スタックとキューの必要性
解決済
回答 7
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 2,514
スタックやキューというものをよく聞きますが正直説明を受けても普通にそんなに苦なく配列で再現できそうな操作ですけど覚える必要ってあるんでしょうか?
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+5
スタックやキューは概念であって、実装は配列であったり、リストであったりします。
なので、
そんなに苦なく配列で再現できそうな操作
は、正しいです。配列でスタックやキューを実現するのはよくあります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+3
概念としては非常に重要です。
スタックまたはキューの構造と指定しておけば、種々の手続きが簡単に記述できます。
代表的なものでは逆ポーランド記法があります。
実装は、例えばJavaだとLinkedListというクラスが存在します。これはスタックとしてもキューとしても使え、スタックやキューで使われる用語の名が付いたメソッドを持っています。
これにより、実装が分からなくてもコードをよめば何をしているのかがすぐ分かります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
こんにちは。
「覚える」「暗記する」などと気合を入れるまでもなく、「スタック」や「キュー」と見聞きして、データ構造や実装を思い浮かべられれば十分OKかと思います(配列でもリンクチェーンでも記憶してLIFOやFIFOでデータの出し入れが出来るように実装すればよし)
エンジニア同士での意思疎通で、どちらか一方がこの2つの言葉の意味がわからないと、面倒くさくなることが生じるでしょうね。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
スタックやらキューは概念ですからね・・・。例えばCなら、可変長引数の説明はスタックがわからないとできません。
でC++において、std::queue
とstd::stack
は「コンテナアダプター(containers adaptors)」という扱いになります。
http://www.cplusplus.com/reference/queue/queue/
なにかというと任意のコンテナ(std::arrayとかstd::vectorとかstd::deque)に対して適用する「概念」ということです。
コンテナ(データ構造)があり、アダプター(操作方法)があるわけです。
なので文字通り配列を使って実現しています。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
+1
現在コンピュータと呼ばれているもののほとんどが、ノイマン型のコンピュータで、スタックやキューで読み込む命令を制御しています。
教科書にキューやスタックがでてくるのは、コンピュータの動作原理の基礎という部分があるのと、これを理解しておくとあらゆることはその応用であるので基礎の基礎として学ぶべきと考えているからだと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
プログラミング言語にもよりますが。
配列が可変長でない場合は可変長の配列を作らないといけないですし、
キューだと先頭の要素を取り出した後で配列をどのような状態にするかを考えないといけません。
キューの場合は配列より連結リスト(リンクリスト)のほうが実装が楽な場合もあります。
そのほかにも、パフォーマンス効率の良い実装にするには、様々な工夫が必要です。
あとは互換性。
独自のデータ構造だと、ライブラリーのクラスやメソッドにパラメーターとして渡す場合などに不便です。
(スタックやキューをパラメーターとして渡すことはあまり無いですけどね。)
このような機能をキューとかスタックとかの名前で提供してくれていた方が、プログラミングが楽になります。
...
参考リンク:
データ構造 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E6%A7%8B%E9%80%A0
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
スタックやキューはよく使われる「データ構造」+「操作手順」です。
非常に便利ですので使いこなせると役に立つ事が多いです。
構造そのものは単純ですが、様々な組み合わせがあるので、使いこなすのは意外にたいへんかも。
暗記するというよりは、様々な実装の特徴を把握して目の前の課題に対して適切なものを選択できることや必要に応じて適切な構造で実装できるようになることを目指したいものです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.10%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる