<環境>
・DHCPサーバーが1台稼働している環境。
・配布する情報としては、
- IPアドレス:10.0.0.10~10.0.0.253(DHCPサーバー自身は"10.0.0.1")
- デフォルトゲートウェイ:10.0.0.254
- DNS:10.0.0.2、10.0.0.3
・上記環境に、Linux(CentOS7)サーバーを1台新規構築。
・Linuxサーバーには"nmtui"コマンドにて以下のようにインターフェイス設定を実施。
- IPv4設定:Automatic
- IPアドレス:10.0.0.8
- デフォルトゲートウェイ:10.0.0.254
- DNS:8.8.8.8
<事象>
・Linuxサーバーの"resolve.conf"を確認すると、インターフェイス起動直後は、"8.8.8.8"のみが
表示されているのですが、しばらく時間がたつと、"10.0.0.2~.3"が追加されます。
(順番は"10.0.0.2 -> 10.0.0.3 -> 8.8.8.8")
<考えたこと>
・固定IPアドレス等を設定したにもかかわらず、IPv4設定が"Automatic"になっているため、
同セグメントのDHCPサーバーからIPアドレス情報等を入手しようとしている。
・IPアドレスやデフォルトゲートウェイは既に設定されており、一意となるため上書きはされない。
・DNSについては既に設定されているが、複数台の設定が可能なのでDHCPによって割当られる。
また優先度として"DHCPの方が高い"ので、手動設定したDNSよりも優先度が高く設定される。
<気になること>
・上記認識について誤りはありますでしょうか?
・優先度として"DHCPの方が高い"が正しい場合、その裏付けとなるような記述はどこかにありますでしょうか?
個人的に検証/調査してみたのですがいまいちヒットせず・・・。
何か知見をお持ちでしたらご教授いただきたく思います。
