質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
CUDA

CUDAは並列計算プラットフォームであり、Nvidia GPU(Graphics Processing Units)向けのプログラミングモデルです。CUDAは様々なプログラミング言語、ライブラリ、APIを通してNvidiaにインターフェイスを提供します。

Python 3.x

Python 3はPythonプログラミング言語の最新バージョンであり、2008年12月3日にリリースされました。

Ubuntu

Ubuntuは、Debian GNU/Linuxを基盤としたフリーのオペレーティングシステムです。

Q&A

解決済

1回答

1234閲覧

wsl2環境でcudaをインストールしたい!

kohhhm

総合スコア6

CUDA

CUDAは並列計算プラットフォームであり、Nvidia GPU(Graphics Processing Units)向けのプログラミングモデルです。CUDAは様々なプログラミング言語、ライブラリ、APIを通してNvidiaにインターフェイスを提供します。

Python 3.x

Python 3はPythonプログラミング言語の最新バージョンであり、2008年12月3日にリリースされました。

Ubuntu

Ubuntuは、Debian GNU/Linuxを基盤としたフリーのオペレーティングシステムです。

0グッド

0クリップ

投稿2022/10/28 05:20

質問:
wsl2環境で機械学習可能な環境構築をしようと考え、ひとまずnvidia-driverを使ってcudaを入れようとしています。サイト通りに進めているのですが(https://developer.nvidia.com/cuda-11-6-2-download-archive?target_os=Linux&target_arch=x86_64&Distribution=WSL-Ubuntu&target_version=2.0&target_type=deb_local)
、最後のインストールのコマンドを打つとエラーを吐いて完了できませんでした。
イメージ説明

環境:
スペック(cpu:AMD ryzen7-7500X, RAM:32gb)

現状:
intelとamdによるエラーなのかわかりませんが、liburcu6、というものをインストールすれば解決できるという記事を見つけました。(https://touch-sp.hatenablog.com/entry/2022/04/23/221811)
これを参考にサイトに飛んでdebファイルなるものをダウンロードした後にコマンドを打ったのですが、どうもうまく行きません。
イメージ説明

目標:
構築はこちらのサイトを参考にさせていただいております。https://qiita.com/kazupc/items/8539913b0dc328a4e6f2
とりあえずこちらのサイトの作成者様に従い構築ができたらいいなと思います。
有識者の方たちの知恵を頂きたいと思います。
宜しくお願いいたします。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

jbpb0

2022/10/28 05:46 編集

> debファイルなるものをダウンロードした後にコマンドを打ったのですが、どうもうまく行きません。 質問の二つ目の画像を見ると「No such file or directory」って表示されてるので、「*.deb」ファイルのファイル名が違うか、「*.deb」ファイルがコマンドを実行してる場所(カレントディレクトリ)に無いか、でしょう
quickquip

2022/10/28 05:51

Ubuntu22.04を使っていたりしませんか?
kohhhm

2022/10/28 05:56

ご連絡ありがとうございます! ダウンロードフォルダからファイル名を調べたところ、liburcu6_0.12.2-1_amd64.deb、となっており表記されているものと相違ありませんでした・・・ またディレクトリについてですが、ダウンロード先はcドライブの方に保存されています。そこで2点質問です。 ①:cドライブにダウンロードしたdebファイルを、ubuntu(wsl2)側のカレントディレクトリにファイル移動してからコマンドを実行するのか?またそれはどのように行うのでしょうか。 ②:cドライブにダウンロードしたファイルはその場所のままで、cドライブ側にマウント?して実行するのでしょうか。 素人質問のため語彙がやや乏しくて申し訳ありませんがご確認、ご教示いただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。
kohhhm

2022/10/28 05:58

@quickquip様 ご連絡ありがとうございます! 現在wsl2はubuntu22.04のバージョンになっています。
quickquip

2022/10/28 06:10

参考にしているサイトに > 今回はUbuntu20.04をインストールします。 としっかり書いてありますよね (エラーから逆算して予想しましたが)
kohhhm

2022/10/28 06:16

@quickquip様 たしかに記載はありますが、1年近く前の記事であったので22がリリースされていないだけで互換性はあるものだと勝手に解釈しておりました、、、ありがとうございます!
jbpb0

2022/10/28 06:21

> ①:cドライブにダウンロードしたdebファイルを、ubuntu(wsl2)側のカレントディレクトリにファイル移動してからコマンドを実行するのか?またそれはどのように行うのでしょうか。 ②:cドライブにダウンロードしたファイルはその場所のままで、cドライブ側にマウント?して実行するのでしょうか。 どちらでもいいです カレントディレクトリに「*.deb」ファイルがあれば sudo dpkg -i liburcu6_0.12.2-1_amd64.deb を実行する前に、 ls を実行してみてください その結果で「liburcu6_0.12.2-1_amd64.deb」と表示される状態にしてください 表示されなければ、カレントディレクトリにそのファイルはありません windowsからwsl上のlinuxにどのようにすればファイルを移動できるのかは、今後wslを使うなら、そういうことをやることになると思うので、ググって調べてみてください
kohhhm

2022/10/28 06:27

@jbpb0様 ありがとうございます! cd /mnt/cで行き来できるみたなのでそちら使い移動して試してみたいと思います!
guest

回答1

0

ベストアンサー

https://developer.nvidia.com/cuda-11-6-2-download-archive?target_os=Linux&target_arch=x86_64&Distribution=Ubuntu
CUDA11.6 は 18.04 と 20.04 です。

https://developer.nvidia.com/cuda-downloads?target_os=Linux&target_arch=x86_64&Distribution=Ubuntu
22.04 を使いたいなら CUDAは11.8です。


でもPyTorchを使いたいならCUDAは11.6であった方がよくて、結局Ubuntuは20.04にしておく方が無難かと思います。
https://pytorch.org/get-started/locally/

投稿2022/10/28 06:47

quickquip

総合スコア11299

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

kohhhm

2022/10/28 07:33

なるほど!・・・pytorchを使いたいと思っていたのでダウングレード必至ですね・・・! ありがとうございます!!!
jbpb0

2022/10/28 08:02

質問者さん > pytorchを使いたいと思っていたのでダウングレード必至ですね 必要な場合はありますが、必至ではないです https://discuss.pytorch.org/t/install-pytorch-for-cuda-11-3-with-pip/152299 のptrblckさんの最初のコメントに 「The pip wheels and conda binaries ship with their own CUDA runtime as well as cuDNN, NCCL etc. and won’t be using the system CUDA toolkit.」 と書かれてるので、 https://pytorch.org/get-started/locally/ で「CUDA...(どれか)」を選択したら表示されるインストールコマンドを実行して、pipかcondaで普通にインストールして、pytorchを特別な使い方(後述)ではない普通の使い方をするだけなら、OS(wsl上のlinux)にインストールされてるcudaは使われないはずなので、OS(wsl上のlinux)に別途cudaをインストールする必要は無いと思います https://www.kkaneko.jp/tools/wsl/wsl_tensorflow2.html に書かれてる手順でも、pytorchの為にはcudaはインストールしてませんよね windowsにドライバはインストールしてますが (tensorflowを入れる場合は、cudaをインストールする必要があります) どんな場合にOSに別途cudaをインストールしないといけないのかは、 https://discuss.pytorch.org/t/install-pytorch-for-cuda-11-3-with-pip/152299 のptrblckさんの二番目のコメントに書かれてます 「The system-wide installed CUDA toolkit will be used if you are building PyTorch from source or a custom CUDA extenstion.」 「building PyTorch from source」をやる人はあまりいないと思うので、あるとしたら「custom CUDA extenstion」ですね 参考 https://torch.classcat.com/2018/05/22/pytorch-tutorial-advanced-cpp-extension/ 将来「custom CUDA extenstion」を使うことになり、OSのcudaが必要になるかもしれないと考えたら、pytorchとの組み合わせで使えるバージョンのcudaをインストールできるOSを選んでおく方が無難ではあります
quickquip

2022/10/28 08:50

物理マシンではないので、ダウングレードというか単に別に入れるだけかと
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問