
抽象的なタイトルですみません。
グローバルIPとサブネットについて分からない点があるので、質問させていただきます。
質問の文体にするのが難しかったので私の理解があっているか教えてほしいです。
ケース1
- グローバルIP割当を管理する組織Aがある。
- プロバイダーBはAから割り当てることのできるIPアドレスをもらう。ここでBは「215.149..」を自由に割り当てていいとAに認められた。
- 個人CはBと契約した。
- Cは契約にあたって「サブネットマスクを255.255.0.0とする」ようBに言われた。
- Cはインターネット接続時Bから「215.149.281.30」を割り当てられた。
- Cについて、例えばIPアドレスが「215.149.48.10」のホストに対しての通信はルーティングせずにブロードキャストで行う。
ケース2
- グローバルIP割当を管理する組織Aがある。
- 小規模な会社のプロバイダーDはAから割り当てることのできるIPアドレスをもらう。ここでDは「184.183.29.*」を自由に割り当てていいとAに認められた。
- 個人EはDと契約した。
- Eは契約にあたって「サブネットマスクを255.255.255.0とする」ようDに言われた。
- Eはインターネット接続時Dから「184.183.29.89」を割り当てられた。
- Eについて、例えばIPアドレスが「184.183.29.204」のホストに対しての通信はルーティングせずにブロードキャストで行う。
この認識はあっているのでしょうか?
回答2件
あなたの回答
tips
プレビュー