フィボナッチ数列の実現について
解決済
回答 5
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,445
前提・実現したいこと
フィボナッチ数列の実現
発生している問題・エラーメッセージ
コンパイルエラーは起きないが、期待通りの結果を得ることができない。
初心者ですが、回答よろしくお願いします。
該当のソースコード
#include <stdio.h>
int main(){
int i;
int F1,F2,F3;
F1=1;
F2=1;
printf("%d\n%d\n",F1,F2);
F3=F1+F2;
for(i=1; i<=30; i++){
printf("%d\n",F3);
F3=F2;
F2=F1;
F3=F2+F1;
}
return 0;
}
試したこと
代入の結果がおかしいのか、と考え、F3=F2を逆にしたり、F2=F1を逆にしたりすると、
延々と二倍を繰り返すだけのプログラムや、ずっと2が表示されるプログラムとなり、
フィボナッチ数列にはならなかった。
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
C言語を利用しています。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+4
forループ内ですが、
F3=F2;
F2=F1;
F3=F2+F1;
と、F3=F2
の後F3=F2+F1
しているので、
最初のF3=F2
があってもなくても変わらなくなってしまいます。
よって、明らかに意図と反している記述をしてしまっていることが分かります。
いきなりプログラム組んでもただ混乱するだけなので
自分がなにがしたいか図でも何でもメモ書いてからはじめましょう。
今回で言えばこんな感じ?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
フィボナッチ数列とはどうやって計算するのかをよく考えて、ループの中をこのように組み立ててください。
F1 = ~
F2 = ~
F3 = ~
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
Wikipediaのフィボナッチ数で説明されている通りに書き換えてみました。
「以後どの項もその前の2つの項の和となっている」というのを落ち着いて実装すれば難しいことではありません。
#include <stdio.h>
int main(){
int i;
int F1,F2,F3;
F1=0;
F2=1;
printf("%d\n%d\n",F1,F2);
for(i=3; i<=30; i++){
F3 = F1 + F2;
F1 = F2;
F2 = F3;
printf("%d\n",F3);
}
return 0;
}
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
参考
- C言語入門 フィボナッチ数の計算 http://webkaru.net/clang/fibonacci-number/
- フィボナッチ数列を表示する関数(再帰版) http://www1.cts.ne.jp/~clab/hsample/Rec/Rec3.html
雑談
- フィボナッチ数列の一般項と数学的帰納法 http://mathtrain.jp/fibonacci
- フィボナッチ数列と黄金比 http://kk-online.jp/math007.html
- なぜ増える!? 64=65の不思議!! http://www.tnews.jp/entries/2249
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
0
フィボナッチ数列は最初の二項は0,1と定義されてるようなので最初のF1とF2には、それぞれ
0と1を代入するべきかと。。フィボナッチ数
下記のように変更したらフィボナッチ数が出力されました。
#include <stdio.h>
int main(){
int i;
int F1,F2,F3;
F1=0;
F2=1;
printf("%d\n%d\n",F1,F2);
F3=F1+F2;
for(i=1; i<=30; i++){
printf("%d\n",F3);
F1 = F2;
F2 = F3;
F3 = F1 + F2;
}
return 0;
}
実行結果
0
1
1
2
3
5
8
13
21
34
55
89
144
233
377
610
987
1597
2584
4181
6765
10946
17711
28657
46368
75025
121393
196418
317811
514229
832040
1346269
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる