前提・実現したいこと
JETSON NANO DEVELOPER KITを使っています。
Jetson NanoでHeadless Device ModeでJetson Nano用のディスプレイがなくても開発ができるようにしたいです。
現在、パッケージについていた「To get started」のURL「NVIDIA.com/JetsonNano-Start」で
Jetson Nano Developer Kit SD Card ImageのSDカードへの書き込みなど基本的な設定はすべて終えています。
発生している問題・エラーメッセージ
Getting Started with AI on Jetson Nano
(https://courses.nvidia.com/courses/course-v1:DLI+C-RX-02+V1/about)
にて機械学習のチュートリアルを進めていたところ、Headless Device Modeができなくて困っています。
チュートリアルには、USB Device Mode(Power Jackに5V4Aをつないで、usb type Bはパソコンにつなげる設定。J48のジャンパー線もついています。)にして手持ちのパソコンから192.168.55.1:8888に接続すれば、JupyterLab Serverにアクセスすることができると書いてあるのですが、どうもうまくいきません。
試したこと
チュートリアルで表記されてる必要ハードウェアはすべて揃えています。
Hardware
Jetson Nano Developer Kit
Computer with Internet Access and SD card port
microSD Memory Card (32GB UHS-I minimum)
compatible 5V 4A Power Supply with 2.1mm DC barrel connector
2-pin jumper
USB cable (Micro-B to Type-A)
compatible USB webcam camera such as
Logitech C270 Webcam
Jetson Nano Developer Kit SD Card ImageのSDカードへの書き込みも正常に行いました。
Linaxは起動するので、ディスプレイをHDMIでJetson Nanoに直接つなげば、操作することができます。
どのサイトを見ても、チュートリアルと同じようにJupyterLabにアクセスするとしか書いてないので、困っています。
怪しいと思ったところ
チュートリアルやほかのサイトを見ていると私が所有しているJetson Nanoとピンの配置などが若干違うみたいです。
そのバージョンの違いで起きている問題なのかは、わかりませんが画像を載せておきます。
(J48の位置が違うのとButton Headerがないです。)
###バージョン情報
Model/型号 :P3450

回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。