質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
Python 3.x

Python 3はPythonプログラミング言語の最新バージョンであり、2008年12月3日にリリースされました。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

1回答

6761閲覧

Scipyのsplprepによるスプライン補間について

takes.it.easy

総合スコア18

Python 3.x

Python 3はPythonプログラミング言語の最新バージョンであり、2008年12月3日にリリースされました。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2020/07/01 08:34

編集2020/07/02 08:42

matplotlibのキャンバス上に手入力で制御点を打ち,その点をスプライン補間しています。スプライン曲線の算出にはScipyのsplprepを用いています。しかし打ち込む点が多くなると,曲線が滑らかさを失い、がたつきがある線になってしまいます。原因はなんでしょうか。
また、算出した曲線の曲率を算出したいのですが、近接した3点を取る方法がわかりません。ご教授願います。よろしくお願いします。

python

1import matplotlib.pyplot as plt 2import numpy as np 3from scipy import interpolate 4 5 6def main(): 7 fig = plt.figure(figsize=(11.0, 5.0)) 8 ClickAddPoints(fig) 9 10 11class ClickAddPoints: 12 def __init__(self, fig): 13 self.fig = fig 14 self.ax1 = fig.add_subplot(121) 15 # ax2に曲率を表示 16 self.ax2 = fig.add_subplot(122) 17 self.ax1.figure.canvas.mpl_connect('button_press_event', self.on_click) 18 self.ax1.figure.canvas.mpl_connect('key_press_event', self.on_key) 19 self.x = [] 20 self.y = [] 21 self.r = [] 22 self.s = [] 23 self.x2 = [] 24 self.y2 = [] 25 self.update_plot() 26 self.div = 1000 # スプラインの分割数。多いほどなめらかに描画。 27 plt.show() 28 29 def calc_spline(self, x, y, point, deg): 30 tck, u = interpolate.splprep([x, y], k=deg, s=0) 31 u = np.linspace(0, 1, num=point, endpoint=True) 32 spline = interpolate.splev(u, tck, der=0) 33 return spline[0], spline[1] 34 35 def cal_curveture(self, x1, y1, x2, y2, x3, y3): 36 r = 1/(abs(x1*y2-x2*y1+x2*y3-x3*y2+x3*y1-x1*y3)/( 37 ((x1-x2)**2+(y1-y2)**2)*((x2-x3)**2+(y2-y3)**2)*((x3-x1)**2+(y3-y1)**2))**(1/2)) 38 return r 39 40 def cal_curve_length(self, x1, y1, x2, y2): 41 s = np.sqrt((x2-x1)**2+(y2-y1)**2) 42 return s 43 44 def cal_clothoid(self, T, dt, V, R, _P0x, _P0y, _dθ): 45 #クロソイドの計算 46 v = (V*1000)/3600 47 L = v*T 48 A = np.sqrt(L*R) 49 dL = v*dt 50 P0x = _P0x 51 P0y = _P0y 52 Lt = 0 53= _dθ 54 dLt = dL 55 A2 = A**2 56 tsteps = np.arange(0, T, dt) 57 58 for i in tsteps: 59 x2 = P0x 60 y2 = P0y 61 62 self.x2.append(x2) 63 self.y2.append(y2) 64 65 Lt = Lt + dLt 66 Rt = A2 / Lt 67 k = 1 / Rt 68=+ dLt / Rt 69 dx = dL * np.cos() 70 dy = dL * np.sin() 71 P1x = P0x + dx 72 P1y = P0y + dy 73 P0x = P1x 74 P0y = P1y 75 76 return self.x2, self.y2 77 78 def update_plot(self): 79 self.ax1.set_xticks(np.linspace(0, 10, 5)) 80 self.ax1.set_yticks(np.linspace(0, 10, 5)) 81 self.ax1.set_aspect('equal') 82 self.ax1.figure.canvas.draw() 83 self.ax2.set_ylim(0, 40) 84 self.ax2.figure.canvas.draw() 85 86 def on_key(self, event): 87 # qキーで終了 88 if event.key == 'q': 89 print('Finish') 90 return 91 92 # wキーで全削除 93 if event.key == 'w': 94 self.x.clear() 95 self.y.clear() 96 self.redraw() 97 print('All Clear') 98 99 # pキーでスプライン 100 if event.key == 'p': 101 print('spline') 102 103 # cキーでクロソイド 104 elif event.key == 'c': 105 print('clothoid') 106 107 # tキーで直線 108 elif event.key == 't': 109 print('straight line') 110 111 else: 112 return 113 114 def on_click(self, event): 115 if event.button == 1: 116 # コントロール点を追加 117 if event.inaxes is not self.ax1: 118 return 119 # 過去の座標と同一座標をクリックした場合は抜ける 120 if event.xdata in self.x and event.ydata in self.y: 121 return 122 self.x.append(event.xdata) 123 self.y.append(event.ydata) 124 self.redraw() 125 print('Added no.{} point at [{} {}]'.format(len(self.x), self.x[-1], self.y[-1])) 126 elif event.button == 3: 127 # 直近のコントロール点を削除 128 if len(self.x) > 0: 129 self.x.pop() 130 self.y.pop() 131 self.redraw() 132 print('Removed no.{0} point'.format(len(self.x)+1)) 133 134 def redraw(self): 135 self.ax1.cla() 136 self.ax2.cla() 137 count = len(self.x) 138 if count > 0: 139 # クリック点の描画 140 self.ax1.plot(self.x, self.y, 'ro') 141 if count <= 1: 142 self.update_plot() 143 return 144 if count == 2: 145 deg = 1 146 elif count == 3: 147 deg = 2 148 elif count > 3: 149 deg = 3 150 else: 151 return 152 153 x1, y1 = self.calc_spline(self.x, self.y, self.div, deg) 154 #曲線長 155 if len(self.x) >= 2: 156 self.s = [self.cal_curve_length(x1[i],y1[i], 157 x1[i+1],y1[i+1]) 158 for i in range(0, len(x1)-1)] 159 160 # 曲率データの更新 161 if len(self.x) > 2: 162 self.r = [self.cal_curveture(x1[i-1], y1[i-1], 163 x1[i], y1[i], 164 x1[i+1], y1[i+1]) 165 for i in range(1, len(x1)-1)] 166 167 # 線の描画 168 self.ax1.plot(x1, y1) 169 self.ax2.plot(self.r) 170 self.update_plot() 171 172 173main()

