早速使ってみようと思ったのですが、
使用しているPCがWIN7、32bitでして公開されている物に関しては
64bit限定との事でした。
また、前回質問時に「Snippely」というものをお勧めして頂いたのですが、
この他にも調べてみるとたくさんありました。
そこでなのですが、皆様はどういったものをご利用なさっているでしょうか?
私が探していた条件は下記の通りになります。
・オフラインでも利用できること
・C言語に対応していること
・win732bitでも動作すること
これらに関しては完全に私側の問題になってしまいます。
今回は他の方の助けにもなれればと思いますのでOSやbitは問いません。
皆様がご紹介して頂いたものの中で使えるものニーズにあったものを必要としている方が利用できればと思っています。
なのであくまでも参考程度に考えて頂けますと幸いです。
私自身組み込み系のソフトを作成していて、前回質問時に
オープンソース系のものもあるとご紹介いただいたのですが
あずはたたき台を作り上げたいという目的でスニッペとを探している所存です。
個人差もありそれぞれ使いやすいものとそうでないものなど意見は分かれると思いますが、それぞれのよいところを引き出し他の方のニーズにあったものを見つけれたらよいなとも考えております。
この質問から環境にも異なり当てはまる方が狭まると思いますがよい結果を得られたらよいなと思います。
また、同じ考えの方の助けに今後なればよいなとも思いますので
どうかご協力をお願い致します。
この場の趣旨とはすこし外れているかもしれません。
その旨深くお詫び申し上げます。
何卒よろしくお願い致します。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
自分の場合、Qiita を使ってスニペット的なものを作りためていますね。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
作業効率がいいかどうかはわかりませんが、結局のところ、
過去に自分が書き溜めたソースコードから、思い当たる部分を抜き出して使うことが多いです。
そういう意味では、bitbucketのリポジトリに貯めています。
普段使っている Eclipse の、コードテンプレート機能を使うこともあります。
https://www.ibm.com/developerworks/jp/opensource/library/os-eclipse-galcode/
Visual C++ なら、このへんが該当するのかな:
http://snippeteditor.codeplex.com/
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
なかなか、いいツールが無いと私も思っています。
動作環境や、開発環境もさまざまで、コピペしても動作しない物も多いですし(他人の物はともかく、自分の古いものも・・・思想かわってたりもして)、
あとは、時代の流れが速くて(特にiOS系のものなど)使ってみようと思ったら、すでに古くなってた・・・とか。
さまざまな環境定義や、READMEなどもきちんと記載できて、本文だけでなく環境などでも検索もできて・・・みたいなサイトあるといいんですけどね、、、そして、主様の言われるとおり、オフラインでも使えると最高です。
結局自分は、自前WIKIを立ち上げて、そこにツラツラと・・・。って感じで管理しています。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/05/06 11:44
調べていた中で結構出てきていました「Qiita」、やはり人気なのでしょうか?
利用している中でなにか不満というのでしょうか、、、改善点というのか
メリットデメリット的なものをご経験の中から教えて頂けますと幸いです。
2016/05/06 11:49
2016/05/06 11:54
仰るとおりです。Qiitaを利用している上でのことをお教え頂けますと
今後の利用の有無の参考になると思いましてご質問させて頂きました。
お手数をおかけしてしまい申し訳ございません。
2016/05/06 11:59 編集
公開することで、他の利用者からアドバイスや編集リクエストの機能はとても便利。
以前はWordpressで書き溜めていましたが、管理は面倒だし、なにかとQiitaの方が楽です。
2016/05/06 14:58
なるほど、Wordpressという方法もあるのですね。
Qiitaはいろいろなことが記載してあり勉強になりますね。
公開型なので非公開にできればと思いましたが、それはまた趣旨が変わってきてしまいますね。
ご回答いただきありがとうございました。
2016/05/06 15:02