POSIXとは
上記のリンクやほかのサイトでPOSIXを学んでいました。
そもそもの発端はshとbashの違いを調べていてPOSIXというものが有るか無いかの違いでPOSIXとは?と思っていました。
(ubuntu15.10のshは/bin/shはdashのシンボリックリンクでした。)
他のサイトよりあるかないかというよりはonかoffかという感じでした。POSIX:bashはoff shはonとかいてありました。
もう一つはのサイトは互換という表現をしていました。
上記のPOSIXとはのリンクから一部
手間賃程度の価格で教育機関に配布されました。しかも、ソースコード付きです。マルチユーザー、マルチプロセスの実用になるOSがそのまま生きた教材になるわけですから、あっという間に広まりました。そしてあちらこちらで改造されていき、それがさまざまにフィードバックされました。これには速やかに改良が進むという利点と、バリエーションが増えて互換性が低くなるという欠点がありました。これを何とかしようとしたのがPOSIXです。OSの実装面ではなく、APIを規定することで互換性を確保しようとしたのです。現代のUNIXは、みなPOSIXに準拠しているといっていいでしょう
質問
/> そしてあちらこちらで改造されていき、それがさまざまにフィードバックされました
これはdebiunやredhatのOSのことをしめしているのですか?
debiunやredhatやほかのOS共通のAPIとしてできたのがPOSIXなのでしょうか?
以下のことも検証しました。
bashコマンドをやり「LANG=」コマンドやり。localeコマンドで確認したらPOSIXと出てきます。
上記の参考したサイトよりbashはPOSIXはoffなんじゃないのか?とおもいつつあります…
恥ずかしながら正直整理しようとしているのですが頭の中はいろいろと迷っています。
よろしくお願いしますm(__)m

回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2016/02/26 11:16
2016/04/18 09:37
2016/04/18 11:05