エラーが発生した場合の対策方法について、少々お聞きしたいことがあります。
ブラウザのフォームなどからデータがサーバー側へ送られ処理が行われるといった場合に、その処理の中で何かエラーが発生した場合を想定し、try-catch
で全ての処理全体を念のため囲もうと考えています。
処理の中ではいくつかtry-catch
を使用しているのですが、その外側で全部の処理をtry-catch
で囲う形です。
実務経験があまりない為、実際にこのやり方が正しいのか分からないのですが、実際の所このやり方に問題点などはありますでしょうか。
また、他に良い方法などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
まだ回答がついていません
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.21%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正の依頼
fourteenlength
2021/02/23 18:22 編集
アドバイスにはならないかもしれませんが、Pythonで起きるエラーのうち、Pythonの外側(?)で起きているエラーはキャッチできません。
Web系だとないかもしれませんが、例えば
- カメラをOpenCV(画像処理、機器関連のライブラリ)で使っていて、Pythonの外側にあるC++のエラーが起きるとイベントがキャッチできずにクラッシュ
- 深層学習をしていて、メインメモリを食いつぶして、スワップも食いつぶして黙ってPythonがクラッシュ
ruuuuさんがやろうとしていることの中に、「Pythonで拾えない何か」が潜んでそうかどうかも検討ください。これがなさそうであればこのコメントは無視していいと思います。
…どうにもならなかった時の代替手段として、timeout処理みたいなので「おかしいな」は拾えるかもしれませんね。
ruuuu
2021/02/23 20:38 編集
ご丁寧にありがとうございます。
今回はDjangoで裏側の処理を作っていたのですが、裏側の処理全体をtry-catchで念の為囲っておく必要はあるのかなと思いまして...
全部の処理が結構長いかったので、try-catchで全部を囲うケースはあまりみたことがなかったのでどうなのかなと疑問に思い質問させて貰いました。
fourteenlength
2021/02/23 22:10
> Djangoで裏側の処理
私は実装した経験はありませんが、ここに書かれたような裏側であればあるほど(後ろでこっそりコケていても目立たない分)こういう念入りなやり方がいると思います。
調べるとサーバータグやWEBサーバータグがありましたので、そっち系のタグをつけると実際に困っている人や対策を取っている人の生きた意見が得られやすいかもしれません。