前提・実現したいこと
すごく漠然としたご質問ですみません。
綺麗なUIを実装したいです。
LAN/無線が繋がらない環境にあるPCでこのようなUIを実現できる言語/フレームワークを教えて頂けないでしょうか?
https://www.g-mark.org/award/describe/41826?token=dx8nnPopKc
補足情報
OSはUbuntu/Windowsどちらでも可です。
内部処理はpythonで行っています。
可能なら処理速度が速いものが良いです。

Windowsは、マイクロソフト社が開発したオペレーティングシステムです。当初は、MS-DOSに変わるOSとして開発されました。 GUIを採用し、主にインテル系のCPUを搭載したコンピューターで動作します。Windows系OSのシェアは、90%を超えるといわれています。 パソコン用以外に、POSシステムやスマートフォンなどの携帯端末用、サーバ用のOSもあります。
Ubuntuは、Debian GNU/Linuxを基盤としたフリーのオペレーティングシステムです。
UIはUser Interfaceの略であり、人間がコンピュータとやりとりをするためのシステムです。
Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。
UI Design(UIデザイン)は、ユーザインターフェースをデザインすることです。ユーザーとシステムがスムーズにコミュニケーションを取るために、OSやアプリ画面などを使いやすくデザインすることを指します。
Windowsは、マイクロソフト社が開発したオペレーティングシステムです。当初は、MS-DOSに変わるOSとして開発されました。 GUIを採用し、主にインテル系のCPUを搭載したコンピューターで動作します。Windows系OSのシェアは、90%を超えるといわれています。 パソコン用以外に、POSシステムやスマートフォンなどの携帯端末用、サーバ用のOSもあります。
Ubuntuは、Debian GNU/Linuxを基盤としたフリーのオペレーティングシステムです。
UIはUser Interfaceの略であり、人間がコンピュータとやりとりをするためのシステムです。
Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。
UI Design(UIデザイン)は、ユーザインターフェースをデザインすることです。ユーザーとシステムがスムーズにコミュニケーションを取るために、OSやアプリ画面などを使いやすくデザインすることを指します。
0グッド
0クリップ
投稿2021/05/07 05:12
すごく漠然としたご質問ですみません。
綺麗なUIを実装したいです。
LAN/無線が繋がらない環境にあるPCでこのようなUIを実現できる言語/フレームワークを教えて頂けないでしょうか?
https://www.g-mark.org/award/describe/41826?token=dx8nnPopKc
OSはUbuntu/Windowsどちらでも可です。
内部処理はpythonで行っています。
可能なら処理速度が速いものが良いです。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
回答2件
0
質問の粒度が大きすぎてどういう回答を望んでいるのかいまいち分からないのですが、WEBアプリケーションのUIの話でしょうか? それともpythonをベースにして開発したPC上で起動するアプリケーション上のUIの話でしょうか?
前者ならm6uさんがオススメしているbootstrapをベースにしたUIが手軽ですし、かっこいいテンプレートも豊富でいいと思います。
後者も色々あると思いますが、PyQt + Qt Design Studioとか使えばかっこいいUIを作ることは可能そうです(私は使ったことないので確信はありませんが)。ただ、こちらはテンプレートとか既存のものはそれほど多くなさそうなので、それなりのデザイン能力が求められるとは思われます。
参考)
https://www.qt.io/ja-jp/blog/qt-design-studio-2.0-released
蛇足にはなりますが、もう少し質問の粒度を細かくした方がよさそうですね。質問内容が抽象的すぎて、かなり答えにいです。質問内容が具体的な内容になるまで、調べ方を工夫して自分で頑張って調べた方が良いと思います。今回のもほぼ「調査依頼」に近い質問内容に思えます。
投稿2021/05/07 06:08
総合スコア4917
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
ネットを自由に使える環境で構築したものを、
USBメモリなどで持ち込んで立ち上げればいいんじゃないでしょうか。
(それが禁止されている、って書いてないから、まずそう考える。)
外部からUSBメモリやCD-Rなども持ち込めないのだとしたら、
頑張って自分でスタイルシートをきれいに作っていくしか無いのかも。
まぁ、それはしんどいし生産性が悪いだろうから、
フロントエンドフレームワークを選定しつつ、
使用するjsをcdn上に取得しに行くんじゃなくて、
ローカルに保存して動くように仕込むだけではないかと。
例えばBootstrap v5.0-betaだと
<link href="https://cdn.jsdelivr.net/npm/bootstrap@5.0.0-beta1/dist/css/bootstrap.min.css" rel="stylesheet" integrity="sha384-giJF6kkoqNQ00vy+HMDP7azOuL0xtbfIcaT9wjKHr8RbDVddVHyTfAAsrekwKmP1" crossorigin="anonymous"> <script src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/bootstrap@5.0.0-beta1/dist/js/bootstrap.bundle.min.js" integrity="sha384-ygbV9kiqUc6oa4msXn9868pTtWMgiQaeYH7/t7LECLbyPA2x65Kgf80OJFdroafW" crossorigin="anonymous"></script>
なんて書きますが、
bootstrap.min.css や bootstrap.bundle.min.js をローカルに保存して使えば同じです。
投稿2021/05/07 05:23
退会済みユーザー
総合スコア0
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。