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

曲線が滑らかさを失い、がたつきがある線になってしまいます。原因はなんでしょうか。

np.linspace(0, 1, num, endpoint)
のうち、numパラメータは曲線の分割数に対応しています。(曲線をnum-1個の直線に分割)
numが大きければ大きいほど、なめらかになります。
たとえばnum=3とすると、最初からガタガタの線になります。
質問元のコードだと300なので、100個以上コントロールポイントを追加したあたりからガタつきが目立ってくるのかもしれません。
下記コードでは、__init__内で、div属性を分割数として設定しています。(1000個に分割)

近接した3点を取る方法がわかりません。

x1, y1 = self.calc_spline(self.x, self.y, self.div, deg)
のx1、y1はそれぞれ曲線を構成するdiv個に分割された点のx座標配列、y座標配列となっているので、
この配列から3点を取り出し、曲率を計算しているcal_curvetureに渡せばOKです。
コード中の

# 曲率データの更新 if len(self.x) > 2: self.k = [self.cal_curveture(x1[i-1], y1[i-1], x1[i], y1[i], x1[i+1], y1[i+1]) for i in range(1, len(x1)-1)]

の部分です。

全体コードは以下:

import matplotlib.pyplot as plt import numpy as np from scipy import interpolate def main(): fig = plt.figure(figsize=(11.0, 5.0)) ClickAddPoints(fig) class ClickAddPoints: def __init__(self, fig): self.fig = fig self.ax1 = fig.add_subplot(121) # ax2に曲率を表示 self.ax2 = fig.add_subplot(122) self.ax1.figure.canvas.mpl_connect('button_press_event', self.on_click) self.ax1.figure.canvas.mpl_connect('key_press_event', self.on_key) self.x = [] self.y = [] self.k = [] self.update_plot() self.div = 1000 # スプラインの分割数。多いほどなめらかに描画。 plt.show() def calc_spline(self, x, y, point, deg): tck, u = interpolate.splprep([x, y], k=deg, s=0) u = np.linspace(0, 1, num=point, endpoint=True) spline = interpolate.splev(u, tck, der=0) return spline[0], spline[1] def cal_curveture(self, x1, y1, x2, y2, x3, y3): k = abs(x1*y2-x2*y1+x2*y3-x3*y2+x3*y1-x1*y3)/( ((x1-x2)**2+(y1-y2)**2)*((x2-x3)**2+(y2-y3)**2)*((x3-x1)**2+(y3-y1)**2))**(1/2) return k def update_plot(self): self.ax1.set_xticks(np.linspace(0, 6, 6)) self.ax1.set_yticks(np.linspace(0, 6, 6)) self.ax1.set_aspect('equal') self.ax1.figure.canvas.draw() self.ax2.figure.canvas.draw() def on_click(self, event): if event.button == 1: # コントロール点を追加 if event.inaxes is not self.ax1: return # 過去の座標と同一座標をクリックした場合は抜ける if event.xdata in self.x and event.ydata in self.y: return self.x.append(event.xdata) self.y.append(event.ydata) self.redraw() print('Added no.{} point at [{} {}]'.format(len(self.x), self.x[-1], self.y[-1])) elif event.button == 3: # 直近のコントロール点を削除 if len(self.x) > 0: self.x.pop() self.y.pop() self.redraw() print('Removed no.{0} point'.format(len(self.x)+1)) def redraw(self): self.ax1.cla() self.ax2.cla() count = len(self.x) if count > 0: # クリック点の描画 self.ax1.plot(self.x, self.y, 'ro') if count <= 1: self.update_plot() return if count == 2: deg = 1 elif count == 3: deg = 2 elif count > 3: deg = 3 else: return x1, y1 = self.calc_spline(self.x, self.y, self.div, deg) # 曲率データの更新 if len(self.x) > 2: self.k = [self.cal_curveture(x1[i-1], y1[i-1], x1[i], y1[i], x1[i+1], y1[i+1]) for i in range(1, len(x1)-1)] # 線の描画 self.ax1.plot(x1, y1) self.ax2.plot(self.k) self.update_plot() def on_key(self, event): # qキーで終了 if event.key == 'q': print('Finish') return # wキーで全削除 if event.key == 'w': self.x.clear() self.y.clear() self.redraw() print('All Clear') main()

