AWSにおいてWebサーバーから参照するファイルサーバーを冗長構成したい
受付中
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 3,699
下記の環境で構築しております。
[プラットフォーム]
・AWS
[OS]
・Linux(Ubuntu)
[マシン]
・Webサーバー2台(WebServerA,WebServerB)
・ファイルサーバー2台(FileServerA,FileServerB)
以下を実行したいのですが、どのように設定すればよいでしょうか
・WebServerA,WebServerBからファイルをFileServerAにアップロードするとFileServerBにも同じファイルが反映される
・通常時はWebServerA,WebServerBからFileServerAにマウントがしてあり、ファイルを参照できる
・FileServerAにトラブルが在った際にはWebServerA,WebServerBのマウントがFileServerBに切り替わり、ファイルを参照できる
ご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
具体的な方法ではなく案だけですが、下記とかでしょうか。
s3fs で S3 をマウント
AWS なら S3 をファイルサーバとしてとして使えばなにも考えなくても高度に冗長化されています。
ただ s3fs はあんまり奨励されないという話をどこか?で聞いた気もします。
あと、goofys という golang 実装の似たようなものもあり、こちらのほうが動作が高速なそうです。
Amazon EFS を NFS でマウント
AWS に EFS という NFS としてマウントできるフルマネージドサービスがあります。これを使っておけばなにも考えなくても冗長化されています。
ただ、また正式にリリースされていないこと、日本のリージョンではまだ使えません。
実際に使ったことはないので、詳細はわかりません。。。
GlusterFS
複数台の EC2 インスタンスに GlusterFS を入れてレプリケーションを設定すれば、フォールトトレラントな分散ファイルシステムにできます。
CephFS
Ceph をファイルシステムとして使う CephFS を複数台の EC2 インスタンスで構成すれば、GlusterFS と同じようにフォールトトレラントな分散ファイルシステムにできます。
実際に使ったことはないので、詳細はわかりません。。。
Pacemaker/Corosync/DRBD/NFS
複数台の EC2 インスタンスに Pacemaker/Corosync/DRBD/NFS をセットアップし、DRBD でディスクをミラーリング、Pacemaker/Corosync で Active/Standby な HA クラスタで NFS をホストする、とかでフォールトトレラントな分散ファイルシステムにできます。
Pacemaker のリソースとして、Active 側に下記のものをもたせる感じです。
- DRBD の Primary
- DRBD デバイスのマウント
- NFS サービスの開始
- VIP の付与(Floating VIP)
ただし、AWS だとサーバに Floating VIP を付与するだけだとダメだったかもしれません(Source/Dest Check を無効にすれば大丈夫?)。
少なくとも Multi-AZ でやる場合は Floating VIP だとダメで、Routing Based HA と呼ばれるパターンを使用する必要があります。
が、そもそも、Multi-AZ で DRBD やら Pacemaker/Corosync やらがまともに動作するのか・・疑問もあります。
設計をみなおす
そもそも Web サーバがファイルサーバを POSIX ファイルシステムとしてマウントできる必要があるでしょうか?
Web サーバで Web アプリが動いているなら、AWS のストレージ系のフルマネージドサービス(S3 とか)にファイルを格納して、クライアントからのリクエストに応じて Web アプリがそのデータを取り出して返せば良いと思います。
もし、一旦 Web アプリが受けて S3 からファイルを取り出すオーバーヘッドが無視できない、もしくは、そもそも Web サーバにアプリが動いていない、とかなのであれば S3 の Static Web Hosting で、S3 自体を Web サーバとして使えば良いのではないかと思います。
コメントを元に追記
Webアプリによって生成された画像
S3 に配置するのがデファクトな感じしますけど・・Web アプリが S3 からファイルを取り出すオーバーヘッドが気になるのであれば、Web アプリとその画像とで URL のドメインを別にして、クライアントからは S3 の Static Web Hosting に直接アクセスさせれば良いと思います。
Webアプリへログインするためのセッションファイル
アプリケーションの言語によるかもしれませんが、大抵の場合 memcached にセッションを置くことができるだろうので、AWS ElastiCache にセッションを置くのが良いだろうと思います。
もしくは ELB で Sticky Session を設定してセッションを Web サーバ間で共有しないよう事にするとかでも(片方の Web サーバが止まるとそのサーバに Sticky されていたクライアントはセッションが切れますけど)。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/04/28 11:20
ご推察通り、S3での場合、オーバーヘッドが無視できないということで、ファイルサーバーの設置を予定しております。
また、Webアプリケーションとして動作しているのでWebサーバーも必須です
Fileサーバーは主に
・Webアプリによって生成された画像
・Webアプリへログインするためのセッションファイル
を置く場所として使用予定です。
2016/04/28 11:31 編集
2016/04/28 11:31