前提
「グローバルIPとサブネットについて」のコメントにおいて、
Chironian さん曰く
CATVの場合、例えば、加入者A(の端末)に192.168.113.100/24、加入者Bに192.168.113.200/24のようなプライベートアドレスを払い出す時に限って同じサブネットに配置され得ると理解しています。
に対して suzukisさん曰く
例えば/16持ってるのであれば、/24で分割したとして、おおざっぱに250×250=62500加入者を収容できます。プライベートIPアドレスだろうとグローバルIPアドレスだろうと数に違いはありません。PPPでもほとんど変わりません。贅沢も無駄もありません。
とのことで、つまり「CATVの場合はプライベートでないアドレスを払い出すことがある」と読め、Chironianさんも
CATVではプライベートアドレスを配布することが一般的と思っていました。
でも、実際にCATV業界を内部的にご存知の方がおっしゃるのであれば、CATVでグローバルアドレスを通常のLAN型接続で配布することは一般的なのでしょう。了解しました。
とのことでご納得されたようです。
しかし、いまいち理解が追いついていないので、あらためてQ&Aを建てさせてください。
なにか勘違いしているのだろうと思いつつ、おそるおそる。
質問
キャリアグレードNATより加入者側でグローバルIPが払い出された場合、キャリアグレードNATより外側にある同一アドレス(図のWebサーバZ)に対して、その加入者(図の加入者A)から接続できなくなるのではないか?
どのようにこの問題を解決しているのか?
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答5件
0
CATVであるかどうかにかかわらず、NATが挟まっているなら払い出されるアドレスはプライベートIPアドレスです。グローバルIPアドレスが払い出されるならNATは噛んでいません。従って質問にあるような構成は通常はあり得ません。
何かの事情でやってるところがあるかも知れませんがイレギュラーケースですし、質問の通りアドレスが被るとまずいことになります。
まったく思いもよらないことだったのですが、どうやら「CATVインターネットではグローバルIPアドレスを払い出すことはないはずだ」という誤解があるのですね。もちろんそんな事はありません。プライベートIPアドレスを払い出している業者も、グローバルIPアドレスを払い出している業者もあります。契約で選択できる事業者もあります。インターネット接続サービスではグローバルIPアドレス、STBにはプライベートIPアドレス、ということもあります。
投稿2016/04/12 13:22
総合スコア1449
0
ベストアンサー
キャリアグレードNATはシェアードアドレスを使うから、そして、シェアードアドレスはインターネット上のグローバルIPアドレスとして割り当てられない(キャリアグレードNATなどの用途として予約されている)から、そもそもIPアドレスが同じになってしまうようなWebサーバZはインターネット上に存在し得ないだと思います。
プライベートアドレスを使うと家庭や組織内のアドレスと重複する可能性がある、かといってグローバルアドレスを全てに振ることは難しい、なら、プライベートでもグローバルでも無いシェアードアドレスを使おうっていうのがキャリアグレードNATの発想だと思ってましたけど、違うのでしょうか?
そして、元になった質問の話題では、キャリアグレードNATの話は全くしていないと思います。そういう意味では、あちらの議論が中途半端だとは思いますけどね。
投稿2016/04/12 14:49
編集2016/04/12 14:53総合スコア21741
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2016/04/13 01:01 編集
2016/04/14 04:05
2016/04/14 13:46 編集

0
多分ですが、NATに関して理解されていないようなので、そちらを調べられることをおすすめします。
という前提で、
CGNを利用しているのであれば、内部にインターネット上にバッティングするIPアドレスを配布することはありません。一般的にはプライベートアドレスを配布することになると思います。
あと多段にCGNを入れるメリットもないので、図のような構成にはならないのではないかなぁ。
元の質問の議論で、キーになるのは「PPP」「PPPoE」「PPPoA」「DHCP」等のワードです。
Wikipediaでもある程度理解できると思うので、一度目を通してみてください^^
投稿2016/04/12 12:32

退会済みユーザー
総合スコア0
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー
2016/04/12 13:07
2016/04/12 13:21 編集

退会済みユーザー
2016/04/12 13:29

退会済みユーザー
2016/04/12 13:40

退会済みユーザー
2016/04/12 14:58

0
元の質疑応答を見ましたが、どこで
「CATVの場合はプライベートでないアドレスを払い出すことがある」
となるのでしょうか?
これに対し、CATVのネットワークはイメージとしてはLANと同じですので複数の契約者が同じサブネットにあることも普通にありえます。
上記から普通にLANと読めるのですが...
CATVであれば加入者A(の端末)に203.0.113.100/24、加入者Bに203.0.113.200/24というアドレスが払い出される(AとBは同一サブネット)ということがありますよ、
上記で提示したクラスが誤解を読んでいるのでしょうか。
投稿2016/04/12 12:20
総合スコア4315
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2016/04/13 07:34

0
こんにちは。
回答ではないのですが、元ネタの一人なのでコメントだけさせて下さい。
まず、例示用アドレスの件やシェアード・アドレスの件は知りませんでした。勉強になります。
元の議論の論点はユーザに払いだされたグローバルアドレスがサブネットに入るようなプロパイダの普遍性でした。(元質問の4のような運用を行うプロバイダが普通はないのか、普通にあるのかが論点です。)
ユーザにグローバルアドレスを配布するCATVがあるかないかは論点ではなかったので、文案を練っている内に、どんどん議論が進んで結果丸く収まってしまいました。
なんか出遅れた感がしてちょっと悔しいです。
投稿2016/04/12 17:03
編集2016/04/12 17:07総合スコア23274
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー
2016/04/12 17:34

あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2016/04/13 04:36 編集