乱数を勉強してたら、いろんな模様ができました。
そしたら、プログラムが描く模様が面白いと感じたんですが、
プログラムが描くおもしろい
図形、模様、関数
などを勉強したくなったのですがどのような分野があるのですか?
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+7
チューリング・パターン というのもあります。
ほぼ全ての生き物の模様が一つの数式で表せます。
(トラフグ、キリン、シマウマ、などなど)
ここのサイトが分かりやすいと思います。
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/15/05/0503.html
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+7
すでにいくつか挙がっていますが、添付画像についてはまだ出てきていないようなので。
その模様は「モアレ」と呼ばれているものです。画像処理の分野では一般的に忌み嫌われていますが、計測などにモアレを応用する分野もあるようです。また、質問者さんのようにデザインとしての面白さに価値を見いだす向きも多いですね。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+6
参考
スピログラフ http://www.suguru.jp/draw/SpiroGraph.html
フラクタル図形 http://www.cse.kyoto-su.ac.jp/~hiro/fractal3.html
マンデルブロ集合 http://nepia01.blogspot.jp/2013/10/cgnuplot.html
ペンローズタイル http://j344.exblog.jp/17363319/
万華鏡 http://linkalink.jp/enok/?p=573
エッシャーの絵 http://www.geocities.jp/sakushiart/jojo.htm
静止画なのに動いて見える錯視 http://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/
boids理論 http://n-yagi.0r2.net/as3/programming/boid/boids_9/
MacOS Grapher http://okaymac.com/2013/05/15/mac-grapher-3d-animation/
processing http://processingjs.org/learning/
追記:
新エンブレムに隠された法則とは? 「よくこんなの思いつくよね」と感嘆の声【東京オリンピック】 http://www.huffingtonpost.jp/2016/04/26/new-emblem-tokyo_n_9782588.html
バットマンを数式で表すとどうなる? http://www.juku.st/info/entry/1021
一番気持ち悪いグラフ作ったやつが優勝 http://togetter.com/li/945534
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+4
その他にもArtという言葉で表現できるものでは"generative art processing"で検索すると色々と動画などが見つかります。実際の物理法則を映像化したものやライフゲームの様に独自に法則を作ったものまで様々です。
iTunesのVisualizerのMagnetosphereのプロトタイプはProcessingで作成されて、最終的にはCinder (C++ Library, https://libcinder.org/)で作成されたものです。
- リストCinderのサイトのギャラリー
Cinder Gallery - iTunesのVisualizerを作成したFlight404の作品もあります。
vimeoで公開されているflight404の作品など
動画を古いものから見ていくと良いかもしれません。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+4
プログラムが生成する模様としては セル・オートマトン(cellular automaton) も面白いかと思います。
有名どころでは ライフゲーム というものがあり、一定のパターンやランダムに動く模様(動画)が生成されます。("ゲーム"と名前が付いていますが一般的な意味でのゲームとは少し異なり、最初のパターンと単純なルールだけを与えると、自動的に状態を更新していくという計算です。)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/05/01 15:55
なにかを色で塗るとき、おもしろい模様が描けそうですね。