投稿2020/07/01 14:07

編集2020/07/01 14:18
patapi

総合スコア687

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

takes.it.easy

2020/07/02 06:41

Pキーでスプライン曲線(手入力)、Cキーで計算された別の曲線(パラメータ入力)を描くように条件分岐させるにはどのようにすればよいでしょうか。
patapi

2020/07/02 07:37 編集

曲線の手入力/パラメータ入力とは、pythonコードでいうとどういう内容でしょうか?
takes.it.easy

2020/07/02 08:46

手入力はマウスでクリックし、点を追加する場合です。コードではdef on_clickのところでしょうか。 パラメータ入力は必要なパラメータを入力し、計算結果を返して点を追加する場合です。コードではdef cal_clothoidがその部分になります。
patapi

2020/07/02 09:46

クロソイド曲線と、クリックして生成したスプラインの間に何も関連はないという理解でよろしいでしょうか。 cキーを押したら、cal_clothoidの引数T, dt, V, R, _P0x, _P0y, _dθを全てinput等で手入力するモードに切り替わり、引数手入力完了後、左のax1に描かれたスプライン曲線をクリアして新たにクロソイド曲線を描画するということでしょうか?
takes.it.easy

2020/07/02 10:16

cキーを押したら、cal_clothoidの引数を全てinput等で手入力するモードに切り替わるところはそのような理解で問題ありません。 cキーでクロソイドモードに切り替わり、生成された曲線を、それまでのスプライン曲線に曲率の連続性を保ちながら接続するには、それぞれの接線方向を揃える必要があるのでしょうか。もしそうであれば、スプライン曲線とクロゾイド曲線の間には全く関連がないとは言えません。
patapi

2020/07/02 12:00 編集

当方Clothoid曲線に対する知見がなく、検索しても、似たようなソースを記載しているサイトを見つけることができませんでした。 cal_clothoidの引数 T, dt, V, R, _P0x, _P0y, _dθ それぞれの内容について教えてください。 たとえば、「P0x=クロソイド曲線の始点のx座標、_P0y,=同y座標、dt:分割間隔(0.01 等) dΘ分割角(30等)~」といった具合です。(カッコ内の数字は適当です)
takes.it.easy

2020/07/03 03:14

クロソイド曲線は速度一定で走行する車両のハンドルを一定の角速度で回したときの車両の軌跡を表します。車速と操舵角速度がパラメータとして反映されているのが特徴です。一般的に直線から円弧、または円弧から直線へ移行する際の緩和曲線として使われます。以下cal_clithoidの引数の説明になります。 R:接続したい円弧の半径。単位:m (R=5) T:接続したい円弧に到達するまでのハンドルを回すのにかかる時間。単位:s (2s) dt:Tの分割間隔(0.01) V:車速。単位:km/h (5km/h) _P0x:クロソイド曲線の始点のx座標 _P0y:同y座標 dθ:初期角度(方位?)。スプライン曲線終点の方位を入力することで曲率連続な接続が可能と思われる。単位:radian
patapi

2020/07/03 17:25

スプライン終点の2点からarctanを用いて角度を計算し、その方向のクロソイドを生成するように組みました。 ソースは長いので別ページに記載しました。 https://gist.github.com/taizan-hokuto/6b54285d71943ef8afc61a521cc81fe0 なお、RuntimeWarning: invalid value encountered in double_scalarsが発生することがありますが。この原因については今のところ追求しきれていません。 (おそらく曲線長の計算で、丸めが発生しているため?) これ以上はさらに数学的な知識が必要となり私の手に負えなさそうです。
takes.it.easy

2020/07/04 04:08

ありがとうございます。 最後に一つよろしいでしょうか。 モード切替をした際に,それまでに描画した線はそのまま残したいのですが,どのようにしたらできますでしょうか。たとえばスプライン曲線を何点か描画した後,直線モードに移行すると,それまでのスプライン曲線が直線になってしまうのですが,スプライン曲線はスプライン曲線で残したいのです。 よろしくお願いします。
patapi

2024/04/22 12:14 編集

・tキーによる直線重ね合わせ表示/非表示を切り替えられるようにしました。 ・直線の場合に右側プロットで曲率がゼロ以外になるのを修正 ・ RuntimeWarning: invalid value encountered in double_scalars エラーを修正しました。
takes.it.easy

2020/07/04 12:12

丁寧な回答からその後の要望への対応もありがとうございました。 とても勉強になりました。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問