質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.45%
YOLO

YOLOとは、画像検出および認識用ニューラルネットワークです。CベースのDarknetというフレームワークを用いて、画像や動画からオブジェクトを検出。リアルタイムでそれが何になるのかを認識し、分類することができます。

機械学習

機械学習は、データからパターンを自動的に発見し、そこから知能的な判断を下すためのコンピューターアルゴリズムを指します。人工知能における課題のひとつです。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

1回答

1920閲覧

YOLOなどで検知をした「後」の動画加工処理について

ShinjiTakii

総合スコア0

YOLO

YOLOとは、画像検出および認識用ニューラルネットワークです。CベースのDarknetというフレームワークを用いて、画像や動画からオブジェクトを検出。リアルタイムでそれが何になるのかを認識し、分類することができます。

機械学習

機械学習は、データからパターンを自動的に発見し、そこから知能的な判断を下すためのコンピューターアルゴリズムを指します。人工知能における課題のひとつです。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2021/01/14 09:17

###機械学習で検知した情報を動画ファイルにフィードバックしたい

機械学習の初心者エンジニアです。目下E資格取得に向けた勉強中です。
YOLOなどで物体検知した後についてわからないです。

例えば動画ファイルで物体検知をする際に、
機械学習の結果として、座標情報や検知開始時間を得られることはわかります。

では、その先はどうすればよいのでしょうか?

つまり、動画ファイルに対して検知した情報をもとに、
動画再生の頭出しや、バウンディングボックスの追加など、諸々動画ファイル
への加工を行いたいです。
動画ファイルへの加工は3rdパーティー製品に任せたいと思っています。

しかし調べても足がかりとなる情報がなく困っております。
恐れ入りますが、なにかヒントとなる情報があればお伺いできませんでしょうか?

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

(G検定ではなく)E資格という高い目標に対して一歩を歩み始めたところと思います。取得に向け頑張ってください。

Pythonで画像を扱うとき、よく使われるのはOpenCVです。

OpenCVでできることは大方以下のものになります。

  • カメラや動画から画像を切り出す
  • 画像を書き出したり表示する
  • 画像に文字を記入したり線を記入したり色を変えたりする
  • 画像に対して閾値処理をしたり、画像から図形を探したりする

箱の描画はcv2.drawContours()でできますし、ラベルの表示はcv2.putText()、動画の読み出し関連やカメラ関連はcv2.VideoCapture()に入っています。動画の書き出しはcv2.VideoWriter()関連で普通に困らないくらいの書き出しはできると思います。

ちょっと古いバージョンかもしれませんが日本語チュートリアルが参考になると思います。新しいものは英語の方が良いと思います。

参考:最近のOpenCVは標準で深層学習(重みデータを流用して推論する部分だけかもしれません)も対応しているそうです。

不明な点がありましたらお知らせください。

投稿2021/01/14 09:50

編集2021/01/14 09:55
退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

ShinjiTakii

2021/01/14 10:23 編集

大変ありがとうございます! OpenCVの紹介を読み始めていますが、色々と疑問が紐解けています。 もし差し支えなければ、普段使われていたり、動画検知のプロジェクトを推進する上で知っておくべき動画再生ソフトがあればお伺いできますでしょうか?
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2021/01/14 21:32

動画で何かを検知させようとすると、古い手法の物体検出であっても深層学習による画像認識であっても、「画像データそのもの」と「ラベル(座標、何が等)」の教師データのセットが必要になります。こういうのをそろえる道具を「アノテーションツール」と呼んでいます。その先にある学習で使うフレームワーク(例えばYOLOだったり別のものだったり)で使いやすい形式で教師データを用意できるソフトを使ったらよいと思います。だいたいgithubにおいてあるフレームワークでは、デフォルトで「○○データセットを使います」と表示されていますので、自前で”○○データセット”を再現できるアノテーションツールを探すことになると思います。 (動画の再生ソフトに関しては何でもよいと思います。)
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.45%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問